(旧版)線維筋痛症診療ガイドライン 2011
4章 鑑別診断
5.線維筋痛症と精神疾患の鑑別
5.線維筋痛症と精神疾患の鑑別
10.線維筋痛症と思い込む状態
![]() |
線維筋痛症と診断されたが薬物などの治療が奏効せず精神科医に紹介され,精神科医からみると,「明らかに精神的な要因が関係している。もし線維筋痛症と診断されるのであれば,線維筋痛症という身体疾患が精神症状によって強く修飾されているのであろう」と考えざるをえない症例に出会うことがある。一方,線維筋痛症とは診断できないにもかかわらず線維筋痛症と思い込んでいると考えれば心気症に近い病態であると思われる。線維筋痛症も精神疾患も病因と診断基準にあいまいな部分を残すため,診断を確定しにくい。もし難治性の痛みに対して線維筋痛症と診断された患者が精神科では心気症という病名を告げられると,患者は「これまでの先生の診断は間違っていたのか」と疑問を抱くため,事態はさらに複雑になる。 |
![]() |
重要なのは「患者は精神疾患よりは身体疾患の病名を受け入れやすいが,いったん身体疾患であると告知された患者に新たに精神面の治療を実施するのは非常に難しい。診断名の告知は慎重になされねばならない」という点である。痛みの治療にあたる医師は,初期診療における診断の告知がその後の治療に及ぼす影響について十分知っておくべきである。 |
宮岡 等 |