(旧版)関節リウマチ診療ガイドライン 2014

 
第3章 本ガイドラインをさらによく理解していただくために

3.関節リウマチ診療ガイドライン2014と経済評価
            東京大学大学院薬学系研究科・医薬政策学特任教授 津谷喜一郎
            東京大学大学院薬学系研究科・医薬政策学特任助教 五十嵐 中


  はじめに
「関節リウマチ診療ガイドライン2014」においては,本書第1章第3節で述べられたように,各医薬品の日本における「薬価」がその医薬品を本ガイドラインに収載するかどうかを決定する1つの要素として使われた。ガイドラインに収載される可能性のある医薬品すべてについ て網羅的に経済的指標としての薬価を調査し,このようなかたちで用いられたのは本ガイドラインの大きな特徴の1つである。
 診療ガイドラインにおける経済評価は,近年その重要性を増している。2005年の研究1)では,当時公表済みおよび公表予定の26ガイドラインのうち,経済性に関する記述があるのは4件(15%)であった。診療ガイドラインは適宜改訂され,その質も向上していくものである。2014年7月の時点でMindsに収載されている2001~2014年に発行された129件のガイドラインの予備的な解析によれば,なんらかの経済性に関する記述があるものは,2001~2005年で0%(0/7),2006~2010年で32%(15/47),2011~2014年で61%(46/75)である。このような流れのなかで,「関節リウマチ診療ガイドライン2014」に費用の要素が組み込まれたことは意義深い。
 もっとも本来の意味での「経済評価」である「費用対効果」は,費用だけでなく臨床効果も同時に吟味して初めて達成される。
 本項では,診療ガイドラインにおける経済評価の必要性と位置付け,海外での経済評価の日本への外挿の困難性,また今後の日本での経済評価の参考として,米国と欧州の診療ガイドラインにおける経済評価について述べる。

  経済評価の必要性と位置付け
診療ガイドラインは,「エビデンスのシステマティックレビューと複数の治療選択肢の利益と害の評価に基づいて患者ケアを最適化するための推奨を含む文書」(米国医学研究所(Institute of Medicine;IOM))と定義される2)。それは臨床の場での意思決定を支援するものである。一方で,医療資源は有限であり,その公平な配分の基礎となる経済性(効率性, 費用対効果)を考慮する必要性が社会の立場から存在する。2012年の世界の医薬品売上高ランキングでは,RAに対するbDMARD(biological diseasemodifying antirheumatic drug,生物学的製剤)がトップ3を占めた3)。高血圧などの生活習慣病に対する医薬品が上位を占める日本の市場構造も世界のそれに次第に近づくものと考えられる。
 日本には法的拘束力をもつ診療ガイドラインは存在しない。また英国のNational Institute for Health and Care Excellence(NICE)の診療ガイドラインのように実質的な拘束力をもつものも存在しない。しかし海外においては治療に際し,有効性・安全性に加えて経済性の考慮が,医療資源の公平な配分,またプロフェッショナリズム(professionalism) の面から重要とされるように なってきた4)5)。したがって,診療を支援する診療ガイドラインに経済評価を含む必要性が生ずることは世界の潮流である。
  海外の経済評価と日本での利用
後述のように海外には,主にcsDMARD(conventional synthetic disease-modifying antirheumatic drug,従来型抗リウマチ薬)やbDMARDについて,その「費用対効果」すなわち「効率性」を評価した研究が一定数存在する。しかし経済評価については,海外のデータをそのまま日本に用いることは,有効性や安全性よりもさらに困難が伴う。
 まず費用対効果の「費用」の側面について,同じ医療資源(薬剤のみならず,医療従事者の行為も「医療資源」と定義される)を消費した際にかかるコストは,国によって異なる。それゆえ,海外の研究で算定された治療コストを,そのまま日本におけるコストとして援用することは不合理である。
 そして「効果」の側面でも,日本ではMTXの上限用量に国内外で格差が存在し,リツキシマブが適応外使用,hydroxychloroquineなどが未承認であることなどから,海外の臨床エビデンスを日本に援用することはやや難しい環境にある。さらに,効果指標として質調整生存年(quality-adjusted lifeyear;QALY)を用いた場合,同じ健康状態に割り当てられるQOLスコアは,国によって異なる。国内のQOLに関するデータが不足していることから,海外で測定されたスコアがそのまま使われることが多いものの,この点についても国内データの使用が望ましい。
 各国の医療技術評価(health technology assessment;HTA)機関も,経済評価における海外データの使用に関しては,費用のデータは国内のものを必須として,効果のデータは海外データの使用も許容するが,QOLスコアについては国内データを優先する立場をとるのが一般的である。
 日本でも,近年多数の臨床研究が進行中でありデータが出揃いつつあり,そこには費用対効果の結果に大きく影響しうるbDMARD休薬の可能性についての臨床研究もある6)。今後日本発の臨床的,経済的エビデンスが出揃った段階での,システマティックレビューに基づいた費用対効果の評価が待たれる。
  海外の診療ガイドラインなどにおける経済評価の現状

ACRの2008年版リコメンデーション(ACR2008)7)やEULARの2010年版リコメンデーション(EULAR2010)8)で治療戦略の費用対効果についての言及がある。なおACRの2012年改訂リコメンデーション9)は,「費用対効果については2008年版の記述どおり」として,追加的な評価は実施していない。
 ACR2008では,高疾患活動性かつ予後不良因子のある早期RAについて,患者の加入する医療保険がその使用を認める場合にはbDMARDの導入を推奨し,「推奨を薬剤経済学的に支持する研究」として米国で実施された3つのモデル分析10)-12)を引用している。
 3つの分析はMTX不応の患者に対するエタネルセプトおよびインフリキシマブ導入をそれぞれ評価したものと,MTX-naiveの患者へのエタネルセプト導入を評価したものである。いずれも,増分費用効果比(incremental cost-effectiveness ratio;ICER)の閾値の問題,アウトカム指標の問題(QALYの算出ができない場合はACR70達成割合で評価),長期のデータ不備の問題などに言及しつつ,bDMARDの費用対効果はおおむね良好と結論している。ただし,MTX-naiveの患者に対する導入はエタネルセプトのみが評価されていること,エタネルセプト,インフリキシマブ以外の製剤については言及がないことなどを考慮すると,3つの分析のみをもって「早期RAへのbDMARDを導入すること」の効率性が担保されたと判断するのは,やや困難ともいえる。
 EULAR2010では,別途実施された経済評価研究のシステマティックレビューを引用し,EULARの提唱する15の治療戦略のうち,MTX-naiveの患者へのbDMARDの導入を除いた14の戦略については費用対効果は良好であるとしている。
 さらに別途実施されたSchoelsらによるシステマティックレビュー13)では,データベース検索とACRおよびEULARの学会発表から収集した190件と,ハンドサーチで収集した41件の合計231件の経済評価研究および疾病費用研究(cost of illness study)を抽出してレビューを実施している。次頁に示す6つの推奨(recommendation)について,表1に示すように,関連する個々の研究ごとにエビデンスレベル(level of evidence,最高が1a,最低が5の10段階)を付した。そのうえで,最終的な推奨グレード(grade of recommendation,最高がA,最低がDの4段階)を決定している。ここでのエビデンスレベルおよび推奨グレードは,Oxford Centre for Evidence-based Medicineの基準14) に従って判定された。
 ACR2008,EULAR2010ともに,経済評価の結果には不確実性がやや大きいことについての注意喚起がなされている。csDMARD不応のRA患者ヘのbDMARDの導入でも,その結果(ICER)は1QALY獲得あたり20,000ドル以下から200,000ドル以上まで研究によってばらつきがあり,分析期間の設定や組み込む費用の範囲(医療費のみの分析か,生産性損失まで含めるか),さらにはQOLスコアの測定手法など,さまざまな要因が費用対効果の結果に大きく影響する。
 EULAR2010が引用するSchoelsらのシステマティックレビュー13)では,収集した研究を5つのテーマに区分し,テーマごとに1QALY獲得あたりのICERをまとめている。
 早期RA患者へのbDMARDの使用では,ICERの数値は米ドル(USD)23,00015)から英ポンド(GBP)650,00016)までと大きな開きがある。csDMARD不応のRA患者へのbDMARD使用でも,GBP16,00017)からGBP160,00018) までとばらつきは大きく,費用対効果の結果の不確実性が大きいことを示唆している。
 診療ガイドラインと比較すると,各国の医療経済評価機関が公的医療制度での給付の可否や,給付価格の設定のために公表しているガイドラインはbDMARDの導入にやや慎重である。
 NICEのbDMARDのガイドラインでは,疾患活動性が高く(DAS28<5.1), 2製剤以上のcsDMARD不応の患者へのbDMARDの導入が認められている19)。カナダCanadian Agency for Drugs and Technologies in Health(CADTH), オーストラリアPharmaceutical Benefits Advisory Committee(PBAC)も,bDMARDの導入について「csDMARD(主にMTX)に不応」の条件を課している20)21)
推奨① 積極的なRA治療は費用対効果に優れるエビデンスがあるが,データは限定的である
推奨グレードB
推奨②DMARD-naiveの患者には,MTX,レフルノミド,サラゾスルファピリジンが費用対効果に優れた介入である
推奨グレードB
推奨③ ステロイドの使用についての費用対効果のデータは存在しないが,比較的安価である。ただし長期連用の場合は高額になりうる
推奨グレードD
推奨④ csDMARD不応の患者へのTNF阻害薬の使用は,費用対効果に優れる
推奨グレードB
推奨⑤ TNF阻害薬不応の患者へのリツキシマブ,アバタセプトの使用は,費用対効果に優れる
推奨グレードB
推奨⑥ DMARD-naiveの患者へのbDMARDを含んだ併用療法は,MTX単剤療法と比較して費用対効果は悪い
推奨グレードA

 表1  エビデンスレベルと推奨グレード
  おわりに
公的医療制度での給付,すなわち「医療資源の適正配分」を主目的とした経済評価機関から出たガイドラインと,通常の診療ガイドラインとで投与開始の基準が異なることは,互いに矛盾するものではない。有効性や安全性が担保された前提のもとで,「効率性」にどの程度重きをおくかの問題である。経済評価機関も効率性のみで給付の可否を判断しているのではなく,疾病の重篤度や他の治療法の有無など,さまざまな要素を総合的に考慮して個々の意思決定を行っている。
 2009年の医師を対象にしたインターネット調査22)では,「費用対効果」を含む経済評価をガイドライン中に組み込むことには,80%近い医師が賛成するものの,費用対効果の悪い医療技術の使用を推奨しないことに対しては60%以上の医師が反対している。すなわち一般論としては賛同されるものの,実地診療への利用には躊躇する傾向がある。
 今後,日本発のエビデンスが整備された際に,国内のデータをもとにした効率性も含めたbDMARDの位置付けが改めてなされることが望ましい。同時に,医療プロフェッショナルが自ら作成し,使用し,改訂するという診療ガイドラインにおけるプロフェッショナルとしての自覚23)が求められ,さらなる議論とコンセンサス形成が必要であろう。本項では欧米の状況を主として総論的な紹介をしたが,今後の改訂の際には,医療者の実地診療の意思決定にも資する費用対効果のデータが組み込まれることを大いに期待したい。
References

1) 津谷喜一郎,鈴木博道.2005年末の日本の診療ガイドライン中の経済評価.平成17年度厚生労働科学 研究費補助金 医療技術評価総合研究事業「『根拠に基づく診療ガイドライン』の適切な作成・利用・普及に向けた基盤整備に関する研究:患者・医療消費者の参加推進に向けて」(主任研究者:中山健夫)総括・分担研究報告書, 8-11, 2006.
2) Graham R, Mancher M, Wolman DM, Greenfield S, Steinberg E, Editors;Committee on Standards for Developing Trustworthy Clinical Practice Guidelines;Institute of Medicine. Clinical Practice Guidelines We Can Trust. Washington DC, National Academy of Sciences. 2011 (http://www.awmf.org/fileadmin/user_upload/Leitlinien/International/IOM_CPG_lang_2011.pdf)[相原守夫 訳.信頼できる診療ガイドライン.臨床評価.2013;41(1):259-260.]
3) Cegedim Starategic Data. 世界の大型医薬品売上高ランキング2012年版 (press release). 2013. (http://www.utobrain.co.jp/pdf/CSD2012.pdf)
4) Medical Professionalism Project. Medical professionalism in the new millennium;A physicians' charter. Lancet. 2002 Feb 9;359(9305):520-522.[永山正雄, 前田賢司, 浅野嘉延, 肥山淳一郎, 郷間厳, 小山雄太, 板東 浩, 大生定義, 木野昌也 訳. 米欧合同医師憲章と医のプロフェッショナリズム―日本版内科専門医憲章策定をめざすプロジェクトの成果―. 内科医会誌. 2006;18(1):45-57.]
5) 長澤道行, 中山健夫, 津谷喜一郎. 診療ガイドラインと新たな法的課題. 医事新報. 2010;(4504):54-64.
6) 津谷喜一郎, 柳澤真央, 五十嵐中, 長澤道行. 関節リウマチ生物学的製剤の国内臨床研究のエビデンス整理に関する研究. 平成24年度厚生労働科学研究補助金 難治性疾患等克服研究事業(免疫アレルギー疾患等予防事業)「関節リウマチに対する生物学的製剤の作用機序, 投与方法, 治療効果等に関する研究」(研究代表者:竹内 勤)平成24年度 総括・分担研究報告書, 46-51, 2013.
7) Saag KG, Teng GG, Patkar NM, Anuntiyo J, Finney C, Curtis JR, Paulus HE, Mudano A, Pisu M, Elkins-Melton M, Outman R, Allison JJ, Suarez Almazor M, Bridges SL Jr, Chatham WW, Hochberg M, MacLean C, Mikuls T, Moreland LW, O'Dell J, Turkiewicz AM, Furst DE;American College of Rheumatology. American College of Rheumatology 2008 recommendations for the use of nonbiologic and biologic disease-modifying antirheumatic drugs in rheumatoid arthritis. Arthritis Rheum. 2008 Jun 15;59(6):762-784.
8) Smolen JS, Landewe R, Breedveld FC, Dougados M, Emery P, Gaujoux-Viala C, Gorter S, Knevel R, Nam J, Schoels M, Aletaha D, Buch M, Gossec L, Huizinga T, Bijlsma JW, Burmester G, Combe B, Cutolo M, Gabay C, Gomez-Reino J, Kouloumas M, Kvien TK, Martin-Mola E, McInnes I, Pavelka K, van Riel P, Scholte M, Scott DL, Sokka T, Valesini G, van Vollenhoven R, Winthrop KL, Wong J, Zink A, van der Heijde D. EULAR recommendations for the management of rheumatoid arthritis with synthetic and biological disease-modifying antirheumatic drugs. Ann Rheum Dis. 2010 Jun;69(6):964-975.
9) Singh JA, Furst DE, Bharat A, Curtis JR, Kavanaugh AF, Kremer JM, Moreland LW, O'Dell J, Winthrop KL, Beukelman T, Bridges SL Jr, Chatham WW, Paulus HE, Suarez-Almazor M, Bombardier C, Dougados M, Khanna D, King CM, Leong AL, Matteson EL, Schousboe JT, Moynihan E, Kolba KS, Jain A, Volkmann ER, Agrawal H, Bae S, Mudano AS, Patkar NM, Saag KG. 2012 Update of the 2008 American College of Rheumatology recommendations for the use of disease-modifying antirheumatic drugs and biologic agents in the treatment of rheumatoid arthritis. Arthritis Care Res (Hoboken). 2012 May;64(5):625-639.
10) Choi HK, Seeger JD, Kuntz KM. A cost-effectiveness analysis of treatment options for patients with methotrexate-resistant rheumatoid arthritis. Arthritis Rheum. 2000 Oct;43(10):2316-2327.
11) Wong JB, Singh G, Kavanaugh A. Estimating the cost-effectiveness of 54 weeks of infliximab for rheumatoid arthritis. Am J Med. 2002 Oct 1;113(5):400-408.
12) Choi HK, Seeger JD, Kuntz KM. A cost effectiveness analysis of treatment options for methotrexatenaive rheumatoid arthritis. J Rheumatol. 2002 Jun;29(6):1156-1165.
13) Schoels M, Wong J, Scott DL, Zink A, Richards P, Landewe R, Smolen JS, Aletaha D. Economic aspects of treatment options in rheumatoid arthritis;A systematic literature review informing the EULAR recommendations for the management of rheumatoid arthritis. Ann Rheum Dis. 2010 Jun;69(6):995-1003.
14) University of Oxford, Centre for Evidence Based Medicine, EBM Tools. Finding the Evidence-Levels of Evidence (March 2009). (http://www.cebm.net/oxford-centre-evidence-based-medicinelevels-evidence-march-2009/)
15) Davies A, Cifaldi MA, Segurado OG, Weisman MH. Cost-effectiveness of sequential therapy with tumor necrosis factor antagonists in early rheumatoid arthritis. J Rheumatol. 2009 Jan;36(1):16-26.
16) Chen YF, Jobanputra P, Barton P, Jowett S, Bryan S, Clark W, Fry-Smith A, Burls A. A systematic review of the effectiveness of adalimumab, etanercept and infliximab for the treatment of rheumatoid arthritis in adults and an economic evaluation of their cost-effectiveness. Health Technol Assess. 2006 Nov;10(42):ⅲ-iv, xi-xiii, 1-229.
17) Welsing PM, Severens JL, Hartman M, van Riel PL, Laan RF. Modeling the 5-year cost effectiveness of treatment strategies including tumor necrosis factor-blocking agents and leflunomide for treating rheumatoid arthritis in the Netherlands. Arthritis Rheum. 2004 Dec 15;51(6):964-973.
18) Brennan A, Bansback N, Reynolds A, Conway P. Modelling the cost-effectiveness of etanercept in adults with rheumatoid arthritis in the UK. Rheumatology (Oxford). 2004 Jan;43(1):62-72.
19) NICE. Adalimumab, etanercept and infliximab for the treatment of rheumatoid arthritis (TA130). 2007. (http://publications.nice.org.uk/adalimumab-etanercept-and-infliximab-for-thetreatment-of-rheumatoid-arthritis-ta130)
20) CADTH. Common Drug Review CEDAC Final Recommendation on Adalimumab. 2005.
21) PBAC. Public Summary Document;Infliximab, powder for Ⅳ infusion, 100 mg, Remicade®. 2008.
22) 津谷喜一郎, 白岩 健, 長澤道行. 診療ガイドラインと医療経済評価に関する医師の意識調査. 平成20年度厚生労働科学研究費補助金 医療安全・医療技術評価総合研究事業「臨床研修における標準的EBM教育カリキュラムの普及と評価に関する研究」(研究代表者:小泉俊三)平成19~20年度研究総括報告書, 53-56, 2009.
23) 津谷喜一郎, 長澤道行. 医師と診療ガイドライン―“professional autonomy”の視点から―. 日医師会誌.2003;129(11):1793-1803.

 


 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す