(旧版)線維筋痛症診療ガイドライン 2011
4章 鑑別診断
1.線維筋痛症とリウマチ性疾患の鑑別
1.線維筋痛症とリウマチ性疾患の鑑別
![]() |
この項では主としてリウマチ性疾患の鑑別診断を述べる。また,間質性膀胱炎,過敏性腸炎など本書において他の項に分類できない疾患も後半で述べた。 |
1.関節リウマチ(RA)
疫学像 | |
![]() |
RAの好発年齢は30代から50代で,男女比は1対4,有病率は人口比で0.5%程度と言われる。線維筋痛症の好発年齢は50歳代にピークがある。わが国における男女比は1:4.8であり,女性が圧倒的に多い。一方,線維筋痛症に関しては厚生労働省研究班の調査では線維筋痛症は人口比で1.7%と報告されている。RAは0.5%程度であり,線維筋痛症より有病率は低い1,2)。 |
臨床像 | |
![]() |
線維筋痛症との大きな違いは関節の腫脹である。特に手指の関節が左右対称的に腫脹することが多く,近位指節間関節が紡錘形に腫れる。病状の進行とともに手関節,肘関節,膝関節,足関節,脊椎などに波及し,腫脹がみられる。そのため関節軟骨のみならず,骨の破壊が起こる。X線所見で骨びらんなどが確認されると診断は確実である。 |
臨床経過と予後 | |
![]() |
四肢関節などの破壊により,機能的予後は悪い。頸椎病変では進行した長期症例で環軸関節亜脱臼がみられる。また,関節外症状が出現する症例も多く,上強膜炎,シェーグレン症候群,間質性肺炎,リウマトイド結節,四肢の壊死など血管炎に伴う症状,また,アミロイドーシスによる下痢あるいは蛋白尿も出現することがある。間質性肺炎,アミロイドーシス,あるいは血管炎を伴う症例は生命的予後が悪い1,2)。 |
![]() |
線維筋痛症との違いは関節破壊による障害であり,線維筋痛症ではそのような骨関節破壊はみられない。また,間質性肺炎などの関節外症状もない。 |
診断基準 | |
![]() |
診断には米国リウマチ学会分類基準(1987年)(表1)が今まで使われていた3)。2009
年に米国リウマチ学会とヨーロッパリウマチ学会の合同による関節リウマチ分類基準が発表された4)。この分類基準は完成度が高く,今後,臨床現場で使用されることが予想される(表2)。 |
表1 ![]() ![]() |
|
(文献1より引用)
|
|
表2 ![]() ![]() |
|
スコアの合計が6点以上である症例は「関節リウマチ確定例(definite RA)」と診断される *:リウマトイド因子 **:抗CCP抗体 (文献4より引用) |
|
鑑別診断の要点 | |
![]() |
理学所見と検査所見を評価することにより,鑑別は容易であるが,初期には線維筋痛症とみなされることがある5)。特に手指の紡錘形の腫脹,肘関節,膝関節の腫脹を見逃すべきではない。X線所見は手部の所見が重要である。手根骨の骨びらんなどが出現している場合は線維筋痛症の単独発症ではない。関節リウマチの検査所見ではほとんどの症例が赤沈,CRP,MMP-3,などが異常高値を示す。また,抗CCP抗体,リウマトイド因子なども異常値を示すことが多いが,リウマトイド因子が弱陽性の場合は鑑別の指標とはなりにくい。 |