(旧版)大腸癌治療ガイドライン医師用 2009年版

 
この項は、改訂されていますのでご注意ください。
2009年版刊行後、新たな大腸癌治療薬の保険収載や適応拡大がなされ、「化学療法」の項を大幅に改訂した2010年版が発行されています。
最新情報は、こちらでご確認ください。




各論

 

5.化学療法


 1) 補助化学療法



 ・  術後補助化学療法は,R0切除が行われた症例に対して,再発を抑制し予後を改善する目的で,術後に実施される全身化学療法である84)

適応の原則
(1) R0切除が行われたStageIII大腸癌(結腸癌・直腸癌)。
(2) 主要臓器機能が保たれている。
 ・  骨髄 : 白血球>4,000/mm3,血小板>100,000/mm3
 ・  肝機能 : 総ビリルビン<2.0mg/dL,AST/ALT<100 IU/L
 ・  腎機能 : 血清クレアチニン:施設基準値上限以下
(3) performance status(PS)が0〜1である。(CQ-11)
(4) 術後合併症から回復している。
(5) 適切なインフォームド・コンセントに基づき患者から文書による同意が得られている。
(6) 重篤な合併症(特に,腸閉塞,下痢,発熱)がない。
 ・  再発リスクが高いStageII大腸癌には,適切なインフォームド・コンセントのもとに,補助化学療法の適応を考慮する85),86)
(CQ-12)

推奨される療法
 ・  5-FU/LV療法
 ・  UFT/LV療法
 ・  capecitabine療法
 ・  投与期間6カ月を原則とする



 コメント 

(1) 術後補助化学療法は,術後4〜8週頃までに開始することが望ましい。
(2) 補助化学療法期間中は,切除不能な進行再発大腸癌に対する全身化学療法と同様の有害事象が起こり得る。少なくとも2週ないし4週毎に,自他覚症状の観察,臨床検査値の確認が必要である。
(3) 術後補助化学療法の治療期間は6カ月投与が標準的である87),88),89)(CQ-13)
(4) 5-FU/LV療法には,RPMI(Roswell Park Memorial Institute)法,Mayo法,de Gramont法,AIO法などがある。わが国ではRPMIの週1回投与法が保険の承認用法であった経緯から,現在までに汎用されてきたが,投与法による有効性の差はないと考えられている88),90),91)。なお,Mayo法は日本の保険では未承認の用法である。
(5) 術後補助化学療法における,経口抗がん剤(UFT/LV,capecitabine)と静注5-FU/LV療法の同等性が欧米のRCTから報告されている92),93)
(6) 術後補助化学療法として,静注5-FU/LV療法にCPT-11を併用した場合(IFL療法,FOLFIRI療法)の再発抑制および生存期間に対する上乗せ効果は示されていない94),95),96)
(7) StageIII結腸癌に対する術後補助化学療法として,静注5-FU/LV療法にL-OHPを併用した場合(FOLFOX4療法,FLOX療法)の再発抑制および生存期間に対する上乗せ効果が欧米のRCTで示されている97),98),99),100)。ただし,L-OHPを補助化学療法として使用することは,日本の保険診療では未承認である。(CQ-14)
(8) 術後補助化学療法としての分子標的治療薬(bevacizmab,cetuximab)の有用性と安全性は確認されておらず,臨床試験にて検討中である。
(9) StageIII直腸癌に対する術後補助化学療法として,UFT投与群は手術単独群よりも有意に再発抑制効果および生存期間延長効果が高いことが国内のRCT101),102),103)から示されている。




    日本における保険適応収載順。



 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す