(旧版)不整脈の非薬物治療ガイドライン(2006年改訂版)

 
III.心臓ペースメーカー

 
(2)2枝及び3枝ブロック

Class I:
  1. 慢性の2枝または3枝ブロックがあり,第2度Mobitz II型,高度もしくは第3度房室ブロックの既往のある場合
  2. 慢性の2枝または3枝ブロックがあり,投与不可欠な薬剤の使用が房室ブロックを誘発する可能性の高い場合
  3. 慢性の2枝または3枝ブロックとWenckebach型第2度房室ブロックを認め,失神発作の原因として更に高度の房室ブロック発現が疑われる場合
Class IIa:
  1. 慢性の2枝または3枝ブロックがあり,失神発作を伴うが原因が明らかでないもの
  2. 慢性の2枝または3枝ブロックがあり,器質的心疾患を有し,電気生理検査によりHis束以下での伝導遅延・途絶が証明された場合
Class IIb:
  1. 慢性の2枝または3枝ブロックがあり,電気生理検査でHis束以下での伝導遅延・途絶の所見を認めるが,器質的心疾患のないもの
Class III:
  1. 慢性の2枝または3枝ブロックがあるが,電気生理検査でHis束以下での伝導遅延・途絶の所見を認めず,症状がなく,器質的心疾患もないもの

慢性の2枝または3枝ブロックを示す症例における植込み適応の決定にあたっては,高度の房室ブロックを来す危険性の判断が重要で73,74),電気生理検査によるHis-Purkinje系伝導機能の評価が重要である75,76).すなわち,電気生理検査によるHis以下での伝導遅延・途絶の参考所見は(1)著明なHV間隔の延長(>100msec),(2)心房ペーシング(150/分以下)によるHis束内またはHis束下ブロックの誘発,(3)Ia群抗不整脈薬静注によるHis束内またはHis束下ブロックの誘発である.

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す