(旧版)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版

 
 
付録


表 薬剤一覧
分 類 商品名 適 応 日本で承認されている
用法・用量
作用機序 注意が必要な
副作用・相互作用
尿酸降下薬
尿酸排泄促進薬
プロベネシド ベネシッド® 痛風 500〜2,000mg/日
以後,維持量として1,000〜2,000mg/日,
2〜4回に分服
URAT1による尿酸再吸収を抑制し尿酸排泄を促進する 溶血性貧血,再生不良性貧血,アナフィラキシー様反応,肝壊死,ネフローゼ症侯群,薬物相互作用多し(サリチル酸製剤,インドメタシン,ナプロキセン,スルホニルウレア系経口糖尿病用剤,アシクロビル,ガンシクロビル,メトトレキサート,ワルファリンカリウム),腎結石症では禁忌,高度腎障害では無効
ブコローム パラミヂン® 痛風の高尿酸血症
の是正
300〜900mg/日,1〜3回に分服 尿酸排泄の促進 白血球減少,出血傾向,消化器症状,過敏症,ワルファリンカリウムの作用を増強
ベンズブロマロン ユリノーム®

[後]ナーカリシン®
[後]ベンズマロン®
[後]ムイロジン®
痛風,高尿酸血症を伴う高血圧症における高尿酸血症の改善 痛風:25〜50mg×1回/日,以後,維持量として50〜150mg/日,1〜3回に分服
高尿酸血症:50〜150mg/日,1〜3回に分服
ベンズブロマロンおよび6-ヒドロキシ体はURAT1による尿酸再吸収を抑制する 劇症肝炎の発症あり,CYP2C9で代謝されるためワルファリンカリウムの作用を増強,ピラジナミド,サリチル酸製剤により本薬の効果が減弱,腎結石例では禁忌,高度腎障害では無効
尿酸生成抑制薬
アロプリノール ザイロリック®

[後]アデノック®
[後]アロシトール®
[後]サロベール®
[後]リボール®
痛風,高尿酸血症を伴う高血圧症における高尿酸血症の是正 200〜300mg/日,2〜3回に分服 アロプリノールおよびその代謝物オキシプリノールがキサンチンオキシダーゼを競合阻害し,ヒポキサンチンとキサンチンからの尿酸の生成を抑制する 再生不良性貧血,過敏症,皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),腎障害には減量,メルカプトプリン(6-MP),アザチオプリン,ワルファリンカリウムの作用増強,シクロスポリンやキサンチン系薬剤の血中濃度が上昇,ペントスタチンとの併用で過敏性血管炎出現あり
非ステロイド抗炎症薬(NSAID)
インドメタシン
[後]インテバン®SP 他
痛風発作 25〜75mg/日,1〜3回に分服 非ステロイド性消炎鎮痛,プロスタグランジン生合成阻害 消化管潰瘍,皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),腎障害,血液毒性
ナプロキセン ナイキサン® 痛風発作 発作時初回400〜600mg
以後,300〜600mg/日,2〜3回に分服
リソゾーム系の組織分解酵素活性抑制,肉芽組織構成成分構造的安定化,シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害 ショック,PIE症候群,皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),胃腸出血,潰瘍,腎障害,血液毒性
オキサプロジン アルボ® 痛風発作 400mg/日,1〜2回に分服 非ステロイド性消炎鎮痛,プロスタグランジン生合成阻害 ショック,アナフィラキシー様症状,消化性潰瘍,皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),腎障害
プラノプロフェン ニフラン®

[後]プラノプロフェン錠「トーワ」
[後]プラノプロフェンカプセル「日医工」他
痛風発作 発作時初回450〜675mg,3回に分服
以後,225mg/日,3回に分服
COX阻害によるプロスタグランジン生合成抑制作用 ショック,アナフィラキシー様症状,消化性潰瘍,皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),喘息発作の誘発,腎障害
白血球遊走阻害薬
コルヒチン コルヒチン 痛風発作の緩解および予防 発病予防に0.5〜1mg/日,
発作予感時に0.5mg/1回
通常量3〜4mg/日,6〜8回に分服
白血球,好中球の微小管形成を阻害する。特に好中球の走化性因子に対する反応性を著明に低下させる 再生不良性貧血,顆粒球減少,血小板減少,消化器症状,横紋筋融解症,末梢神経障害,CYP3A4で代謝されるのでシクロスポリン,マクロライド系抗生物質との併用に注意
尿アルカリ化薬
重曹
(重炭酸ナトリウム)
重曹 尿酸排泄の促進と痛風発作の予防 3g/日,3回に分服 Na+とHCO3-に分解し塩基として作用する アルカローシス,ナトリウム蓄積による浮腫,消化器症状
クエン酸カリウム・
クエン酸ナトリウム
水和物
ウラリット® 痛風ならびに高尿酸血症における酸性尿の改善 6錠(または3g)/日,3回に分服 代謝産物の重炭酸塩(HCO3-)が生体において塩基として作用する 消化器症状,高カリウム血症,肝障害




 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す