(旧版)大腸癌治療ガイドライン

 
II.治療法の種類と治療方針の解説

 
1.Stage 0〜Stage III大腸癌の治療方針
1)内視鏡治療
本法は内視鏡的に大腸の病巣部を切除し,切除組織を回収する方法である。
内視鏡治療を行うには,腫瘍の大きさ,予測深達度,組織型に関する情報が不可欠である。
治療法にはポリペクトミーと内視鏡的粘膜切除術(EMR:endoscopic mucosal resection)がある。

〔ポリペクトミー〕
病巣茎部にスネアをかけて高周波電流によって焼灼切除する方法。
主として隆起型病変に用いられる。
〔EMR〕
粘膜下層に生理食塩水などを局注して病巣を挙上させ,ポリペクトミーの手技により焼灼切除する方法。
スネア法1),吸引キャップ法(EMRC:EMR using a cap)2),内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:endoscopic submucosal dissection)3)などがある。
主として表面型腫瘍や大きな無茎性病変に用いられる。


【適応の原則】
リンパ節転移の可能性がほとんどなく,腫瘍が一括切除できる大きさと部位にある。
【具体的な適応基準】
1 粘膜内癌,粘膜下層への軽度浸潤癌
2 最大径2cm未満
3 肉眼型は問わない
【内視鏡的摘除後の追加治療の適応基準】
摘除標本の組織学的検索にて以下の条件をひとつでも認めれば,外科的追加腸切除を考慮する。
1 pSM垂直断端陽性
2 pSM浸潤度1,000µm以上
3 脈管侵襲陽性
低分化腺癌,未分化癌

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す