小児白血病・リンパ腫の診療ガイドライン
2011年版
※改訂版の発行に伴い、本文が取り下げられています。
このガイドラインは日本小児血液・がん学会、金原出版より許可を得て掲載しています。
※このガイドラインの改訂版が発行されています。
目次 |
前付 |
ガイドライン作成委員 |
第2版序文 |
初版序文 |
はじめに |
|
このページの先頭へ |
診療アルゴリズム |
I 急性リンパ性白血病 |
II 急性骨髄性白血病 |
III 骨髄異形成症候群 |
IV 成熟B細胞性リンパ腫 |
V リンパ芽球性リンパ腫 |
VI 未分化大細胞型リンパ腫 |
VII ホジキンリンパ腫 |
VIII 標準的感染予防 |
IX 発熱性好中球減少症 |
X 真菌感染症 |
XI 腫瘍崩壊症候群 |
|
このページの先頭へ |
ガイドラインの基本的事項 |
I ガイドライン作成の経緯とその独自性 |
II ガイドライン作成の基本的な考え方とその対象者 |
III ガイドラインの一般公開と改訂の予定 |
IV ガイドラインの作成方法と構成 |
V ガイドラインの外部評価 |
VI ガイドライン作成委員 |
|
このページの先頭へ |
急性リンパ性白血病 ALL |
I クリニカルクエスチョン一覧 |
II 略語一覧 |
III クリニカルクエスチョン |
| CQ 1 | 小児ALLの治療方針の決定に必要な分類と検査は何か |
| CQ 2 | 小児ALLの標準的寛解導入治療は何か |
| CQ 3 | 小児ALLの寛解後の標準的治療は何か |
| CQ 4 | 小児ALLの標準的維持療法は何か |
| CQ 5 | 小児ALLの標準的CNS予防治療は何か |
| CQ 6 | 小児Ph染色体陽性ALLの治療は何か |
| CQ 7 | 乳児ALLの標準的治療は何か |
| CQ 8 | 思春期・若年成人ALLの標準的治療は何か |
| CQ 9 | 再発小児ALLの治療は何か |
| CQ 10 | 小児ALL治療における造血幹細胞移植の役割は何か |
| CQ 11 | 小児ALL治療におけるMRD測定の役割は何か |
IV 文献検索と文献採択 |
|
このページの先頭へ |
急性骨髄性白血病 AML |
I クリニカルクエスチョン一覧 |
II 略語一覧 |
III クリニカルクエスチョン |
| CQ 1 | 小児AMLの治療方針の決定に必要な分類と検査は何か |
| CQ 2 | 小児AMLの標準的寛解導入治療は何か |
| CQ 3 | 小児AMLの寛解後の標準的治療は何か |
| CQ 4 | 小児AML治療における造血幹細胞移植の役割は何か |
| CQ 5 | 再発小児AMLの治療は何か |
| CQ 6 | 小児APLの標準的治療は何か |
| CQ 7 | Down症候群のAMLの治療は何か |
IV 文献検索と文献採択 |
|
このページの先頭へ |
慢性骨髄性白血病 CML |
I クリニカルクエスチョン一覧 |
II 略語一覧 |
III クリニカルクエスチョン |
| CQ 1 | 小児CMLの標準的治療は何か |
| CQ 2 | 小児CML治療における造血幹細胞移植の役割は何か |
IV 文献検索と文献採択 |
|
このページの先頭へ |
骨髄異形成症候群 MDS |
I クリニカルクエスチョン一覧 |
II 略語一覧 |
III クリニカルクエスチョン |
| CQ 1 | 小児のRAおよび芽球が10%未満のRAEBの治療は何か |
| CQ 2 | 小児のRAEBTおよび芽球が10%以上のRAEBの治療は何か |
| CQ 3 | JMMLの治療は何か |
| CQ 4 | 小児のDown症候群にみられるMDSの治療は何か |
IV 文献検索と文献採択 |
|
このページの先頭へ |
リンパ腫 |
I クリニカルクエスチョン一覧 |
II 略語一覧 |
III クリニカルクエスチョン |
| CQ 1 | 小児リンパ腫の治療方針の決定に必要な検査と分類は何か |
| CQ 2 | 小児の成熟B細胞性リンパ腫の標準的治療は何か |
| CQ 3 | 小児のリンパ芽球性リンパ腫の標準的治療は何か |
| CQ 4 | 小児の未分化大細胞型リンパ腫の標準的治療は何か |
| CQ 5 | 小児のホジキンリンパ腫の標準的治療は何か |
| CQ 6 | 思春期・若年成人のリンパ腫の治療は何か |
| CQ 7 | 小児リンパ腫治療におけるPET検査の役割は何か |
| CQ 8 | 小児の再発・難治リンパ腫の治療は何か |
IV 文献検索と文献採択 |
|
このページの先頭へ |
支持療法 |
I クリニカルクエスチョン一覧 |
II 略語一覧 |
III クリニカルクエスチョン |
| CQ 1 | 標準的な感染予防は何か |
| CQ 2 | 発熱性好中球減少症の標準的治療は何か |
| CQ 3 | 深在性真菌症の治療は何か |
| CQ 4 | ウイルス感染症の標準的治療は何か |
| CQ 5 | 赤血球輸血の適応と輸血量の目安は何か |
| CQ 6 | 血小板輸血の適応と輸血量の目安は何か |
| CQ 7 | L-アスパラギナーゼ投与時の凝固線溶系異常にどのように対応するか |
| CQ 8 | 腫瘍崩壊症候群の標準的治療は何か |
|
このページの先頭へ |
|