(旧版)ED診療ガイドライン 2012年版

 
2 EDの分類

EDをその原因から,器質性,心因性,両者の混合性の3つに分類する。
分類に際しては,その診断方法 / 根拠を記載すべきである。
〔推奨グレードC1〕
International Society for Impotence Research(ISIR,現在はInternational Society for Sexual Medicine: ISSM)が1996年にEDに関する用語委員会を組織し,討議を重ね,1999年にEDの分類を発表した1)表1)。
しかし,この分類には作成委員の間でも議論があったとされる2)。また,外部からの批判もある2)。その批判の主な点は,心因性EDは多くの場合,器質性の原因がみつからない場合に安易に心因性と診断されているというものである。しかし,その後この分類が改訂されることもなかった。さらに,本ガイドラインが参考とした3rd International Consultation on Sexual Medicine 会議3)でも,EAU(ヨーロッパ泌尿器科学会)のガイドライン4)でも分類については一切言及していない。
ところが,EDの内服治療薬の臨床試験の国内外の主要な論文5-10)では,その方法のところで,患者背景として,器質性(organic),心因性(psychogenic),混合性(mixed)に分けている。その論文のうち,世界で最初の臨床試験の論文5)では,分類にあたっての方法を,「病歴,身体所見,海綿体注射,リジスキャン,カラードプラ,内分泌学的検査によって」と記載しているが,他の5論文ではまったく記載がない。
以上を鑑み,ガイドライン作成委員会では,1999年のISIR 用語委員会の分類(表1)を使用することを推奨し,本ガイドラインでも使用している。ただし,診療録や論文に分類を記載する際には,Goldstein らの論文5)にならい,どのような方法によって,その分類診断をしたかを記載することが望ましいと考える。
参考文献
1) Lizza EF, Rosen RC. Definition and classification of erectile dysfunction: report of the nomenclature committee of the International Society for Impotence Research. Int J Impot Res 1999; 11: 141-143. (委員会報告
2) Sachs BD. The false organic-psychogenic distinction and related problems in the classification of erectile dysfunction. Int J Impot Res 2003; 15: 72- 78(レベルVI
3) Montorsi F, Basson R, Adaikan G, Becher E, Clayton A, Giuliano F, Khoury S, Sharlip I eds. Sexual medicine: sexual dysfunctions in men and women. Edition 2010. Paris: Editions 21, 2010(ガイドライン
4) Wespes E, Amar E, Eardley I, Giuliano F, Hatzichristou D, Hatzimouratidis K, Montorsi F, Vardi Y. Guidelines on male sexual dysfunction: Erectile dysfunction and premature ejaculation. EAU Guidelines. 2010 ed. European Association of Urology, 2010(ガイドライン
5) Goldstein I, Lue TF, Padma-Nathan H, Rosen RC, Steers WD, Wicker PA, for the Sildenafil Study Group. Oral sildenafil in the treatment of erectile dysfunction. N Engl J Med 1998; 338: 1397-1404 (レベルII
6) 白井將文,塚本泰司,佐藤嘉一,堀田浩貴,加藤修爾,八竹直,金子茂男,水永光博,谷口 成実,藤岡知昭,萬谷嘉明,岡田耕市,永島弘登志,岩堀泰司,滝本至得,平方仁,阿部輝夫, 村井勝,丸茂健,岩本安彦,高橋良当,高坂哲,甲斐祥生,小野寺恭忠,佐々木春明,石井 延久,永尾光一,福井準之助,永田幹男,貫井文彦,石堂哲郎,岩本晃明,矢島通孝.勃起不 全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績.西 日泌尿2000; 62: 373- 382(レベルII
7) Porst H, Rosen R, Padma-Nathan H, Goldstein I, Giuliano F, Ulbrich E, Bandel T, the Vardenafil Study Group. The efficacy and tolerability of vardenafil, a new, oral, selective phosphodiesterase type 5 inhibitor, in patients with erectile dysfunction: the first at-home clinical trial. Int J Impot Res 2001; 13: 192- 199(レベルII
8) Nagao K, Ishii N, Kamidono S, Osada T and the Vardenafil(Levitra)Clinical Trial Group. Safety and efficacy of vardenafil in patients with erectile dysfunction: result of a bridging study in Japan. Int J Urol 2004; 11: 515- 524(レベルII
9) Brock GB, McMahon CG, Chen KK, Costigan T, Shen W, Watkins V, Anglin G, Whitaker S. Efficacy and safety of tadalafil for the treatment of erectile dysfunction: results of integrated analyses. J Urol 2002; 168: 1332-1336(レベルII
10) Nagao K, Kimoto Y, Marumo K, Tsujimura A, Vail GM, Watts S, Ishii N, Kamidono S. Efficacy and safety of tadalafil 5, 10, and 20 mg in Japanese men with erectile dysfunction: results of a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled study. Urology 2006; 68: 845- 851(レベルII

 


 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す