(旧版)科学的根拠に基づく「快適な妊娠出産のためのガイドライン」
Research Question
RQ4 分娩中、終始自由な体位でいるか
議論・推奨への理由(安全面を含めたディスカッション)
分娩第1期、第2期に産婦が自由な姿勢で過ごすことができるということは、連続CTG(cardiotocogram)をしていない場合が多く、間歇的CTGやドップラーによる児心音の聴取で胎児の安全性が確認できることが前提となる(連続CTGはRQ11参照)。胎児の安全を確保できること、母の苦痛を取り除けることの双方向から産婦の自由姿勢を考える必要がある。CTG装着中は、子宮収縮曲線の記録も大切であるので、自由な体位を取りながらも正しく装着されていることを確認する必要がある。
【分娩第1期】
分娩第1期に自由な姿勢と仰臥位で過ごすことを比較した結果、分娩結果、分娩様式に明らかな影響はなかった。つまり自由な姿勢で過ごしても、仰臥位で過ごしてもどちらでもよいということになり、何の障害もないのであればベッド上に横たわったまま産婦は過ごす必要がない。第1期に同じ姿勢でいること、あるいは仰臥位以外でも決められた体位を交互にすることも産婦にとって苦痛が大きく、反対に自由な姿勢でいること、自由に自分のしたいことができることが産婦の快適性や満足度の向上につながる。さらに、産婦が自由な姿勢をとれることは、看護者や家族がケアを実施しやすい。また、痛みが増していくときに楽な姿勢をとれることは産婦にとっても楽であり、それは胎児にとっても楽なことである。自由な姿勢をとることにより、産婦の痛みが軽減される(RQ5参照)ので、痛みを軽減できるように産婦が自由な姿勢をとれるように認めることが大切である。
【分娩第2期】
産婦の主体性や自然回帰志向から座位分娩、フリースタイル分娩が実施されることが多くなっている。快適性においては座位分娩、フリースタイル分娩の方が仰臥位分娩より優れていると考えられるが、安全性において仰臥位分娩より優れているという明らかな根拠はなかった。したがって、産婦の快適性を重視して座位分娩、フリースタイル分娩を実施する場合、分娩第3期の出血量の増加が予測されるため、貧血のある産婦には注意が必要である。
![]() |
リサーチクエスチョン一覧へ戻る |