(旧版)科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン 2006年版
CQ3 放射線療法
CQ3-3 放射線療法は切除不能膵癌のQOLを改善するか?
【エビデンス】
悪性腫瘍に伴う様々な随伴症状,とりわけ癌性疼痛の原因療法として放射線療法が果たしている役割は大きい。切除不能膵癌に伴う癌性疼痛に対しても放射線療法の有効性が期待できるかどうか検討を行った。
化学放射線療法群と保存的治療群とを比較した小規模なランダム化試験(レベルII)の結果,化学放射線療法群は生存期間中央値もKarnofsky Performance Scaleも保存的治療群より有意に良好であり,さらに在院期間には2群間に有意差がないという結果1)が得られており,切除不能膵癌に対しては保存的治療という方針は勧められない。また,化学療法単独群,術中照射群,および外照射単独群を比較した小規模な非ランダム化試験(レベルIII)の結果,化学療法単独群には疼痛緩和をみた症例はいなかった2)と報告されており,全身化学療法では疼痛緩和は期待できない。したがって,以下に示す通り疼痛緩和には放射線療法が有用と考えられる。その方法には,外照射,術中照射,そして両者の併用があり,さらに化学療法を併用する方法もある。なお,最近使用可能となった塩酸ゲムシタビンは5-FUと比べ,症状緩和効果が有意に高率であり,除痛効果も期待できる(CQ2-1,2-2)。
外照射については,70〜72Gyの外照射単独放射線療法で68%3)の症例に,また30Gy/10分割の外照射単独放射線療法で75%4)の症例に疼痛緩和が得られたとの報告があり,外照射単独放射線療法で疼痛緩和が期待できる(レベルIV)。ただし本ガイドラインはこれらの報告通りの線量分割を至適線量として推奨するものではない。
術中照射については,術中照射単独放射線療法で85〜95%の症例に疼痛緩和が得られたとする報告5),6)(レベルIV)や,術中照射単独放射線療法あるいはバイパス手術との併用で77〜81%の症例に疼痛緩和が得られたとする報告7),8)があり(レベルIII),外照射を伴わない術中照射単独放射線療法であっても疼痛緩和は期待できる。
外照射と術中照射の併用については,外照射または術中照射のいずれか一方または両者の併用で57〜90%の症例に疼痛緩和が得られたとの報告9),10)がある(レベルIV)。また,外照射と術中照射の併用で57.1〜64%の症例に疼痛緩和が得られたとの報告11),12)(レベルIV)や,外照射単独よりも術中照射を併用した方が除痛効果が良好であったとの報告2)(レベルIII)がある。
そして化学放射線療法については,5-FUとの併用で80%1)の症例に,またCDDPと5-FUとの併用で78%13)の症例に疼痛緩和が得られたとの報告(レベルIV)がある。ただし,前述の通り化学放射線療法は保存的治療よりは除痛効果が優れているとのエビデンス1)はあるものの,放射線単独療法より優れているとのエビデンスはない。
これらの結果より,外照射,術中照射,そして両者の併用,さらに各々に化学療法を併用した場合のいずれにも除痛効果は認められるが,いずれも大規模なランダム化比較試験はなく,現段階で本治療の推奨度はCと判定する。