評価項目 |
Yes/No |
ガイドラインの作成方法と様式について |
|
1 |
ガイドラインの目的が明確に述べられている |
Y/N |
2 |
ガイドラインの作成理由と基本原理,重要性が記載されている |
Y/N |
3 |
ガイドライン作成委員とその専門分野が記載されている |
Y/N |
4 |
対象となるテーマ(健康問題,医療技術など)が明確に定義されている |
Y/N
|
5 |
対象となる患者集団が特定されている |
Y/N |
6 |
想定している読者,使用者が特定されている |
Y/N |
7 |
診断や治療,予防に関する選択肢が利用可能j で主要なものを網羅している |
Y/N |
8 |
予期される健康上のアウトカムが記載されている |
Y/N |
9 |
作成したガイドラインの外部評価の結果が記載されている |
Y/N |
10 |
有効期限若しくは改訂の予定を記載している |
Y/N |
エビデンスの検索・要約について |
|
11 |
エビデンスの検索方法を明示している |
Y/N |
12 |
どの時期(期間)のエビデンスを検索したのかを記載している |
Y/N |
13 |
エビデンスを引用し,参考文献として列挙している |
Y/N |
14 |
データを抽出した方法を示している |
Y/N |
15 |
エビデンスのグレードのつけ方,分類方法を記載している |
Y/N |
16 |
エビデンスや専門家の意見をフォーマルな方法で統合し,その方法を記載している |
Y/N |
17 |
診療行為の利得と害を記載している |
Y/N |
18 |
利得と害が定量的に記載されている |
Y/N |
19 |
診療行為のコストへの影響が記載されている |
Y/N |
20 |
コストが定量的に示されている |
Y/N |
勧告の作成方法について |
|
21 |
勧告を作成する際の価値判断が明示されている |
Y/N |
22 |
患者の意向が考慮されている |
Y/N |
23 |
勧告が具体的で,ガイドラインの目的に沿っている |
Y/N |
24 |
勧告がエビデンスの質に応じてグレード付けされている |
Y/N |
25 |
勧告が柔軟性のある内容となっている |
Y/N |
|
|
↑ ↑ |
|
注)勧告=推奨 |
Y/Nのいずれかに○を付けて下さい |
|
あなたはこのShaneyfelt ガイドライン評価票が有用だと思われますか? |
|
|
|
↑ ↑ |
|
いずれかに○を付けて下さい(4:極めて有用である 3:有用である 2:有用でない 1:全く有用でない) |
|
↑ ↑ |
必要ならばコメントを記入して下さい |