(旧版)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版

 
第3章 高尿酸血症・痛風の治療
3.合併症・併発症を有する患者の治療

4.脂質異常症

●ステートメント
高尿酸血症の治療とともに動脈硬化性疾患の一因子となる脂質異常症を治療し,動脈硬化性疾患の軽減を図ることを目標とする。
エビデンス1bコンセンサス1推奨度A

診断は,『動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2007年版)』の診断基準に従う。すなわち高LDL-コレステロール血症(LDL-コレステロール≧140mg/dL),低HDL-コレステロール血症(HDL-コレステロール<40mg/dL),もしくは高トリグリセリド血症(トリグリセリド≧150mg/dL)を脂質異常症と診断する。
エビデンス1bコンセンサス1推奨度A

高尿酸血症・痛風に合併する脂質異常症の治療は『動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2007年版)』に基づいて行う。
エビデンス1bコンセンサス1推奨度A

脂質異常症治療薬の中には血清尿酸値に影響を与える薬剤があるので考慮する。特にフェノフィブラートは高トリグリセリド血症と高尿酸血症の合併,特に尿酸排泄低下型高尿酸血症の合併には有効な薬剤である。
エビデンス3コンセンサス1推奨度A


1.高尿酸血症・痛風に合併する脂質異常症の特徴と治療
   背景となるエビデンスは,日本動脈硬化学会発行の『動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2007年版)』に記載されており,日本人を対象とした調査においても,高LDL-コレステロール血症,低HDL-コレステロール血症,高トリグリセリド血症が動脈硬化性疾患を助長することが明らかにされている1)-  11)。尿酸が動脈硬化性疾患の独立した危険因子である疑いは濃厚であるが,現時点では明らかではないので,高尿酸血症・痛風患者に認められる脂質異常症は,尿酸の値を考慮することなしに『動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2007年版)』に従って治療する。高尿酸血症・痛風患者では,高トリグリセリド血症,低HDL-コレステロール血症や冠動脈疾患を増加させる高リポ蛋白(a)[Lp(a)]血症9)10)の合併が多い12)13)。そのため,これらの病態を合併した高尿酸血症・痛風患者における脂質異常症治療の重要性が示唆されている。

文献
1)日本動脈硬化学会編:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版.東京,日本動脈硬化学会,2007
2)Nakamura H, Arakawa K, Itakura H, et al ; MEGA Study Group : Primary prevention of cardiovascular disease with pravastatin in Japan(MEGA Study); A prospective randomised controlled trial. Lancet 368 :1155-1163,2006エビデンス1b
3)Pravastatin use and risk of coronary events and cerebral infarction in japanese men with moderate hypercholesterolemia ; The Kyushu Lipid Intervention Study. J Atheroscler Thromb 7 :110-121,2000エビデンス2a
4)Ito H, Ouchi Y, Ohashi Y, et al : A comparison of low versus standard dose pravastatin therapy for the prevention of cardiovascular events in the elderly ; The pravastatin anti-atherosclerosis trial in the elderly(PATE). J Atheroscler Thromb 8 :33-44,2001エビデンス1b
5)Chikamori T, Sugimoto K, Hamada T, et al : Efficacy of cholesterol-lowering treatment in Japanese elderly patients with coronary artery disease and normal cholesterol level using3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase inhibitor. J Cardiol 35 :95-101,2000エビデンス2b
6)Matsuzaki M, Kita T, Mabuchi H, et al ; J-LIT Study Group : Japan Lipid Intervention Trial ; Large scale cohort study of the relationship between serum cholesterol concentration and coronary events with low-dose simvastatin therapy in Japanese patients with hypercholesterolemia. Circ J 66 :1087-1095,2002エビデンス2b
7)Kodama K, Sasaki H, Shimizu Y : Trend of coronary heart disease and its relationship to risk factors in a Japanese population; A26-year follow-up, Hiroshima/Nagasaki study. Jpn Circ J 54 :414-421,1990エビデンス2b
8)Kitamura A, Iso H, Naito Y, et al : High-density lipoprotein cholesterol and premature coronary heart disease in urban Japanese men. Circulation 89 :2533-2539,1994エビデンス2b
9)Mabuchi H, Kita T, Matsuzaki M, et al ; J-LIT Study Group. Japan Lipid Intervention Trial : Large scale cohort study of the relationship between serum cholesterol concentration and coronary events with low-dose simvastatin therapy in Japanese patients with hypercholesterolemia and coronary heart disease ; Secondary prevention cohort study of the Japan Lipid Intervention Tria(l J-LIT). Circ J 66 :1096-1100,2002エビデンス2b
10)Satoh H, Nishino T, Tomita K, et al : Fasting triglyceride is a significant risk factor for coronary artery disease in middleaged Japanese men. Circ J 70 :227-231,2006エビデンス2b
11)Iso H, Naito Y, Sato S, et al : Serum triglycerides and risk of coronary heart disease among Japanese men and women. Am J Epidemiol 153 :490-499,2001エビデンス2b
12)Takahashi S, Yamamoto T, Moriwaki Y, et al : Impaired lipoprotein metabolism in patients with primary gout--influence of alcohol intake and body weight. Br J Rheumatol 33 :731-734,1994エビデンス3
13)Takahashi S, Yamamoto T, Moriwaki Y, et al : Increased concentrations of serum Lp(a)lipoprotein in patients with primary gout. Ann Rheum Dis 54 :90-93,1995エビデンス3


本ページは、『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第2版[2012年追補版]』にもとづいて作成しています。

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す