(旧版)線維筋痛症診療ガイドライン 2011
5章 治療
3.精神科的アプローチによる治療の導入
3.精神科的アプローチによる治療の導入
10.治療の導入後について
![]() |
実際の臨床現場においては,患者は他の病院の医師から線維筋痛症と診断されて紹介されたり,自ら線維筋痛症を疑って受診する。よって,線維筋痛症でない患者も多数存在する。精神科受診時にはもちろん線維筋痛症であるかどうかの診断はついていないため,線維筋痛症であってもなくても対応できるようにする必要がある。すなわち,精神科の後に診る線維筋痛症の専門医は,線維筋痛症でなければ,その後の診療は行わない。このようなことを考慮して,病歴・生活歴の問診を行いながら見立てがついた場合は,1回目の診察から治療を開始する。最も多い身体表現性障害の患者においては,そのストレス因などが明らかな場合はその説明を患者に行い,対処法についての指導を行う。 |
![]() |
このような介入を行うことで,3回の診察の間に痛みが軽減し,その後の精神科治療の必要がなくなる患者もいる。このような場合も線維筋痛症の専門医の診察を勧めるが,患者は必要がないと断るため,線維筋痛症であったかどうかわからない場合もある。また,診断してその治療の必要性について説明しても精神科における治療を希望しない患者も時に存在する。線維筋痛症の専門医が精神科での治療が必要であると判断した場合は,そちらのほうから精神科受診を勧めて,再度受診し精神科において診療を開始する。このときに,一度精神科を受診していることでその抵抗は小さくなり,受診しやすくなる。線維筋痛症の専門医が,精神科での診療のみが必要であると判断する場合は,精神科のみでフォローを行い,両方での診療が必要な場合はそれぞれの専門性を活かした上で連携しながら治療を行う。 |