(旧版)線維筋痛症診療ガイドライン 2011

 
 
5章 治療
3.精神科的アプローチによる治療の導入

7.精神科による治療の導入の実際
arrow 最も重要なことは,患者が今後必要な治療を受け入れられるような治療構造を患者とともに作り上げることにある。そのときに最も問題になるのは精神科への受診であるため,精神科的な治療が必要な場合があることを最初に説明し,そのための評価を行う。初回受診においては,30分から1時間かけて,生活歴・病歴聴取を行い,精神医学的評価を行う。
arrow 精神疾患の診断は, 現在精神疾患の診断で最も汎用される米国精神医学会による「精神障害の診断と統計の手引きThe Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders-IV-TR(DSM-IV-TR)」の基準に従って行う。次に,セスデーうつ病(抑うつ状態)自己評価尺度(The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale:CES-D),状態-特性不安検査(State-Trait Anxiety Inventory:STAI),矢田部ギルフォード(YG)性格検査,バウムテストなどの心理検査を日本語版線維筋痛症質問票(The Japanese version Fibromyalgia Impact Questionnaire:J-FIQ)に加えてルーチンで行う。必要に応じてWAIS-III知能検査(Wechsler Adult Intelligence Scale,Third Edition)やWMS-R記憶検査(Wechsler Memory Scale-Revised),改訂長谷川式知能評価スケール(HDS-R)などを追加して行う(表2)。頭部MRIと精神疾患のルーチンの血液検査を行う。

表2 線維筋痛症患者に対する心理検査
表2

arrow その後,2回にわたって,本人だけではなく,家族からも病歴の聴取を行い,DSM-IV-TRに基づいた精神科的診断を行い,必要時には精神科的治療を行う。広汎性発達障害などが疑われ詳細な検査が必要な場合は,連携している大学精神科に精査を依頼して診断を確定する。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す