(旧版)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版

 
 
第1章 高尿酸血症・痛風の最近のトレンドとリスク


3. 高尿酸血症のリスク

4)メタボリックシンドローム関連

●ステートメント
血清尿酸値の上昇に伴ってメタボリックシンドロームの頻度は増加する。
エビデンス3推奨度B

痛風患者はメタボリックシンドロームの各構成要素を高頻度に有し,メタボリックシンドロームに該当する場合が多い。
エビデンス3推奨度B

高尿酸血症はメタボリックシンドロームの診断基準には含まれていないが,メタボリックシンドロームの周辺徴候であることが示唆される。
エビデンス3推奨度B

内臓脂肪の蓄積に伴って血清尿酸値は上昇する。
エビデンス3推奨度B

高インスリン血症は腎尿細管における尿酸の再吸収を増加させ,血清尿酸値を上昇させる。
エビデンス2b推奨度B



1 メタボリックシンドロームの概念の成立
メタボリックシンドロームは,脂質異常(高コレステロール血症を省く),耐糖能異常,高血圧など,複数の動脈硬化症の危険因子が一個人に集積した,動脈硬化性疾患や2型糖尿病を発症しやすい病態を指す。1988年,Reavenはインスリン抵抗性が共通する代謝基盤であるという仮説を提唱し,本病態を「シンドロームX」と呼んだが,一方で類縁の病態が「インスリン抵抗性症候群」「死の四重奏」「マルチプルリスクファクター症候群」といった名称で呼ばれてきた。また,肥満における病態研究から,腹腔内脂肪組織への過剰蓄積がこれらの病態の発症基盤として重要な意味をもつことが明らかにされ,松澤らは「内臓脂肪症候群」という病態概念を提唱した。最近,これらの病態は「メタボリックシンドローム」という名称で統一されたが,世界の主要な機関から異なった診断基準が提示されている。
2 メタボリックシンドロームの診断基準
わが国における診断基準では,「ウエスト周囲径が男性で85cm,女性で90cm以上を必須項目とし,さらに(1)血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上,かつ/またはHDLコレステロール値40mg/dL未満),(2)血圧高値(最高血圧130mmHg以上,かつ/または最低血圧85mmHg以上),(3)高血糖(空腹時血糖値110mg/dL以上)の3項目のうち2つ以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断する」と規定されている1)

3 メタボリックシンドロームにおける高尿酸血症・痛風の位置づけ
1 背景となるエビデンス
a.高尿酸血症・痛風とメタボリックシンドロームの関連
(1) 血清尿酸値が上昇するにつれてメタボリックシンドロームの頻度は高くなり2),3),4),5),6),7),逆に,メタボリックシンドロームの構成要素数が増加するにつれて血清尿酸値は上昇する8),9)
(2) 高尿酸血症・痛風患者はメタボリックシンドロームの構成要素を高頻度に有することが知られてきた10)が,痛風例と非痛風例におけるメタボリックシンドロームの構成要素の有病率を検討した後ろ向き研究によると,痛風例において脂質異常症,本態性高血圧,糖尿病(合併症を伴わない)の頻度が約2倍であったという11)
(3) 痛風患者ではメタボリックシンドロームの頻度が健常者と比較して有意に高いことが報告されているが12),13),本邦でも痛風患者の37%にメタボリックシンドロームを認め,対照者の21%と比較して有意に高頻度であったとの報告がみられる14)
(4) 痛風とメタボリックシンドロームの関連を示唆する横断的研究は多い一方で,血清尿酸値と将来のメタボリックシンドローム発症についての研究はいまだ少ないが,血清尿酸値は男女を問わず,将来のメタボリックシンドローム発症の独立した予測因子であるという報告もある4),15)。逆に小児期にメタボリックシンドロームを有すると,成人になってから血清尿酸値の上昇をきたしやすいとされる16)

b.高尿酸血症・痛風とメタボリックシンドロームの関連メカニズム
(1) 内臓脂肪面積と血清尿酸値および24時間尿中尿酸排泄量との間には正の相関が,また尿酸クリアランスとは負の相関がみられる17)
(2) 高尿酸血症患者の約63%にインスリン抵抗性(HOMAR指数>2.77)が認められる18)が,逆にインスリン抵抗性(高インスリン血症)は血清尿酸値と正の相関を,また尿酸クリアランスとは負の相関を示す19)
(3) インスリンは,腎尿細管でナトリウムだけではなく尿酸の再吸収を促進し,尿酸トランスポーター1(URAT1)を介して尿酸の再吸収が増加する結果,血清尿酸値を上昇させると考えられる。
(4) 内臓脂肪蓄積型肥満者では尿酸産生過剰型が多い20)ことから,肝臓における脂肪合成の亢進などに伴って,ペントースリン酸経路が活性化され,プリンde novo合成が促進し,尿酸産生が亢進するという機序も想定されている1),21)

注意事項
痛風患者でメタボリックシンドロームが高頻度にみられることは,痛風患者における動脈硬化性疾患の発症に一部関与していると思われる。そのため痛風患者の診療にあたっては,メタボリックシンドロームの合併および将来の発症に留意しなければならない。


文献
1) メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準.日内会誌94:794-809,2005 エビデンス1a[YM追加]
2) Ishizaka N, Ishizaka Y, Toda E, et al: Association between serum uric acid, metabolic syndrome, and carotid atherosclerosis in Japanese individuals. Arterioscler Thromb Vasc Biol 25: 1038-1044,2005 エビデンス3 [YM追加]
3) Numata T, Miyatake N, Wada J, et al: Comparison of serum uric acid levels between Japanese with and without metabolic syndrome. Diabetes Res Clin Pract 80: e1-e5,2008 エビデンス3[YM追加]
4) Sui X, Church TS, Meriwether RA, et al: Uric acid and the development of metabolic syndrome in women and men. Metabolism 57: 845-852,2008 エビデンス2b
5) Onat A, Uyarel H, Hergenc G, et al: Serum uric acid is a determinant of metabolic syndrome in a population-based study.Am J Hypertens 19: 1055-1062,2006 エビデンス2b
6) Lohsoonthorn V, Dhanamun B, Williams MA: Prevalence of hyperuricemia and its relationship with metabolic syndrome in Thai adults receiving annual health exams. Arch Med Res 37: 883-889,2006 エビデンス2b[YM追加]
7) Choi HK, Ford ES: Prevalence of the metabolic syndrome in individuals with hyperuricemia. Am J Med 120: 442-447, 2007 エビデンス3
8) Rho YH, Choi SJ, Lee YH, et al: The prevalence of metabolic syndrome in patients with gout; A multicenter study. J Korean Med Sci 20: 1029-1033,2005 エビデンス3[YM追加]
9) Hjortnaes J, Algra A, Olijhoek J, et al: Serum uric acid levels and risk for vascular diseases in patients with metabolic syndrome.J Rheumatol 34: 1882-1887,2007 エビデンス3
10) Schmidt MI, Watson RL, Duncan BB, et al: Clustering of dyslipidemia, hyperuricemia, diabetes, and hypertension and its association with fasting insulin and central and overall obesity in a general population; Atherosclerosis Risk in Communities Study Investigators. Metabolism 45: 699-706,1996 エビデンス3[YM 追加]
11) Novak S, Melkonian AK, Patel PA, et al: Metabolic syndrome-related conditions among people with and without gout; Prevalence and resource use. Curr Med Res Opin 23: 623-630,2007 エビデンス3
12) Choi HK, Ford ES, Li C, et al: Prevalence of the metabolic syndrome in patients with gout; The Third National Health and Nutrition Examination Survey. Arthritis Rheum 57: 109-115,2007 エビデンス2b[YM 追加]
13) Vazquez-Mellado J, Garcia CG, Vazquez SG, et al: Metabolic syndrome and ischemic heart disease in gout. J Clin Rheumatol 10: 105-109,2004 エビデンス3[YM 追加]
14) 堤善多,高橋澄夫,井野口卓,他:痛風患者におけるメタボリックシンドローム.痛風と核酸代謝32:25-31,2008 エビデンス3[YM 追加]
15) Ryu S, Song J, Choi BY, et al: Incidence and risk factors for metabolic syndrome in Korean male workers, ages30to39. Ann Epidemiol 17: 245-252,2007 エビデンス1b[YM 追加]
16) Muntner P, Srinivasan S, Menke A, et al: Impact of childhood metabolic syndrome components on the risk of elevated uric acid in adulthood; The Bogalusa Heart Study. Am J Med Sci 335: 332-337,2008 エビデンス1b
17) Takahashi S, Yamamoto T, Tsutsumi Z, et al: Close correlation between visceral fat accumulation and uric acid metabolism in healthy men. Metabolism 46: 1162-1165,1997 エビデンス3[YM 追加]
18) Bonora E, Kiechl S, Willeit J, et al: Prevalence of insulin resistance in metabolic disorders ; The Bruneck Study. Diabetes 47: 1643-1649,1998 エビデンス3[YM 追加]
19) Facchini F, Chen YD, Hollenbeck CB, et al: Relationship between resistance to insulin-mediated glucose uptake,urinary uric acid clearance,and plasma uric acid concentration. JAMA 266: 3008-3011,1991 エビデンス2b[YM 追加]
20) Matsuura F, Yamashita S, Nakamura T, et al: Effect of visceral fat accumulation on uric acid metabolism in male obese subjects; Visceral fat obesity is linked more closely to overproduction of uric acid than subcutaneous fat obesity. Metabolism 47: 929-933,1998 エビデンス3[YM 追加]
21) Fabregat I, Revilla E, Machado A: Short-term control of the pentose phosphate cycle by insulin could be modulated by the NADPH/NADP ratio in rat adipocytes and hepatocytes. Biochem Biophys Res Commun 146: 920-925,1987 エビデンス5[YM 追加]


 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す