(旧版)産婦人科診療ガイドライン―産科編 2014
※このガイドラインは、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会より許可を得て掲載しています。
※作成者の指示により、図表を一部差し替えた版を掲載しています。
※作成者の指示により、図表を一部差し替えた版を掲載しています。
※ | このガイドラインの改訂版が発行されています。なお、改訂版が発行されたため、取り決めにもとづいてPDFを削除しています。 |
目次 |
前付 |
「産婦人科診療ガイドライン―産科編2014」の刊行にあたって |
「産婦人科診療ガイドライン―産科編2014」の刊行にあたって |
「産婦人科診療ガイドライン―産科編」の編纂にあたって |
「産婦人科診療ガイドライン―産科編2014」作成委員会委員名簿 |
「産婦人科診療ガイドライン―産科編2014」作成協力者名簿 |
「産婦人科診療ガイドライン―産科編2014」評価委員会委員名簿 |
ガイドライン運営委員会 調整役ならびに主務幹事 |
本書を利用するにあたって |
主な改訂点・追記点 |
A.妊娠の管理 | |
CQ001 | 特にリスクのない単胎妊婦の定期健康診査(定期健診)は? |
CQ002 | 妊娠初期に得ておくべき情報は? |
CQ003 | 妊娠初期の血液検査項目は? |
CQ004-1 | 妊娠中の静脈血栓塞栓症(VTE)の予防は? |
CQ004-2 | 分娩後の静脈血栓塞栓症(VTE)の予防は? |
CQ005-1 | 妊婦の耐糖能検査は? |
CQ005-2 | 妊娠糖尿病(GDM),妊娠時に診断された明らかな糖尿病,ならびに糖尿病(DM) 合併妊婦の管理・分娩は? |
CQ006 | 妊娠中の甲状腺機能検査は? |
CQ007 | 「胎動回数減少」を主訴に受診した妊婦に対しては? |
CQ008-1 | (抗D抗体以外の)不規則抗体が発見された場合は? |
CQ008-2 | Rh(D)陰性妊婦の取り扱いは? |
CQ009 | 分娩予定日(予定日)決定法については? |
CQ010 | 妊娠前の体格や妊娠中の体重増加量については? |
B.胎児障害・形態異常に関する相談 | |
CQ101 | 妊婦・授乳婦への予防接種については? |
CQ102 | 妊婦・授乳婦へのインフルエンザワクチン,抗インフルエンザウイルス薬投与は? |
CQ103 | 妊娠中の放射線被曝の胎児への影響についての説明は? |
CQ104-1 | 医薬品の妊娠中投与による胎児への影響について質問されたら? |
CQ104-2 | 添付文書上いわゆる禁忌の医薬品のうち,特定の状況下では妊娠中であっても 投与が必須か,もしくは推奨される代表的医薬品は? |
CQ104-3 | 添付文書上いわゆる禁忌の医薬品のうち,妊娠初期に妊娠と知らずに服用・投与 された場合(偶発的使用)でも,臨床的に有意な胎児リスク上昇はないと判断して もよい医薬品は? |
CQ104-4 | 添付文書上いわゆる有益性投与の医薬品のうち,妊娠中の投与に際して 胎児・新生児に対して特に注意が必要な医薬品は? |
CQ104-5 | 授乳中に服用している薬物の児への影響について尋ねられたら? |
CQ105 | 神経管閉鎖障害と葉酸の関係について説明を求められたら? |
CQ106-1 | 胎児異常の有無(出生前診断)について問われたら? |
CQ106-2 | 超音波検査を実施するうえでの留意点は? |
CQ106-3 | NT(nuchal translucency)肥厚が認められた時の対応は? |
CQ106-4 | 胎児大腿骨長(FL)の短縮が疑われた場合は? |
CQ106-5 | 出生前診断としての染色体検査・遺伝子検査の実施上の留意点は? |
CQ107 | 妊娠中の運動は? |
CQ108 | 喫煙(受動喫煙を含む)については? |
C.妊娠初期の異常・処置 | |
CQ201 | 妊娠悪阻の治療は? |
CQ202 | 妊娠12週未満の流産診断時の注意点は? |
CQ203 | 異所性妊娠の取り扱いは? |
CQ204 | 反復・習慣流産患者の診断と取り扱いは? |
CQ205 | 妊娠12週未満の人工妊娠中絶時の留意事項は? |
CQ206 | 妊娠12週未満切迫流産への対応は? |
D.妊娠中期・後期の異常・処置 | |
CQ301 | 頸管無力症の取り扱いは? |
CQ302 | 切迫早産の取り扱いは? |
CQ303 | 前期破水の取り扱いは? |
CQ304 | 前置胎盤の診断・管理は? |
CQ305 | 低置胎盤の診断・管理は? |
CQ306-1 | 妊娠中の羊水過多の診断と取り扱いは? |
CQ306-2 | 妊娠中の羊水過少の診断と取り扱いは? |
CQ307-1 | 胎児発育不全(FGR)のスクリーニングは? |
CQ307-2 | 胎児発育不全(FGR)の取り扱いは? |
CQ308 | 常位胎盤早期剥離の診断・管理は? |
CQ309-1 | 妊娠高血圧腎症の診断と取り扱いは? |
CQ309-2 | 子癇の予防と対応については? |
CQ310 | 巨大児(出生体重4,000g以上)が疑われる症例の取り扱いは? |
CQ311-1 | 産後の過多出血(PPH),その原因と対応は? |
CQ311-2 | 「産科危機的出血」への対応は? |
CQ312 | 人工羊水注入については? |
CQ313 | HELLP症候群・臨床的急性妊娠脂肪肝の早期発見法は? |
CQ314 | 授乳に関する注意点は? |
CQ315 | 産褥精神障害の取り扱いは? |
E.分娩の管理 | |
CQ401 | 分娩室または分娩室近くに準備しておく薬品・物品は? |
CQ402 | 単胎骨盤位の取り扱いは? |
CQ403 | 帝王切開既往妊婦が経腟分娩(TOLAC, trial of labor after cesarean delivery)を 希望した場合は? |
CQ404 | 微弱陣痛が原因と考えられる遷延分娩への対応は? |
CQ405 | 社会的適応による正期産分娩誘発は? |
CQ406 | 吸引・鉗子分娩の適応と要約,および,施行時の注意事項は? |
CQ407 | 羊水混濁時の対応は? |
CQ408 | 胎児蘇生法については(胎児低酸素状態への進展が懸念される場合は)? |
CQ409 | 妊娠41週以降妊婦の取り扱いは? |
CQ410 | 分娩監視の方法は? |
CQ411 | 胎児心拍数図の評価法とその対応は? |
CQ412 | 分娩誘発の方法とその注意点は? |
CQ413 | 未受診妊婦への対応は? |
CQ414 | 「助産師主導院内助産システム」で取り扱い可能なLow lisk妊娠・分娩とは? |
CQ415-1 | 子宮収縮薬(オキシトシン,プロスタグランジンF2α,ならびに プロスタグランジンE2錠の三者)投与開始前に確認すべき点は? |
CQ415-2 | 子宮収縮薬使用中にルチーンに行うべきことは? |
CQ415-3 | 子宮収縮薬使用中の胎児心拍数陣痛図評価後に行うべきことは? |
F.合併症妊娠 | |
CQ501 | 子宮筋腫合併妊娠について問われたら? |
CQ502 | 妊娠初期の子宮頸部細胞診異常の取り扱いは? |
CQ503 | 子宮頸部円錐切除後の妊娠の取り扱いは? |
CQ504 | 妊娠初期の付属器腫瘤の取り扱いは? |
CQ505 | 妊婦のう歯・歯周病については? |
CQ506 | 稀な予後不良合併症は? |
G.感染症 | |
CQ601 | 妊娠中の細菌性腟症の取り扱いは? |
CQ602 | 妊娠中の性器クラミジア感染の診断,治療は? |
CQ603 | B群溶血性レンサ球菌(GBS)保菌診断と取り扱いは? |
CQ604 | トキソプラズマ感染については? |
CQ605 | 妊婦における風疹罹患の診断とその後の児への対応は? |
CQ606 | 妊娠中にHBs抗原陽性が判明した場合は? |
CQ607 | 妊娠中にHCV抗体陽性が判明した場合は? |
CQ608 | 妊娠中に性器ヘルペス病変を認めた場合の対応は? |
CQ609 | サイトメガロウイルス(CMV)感染ハイリスク妊娠については? |
CQ610 | HIV感染の診断と感染妊婦の取り扱いは? |
CQ611 | 妊娠中の水痘感染の取り扱いは? |
CQ612 | HTLV‐I検査と陽性例の取り扱いは? |
CQ613 | 妊娠中の梅毒スクリーニングと感染例の取り扱いは? |
CQ614 | パルボウイルスB19(PB19)感染症(リンゴ病)については? |
H.多胎妊娠 | |
CQ701 | 双胎の膜性診断の時期と方法は? |
CQ702 | 1絨毛膜双胎の取り扱いは? |
CQ703 | 双胎間輸血症候群(TTTS)や無心体双胎を疑う所見は? |
CQ704 | 双胎一児死亡時の対応は? |
CQ705 | 双胎の一般的な管理・分娩の方法は? |
I.胎児・新生児 | |
CQ801 | 出生直後の新生児呼吸循環管理・蘇生については? |
CQ802 | 生後早期から退院までの新生児管理における注意点は? |
CQ803 | 在胎期間34〜36週の早産(late preterm)児の新生児管理および退院後の注意点は? |
CQ804 | 子宮内胎児死亡例(妊娠22週以降)における原因検索と産婦・家族への 対応については? |
J.その他 | |
CQ901 | 妊娠中のシートベルト着用,および新生児のチャイルドシート着用について 尋ねられたら? |
CQ902 | 大規模災害や事故における女性の救護は? |
CQ903-1 | 突然発症した妊産婦の心停止(状態)への対応は? |
CQ903-2 | 妊産褥婦が死亡した時の対応は? |
和文索引 | |
英文索引 | |
このページの先頭へ |