(旧版)大腸癌治療ガイドライン

 
II.治療法の種類と治療方針の解説

 
5.化学療法
1)補助化学療法
コメント

[直腸癌局所再発]
(1) 適応基準
 
臨床診断,または病理組織診断(根治度A,Stage III)が確認されている。
PS0〜1症例を対象とする。
術後合併症から回復している。
主要臓器機能が保たれている。
骨髄:白血球>4,000/mm3,血小板>100,000/mm3を原則とする。
肝機能:総ビリルビン<2.0mg/dL,AST/ALT<100IU/Lを原則とする。
腎機能:血清クレアチニン:施設正常値上限以下を原則とする。
適切なインフォームド・コンセントに基づき,患者から文書による同意が得られている。
重篤な合併症を有さない。特に,腸閉塞,下痢,発熱など。
(2) Stage II結腸癌に対する術後補助療法の有用性は検証されていない。しかし,再発高リスクStage II結腸癌には術後補助療法を行う場合もある。
(3) 術後補助療法は,術後4週から12週頃までに開始することが望ましい。
(4) 化学療法期間中は,切除不能転移・再発大腸癌に対する全身化学療法と同様の有害事象発生が予想される。少なくとも2週ないし4週毎に,自他覚症状の観察,臨床検査値の確認が必要である。
(5) Stage III結腸癌を対象とした第III相試験Intergroup study62),NSABP(National Surgical Adjuvant Breast and Bowel Project)C-0463),IMPACT(International Multicentre Pooled Analysis of Colon Cancer)-0164)などでは,5-FU+LV療法の投与期間は6ヶ月である。
 
投与法は,RPMI(Rosewell Park Memorial Institute)の週1回投与法が多い。
(6) 経口抗がん剤による術後補助化学療法は,静注5-FU+LV療法との同等性が欧米において報告されている65),66)
(7) 国内ではTAC-CR67)およびNSAS-CC68)の成績から,Stage III直腸癌ではUFT投与群が手術単独群に比べて有意に優れている結果が報告されている。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す