(旧版)大腸癌治療ガイドライン
総論
ガイドライン作成の基本方針
本ガイドラインは,大腸癌の診療に従事する医師が大腸癌の標準的な治療方針を理解し,それを受け入れやすくするために,各種治療法を解説し,治療方針の決定の根拠を示した。本邦と欧米では手術の質や治療に対する考え方が異なるため,根拠となるデータは大腸癌研究会で集積されたデータ(全国登録委員会,各種委員会・プロジェクト研究)を中心とした。手術治療に関する第III相試験は,本邦や欧米においても,ほとんど行われていない。化学療法や放射線療法に関する第III相試験は欧米で多数行われており,文献として紹介した。
内視鏡治療や手術治療に関しては,概ね了解が得られていることから,簡潔な記載となっている。大腸癌は他の固形がんとは異なり,血行性転移例においても適切な治療により治癒や長期生存が得られ,また,それらを適切な時期に診断するために術後のサーベイランスが行われている。一方,相次ぐ新薬の登場とともに,大腸癌に対する化学療法の治療成績は向上してきているが,その治療体系は確立していない。これらのコンセンサスの得られていない治療法(血行性転移の治療,術後サーベイランス,化学療法)に関しては,放射線治療も含め,理解を深めるため,多少詳細に記載した。