有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン

 
添付書類4:肺がん検診のエビデンステーブル

 
CTに関する研究(直接的証拠)
No 著者 発表年 研究方法 検診方法 対象数 対象集団の特性 対象集団の
設定条件
評価指標 評価指標の把握 結果
59 Gohagan JK 2005 無作為化比較対照試験
feasibility study(RCTができるか?)
LDCT群は据置型で低線量CT、CXR群は胸部単純X線、当初は1回の予定だったが2回に増えた。 3,318人
LDCT群1,660人
CXR群1,658人
55-74歳、BI600以上 非喫煙者・10年以上前に禁煙したものは除外。 Compliance, Contamination 医療記録
陰性例の抽出調査でcontamination調査
ComplianceはLDCT群の1回目が96%、2回目が86%、CXR群は1回目が93%、2回目が80%。発見率はLDCT群が1回目10万対比1,900から2回目570、CXR群が1回目450から2回目680。腺癌はLDCT群が60%、CXR群が45%。LDCT群はI期48%、III-IV期41%、CXR群はI期40%、III-IV期45%。
LSS:58 Gohagan J, et al.(2004)
61 Swensen SJ, et al. 2005 コホート研究
Phase II
低線量CTおよび喀痰細胞診、1年に1回5年間。最初に肺機能と採血(DNA解析用)。 1520人 50歳以上、BI400以上、男性788、女性732 地区の新聞、TVでリクルート 発見率など 医療記録 74%の受診者に3,356個の結節検出。肺癌はInterval case3例を含んで68例。Incidenceの非小細胞癌28例中17例61%がI期、肺癌死亡率は1,000人年あたり1.6、MLPと比較するために50歳以上男性に限定するとMLPが1,000人年あたり2.0・LDCTは2.8で、有意差はない。
Mayo:60 Swensen SJ, et al.(2002)

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す