(旧版)関節リウマチ診療ガイドライン 2014

 

    序文

わが国においては2004年に日本リウマチ財団より関節リウマチ(RA)の診療マニュアルとして『関節リウマチの診療マニュアル(改訂版)診断のマニュアルとEBMに基づく治療ガイドライン』が出版された。このガイドラインは厚生労働省の研究助成を受け,当時導入されたevidence based medicine(EBM)の概念に則り,systematic literature review(SLR)の手法を用いて,エビデンスに基づくGRADEリコメンデーションを取り込んだ当時としては画期的なガイドラインとなっていた。しかし,エビデンスに基づくガイドラインであるがゆえに,作成の過程では承認されていなかった生物学的製剤(bDMARD)を十分に取り上げることができなかった。その後,実臨床の場でメトトレキサート(MTX)の有用性が確立し,インフリキシマブをはじめとするbDMARDが汎用されるなかで,その欠如した部分を日本リウマチ学会が各薬剤の使用ガイドラインを策定することで補完してきた。しかし,米国リウマチ学会や欧州リウマチ学会がすべての薬剤を取り込んだ包括的なガイドラインを新たなエビデンスを取り込みながら改訂するなかで,最高投与量が増量されたMTXや7製剤におよぶbDMARDの使用を前提としたわが国における臨床の実態に即したガイドラインの策定が求められていた。このような現状を踏まえ,今回,厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等克服研究事業の指定研究として宮坂信之 東京医科歯科大学名誉教授が率いられた「我が国における関節リウマチ治療の標準化に関する多層的研究」のなかで 設置された関節リウマチ診療ガイドライン作成分科会(分科会長:東京女子医科大学 山中 寿 教授)により診療ガイドラインが取りまとめられた。日本リウマチ学会はこのガイドライン案に対するパブリックコメントを募るかたちで協力し,最終的にそれを反映させた『関節リウマチ診療ガイドライン2014』としてこのたび出版される運びとなった。このガイドラインによってわが国のRA診療の標準化がもたらされ,より良い医療が展開されることと信じている。この場を借りて,本書の作成にあたり,多大なるご貢献を賜った宮坂名誉教授および山中教授,そして関係の諸先生方に心より謝意を表する。


一般社団法人日本リウマチ学会理事長
順天堂大学医学部膠原病内科学講座教授

髙崎 芳成
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す