(旧版)線維筋痛症診療ガイドライン 2011

 
 
7章 ケアおよび支援の体制
2.線維筋痛症のチーム医療と看護職

2.薬物療法以外のアプローチと看護職の役割
arrow 線維筋痛症の患者に対して理学療法,作業療法,心理療法,補完・代替療法など様々なアプローチを薬物療法とともに取り入れている医療機関は本邦でも少しずつ増えている。しかし,現状として線維筋痛症を治療している医療機関は病床をもつ病院ではなく外来診療のみの医院やクリニックであることが多い。こうした外来診療のみの医療機関では,理学療法士や作業療法士,臨床心理士などのパラメディカルスタッフ(コメディカルスタッフ)が在勤しているところは稀である。前ガイドラインでも触れたことであるが,どの医療機関にも必ず存在する看護職。その看護職が薬物療法の治療とともに痛みに対するアプローチ法を学び,スキルを身につけ,日々の診療の場面で活かすことができれば,患者 - 看護師関係が円滑に構築される。すなわち看護職の関わり方によって患者満足度につながることは言うまでもない。
arrow 本邦における線維筋痛症患者は,医療場面で,医療従事者との関係で苦悩した経験をした者は多い。病気を理解されないことの理由には,医療従事者の疾病に対する不理解だけでなく,心身両面でのサポートの必要性とともに,患者の心理社会的背景をどのように捉え,その上でどのように関わっていくことがよいのかが解らないということも理由のひとつであろう。患者と関わる上で看護職が陥りやすい葛藤(ジレンマ)には如何なるものがあるのかを知り,また看護職が行える心理サポートの手法を学ぶことが必要である。患者の心身両面の理解と看護職が身につけておくとよいものを同時に学ぶことを推奨する。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す