(旧版)褥瘡予防・管理ガイドライン

 
第3章 褥瘡の治療


褥瘡局所治療の概要
IV.物理療法について
物理療法は創面に物理的刺激を与える方法であり、陰圧閉鎖療法、高圧酸素療法、光線療法、水治療法、電気刺激療法などがある。本邦ではなじみの薄い方法が多いので、まずそれぞれの物理療法の概説を述べ、その後さまざまな臨床的な場面において選択できる物理療法について解説する。

1.それぞれの物理療法の解説(五十音順)
1)陰圧閉鎖療法

創面全体を閉鎖性ドレッシング材で覆い、創面を陰圧に保つことによって創部を管理する方法である。
文献レビューならびに他のガイドラインで検討されている器具は、VAC®として製品化されたものを使用している。この場合、創面は専用のスポンジで被覆し、内圧は-125mmHgが基本となる1234。2008年12月現在においても、本邦での使用は難しい状況であり、ポリウレタンフォームを充填材として使用する方法や、チューブを直接創内に固定するなどの方法が試みられている56

参考文献
1. Evans D, et al. Topical negative pressure for treating chronic wounds (Cochrane Review). In: The Cochrane Library, Issue 3, 2003.
2. Wanner MB, Schwarzl F, Strub B, Zaech GA, Pierer G. Vacuum-assisted wound closure for cheaper and more comfortable healing of pressure sores: a prospective study. Scand J Plast Reconstr Surg Hand Surg. 2003;37(1):28-33.
3. Isago T, Nozaki M, Kikuchi Y, Honda T, Nakazawa H. Negative-pressure dressings in the treatment of pressure ulcers. J Dermatol. 2003;30(4):299-305.
4. Ford CN, Reinhard ER, Yeh D, Syrek D, De Las Morenas A, Bergman SB, Williams S, Hamori CA. Interim analysis of a prospective, randomized trial of vacuum-assisted closure versus the healthpoint system in the management of pressure ulcers. Ann Plast Surg. 2002;49(1):55-61; discussion 61.
5. 本田耕一,小山明彦,鈴木裕一,森田昌宏,林 利彦,竹野巨一.深い褥瘡に対するNegative-Pressure Dressing 在宅療養を視野にいれて.日本褥瘡学会誌.2000;2(1):1-6.
6. Tachi M, Hirabayashi S, Yonehara Y, Uchida G, Tohyama T, Ishii H. Topical negative pressure using a drainage pouch without foam dressing for the treatment of undermined pressure ulcers. Ann Plast Surg. 2004;53(4):338-42.


2)高圧酸素療法
局所的あるいは全身的に高圧酸素療法を行う。かなり以前から適応が検討され、褥瘡への応用例が散発的に報告されている12が、大規模な臨床研究はなされていない。

参考文献
1. 桜木康晴,横田晃和,藤原恒弘,他.褥創に対するOHPの治療効果について.日本高気圧環境医学会雑誌.1990;25(2):83-90.
2. 宇佐美泰徳,吉川厚重,山口明伸,他.高圧酸素療法による褥瘡治療.整形外科と災害外科.1994;43(4):1200-2.


3)光線療法
紫外線、レーザー光、近赤外線などを褥瘡部に照射する方法である123456。それぞれの光線の種類によって作用機序が異なるが、基本的には照射によって血流が増加し、創面の線維芽細胞が活性化される。紫外線以外は長時間使用すると加熱ランプと同じように、創面が乾燥する危険があることが問題となる。赤色光を含む近赤外線や200〜400nmの紫外線の照射が有効であったという報告がある2

参考文献
1. Schubert V. Effects of phototherapy on pressure ulcer healing in elderly patients after a falling trauma. A prospective, randomized, controlled study. Photodermatol Photoimmunol Photomed. 2001;17(1):32-8.
2. Wills EE, Anderson TW, Beattie BL, Scott A. A randomized placebo-controlled trial of ultraviolet light in the treatment of superficial pressure sores. J Am Geriatr Soc. 1983;31(3):131-3.
3. Dehlin O, Elmståhl S, Gottrup F. Monochromatic phototherapy in elderly patients: a new way of treating chronic pressure ulcers? Aging Clin Exp Res. 2003;15(3):259-63.
4. Lucas C, van Gemert MJ, de Haan RJ. Efficacy of low-level laser therapy in the management of stage III decubitus ulcers: a prospective, observer-blinded multicentre randomised clinical trial. Lasers Med Sci. 2003;18(2):72-7.
5. 黒川正人,山田信幸,羽森由佳,野々村秀明.褥瘡に対する直線偏光近赤外線治療.Geriatric Medicine. 2002;40(8):1165-70.
6. Verdote-Robertson R, et al. The use of low intensity Laser therapy for the treatment of open wounds in psychogeriatric patients: A pilot study. Phys Occup Ther Geriatr. 2000;18:1-19.


4)水治療法
不感温度(35.5〜36.6℃)に加温した温水あるいは渦流による物理的な刺激を全身(ハバード浴療法)、あるいは部分的に(渦流浴療法)与えるものである12。創面に直接、温水を接触させる方法と、閉鎖性ドレッシング材で覆う方法がある。ハバードタンクは医療用具として認められている。

参考文献
1. Burke DT, Ho CH, Saucier MA, Stewart G. Effects of hydrotherapy on pressure ulcer healing. Am J Phys Med Rehabil. 1998;77(5):394-8.
2. 倉林 均,田村耕成,久保田一雄.温泉水による重症褥創の局所治療の検討.群馬医学.2001;(74):53-5.


5)超音波療法
創面に超音波を照射する方法である12。後述する文献レビュー結果では超音波単独による治療促進効果はないという結論が出ている1。AHCPRのガイドラインでも使用を勧める根拠はないとしている。

参考文献
1. Flemming K, et al. Therapeutic ultrasound for pressure sores (Cochrane Review), Issue 3, The Cochrane Library, In, 2003.
2. Selkowitz DM, Cameron MH, Mainzer A, Wolfe R. Efficacy of pulsed low-intensity ultrasound in wound healing: a single-case design. Ostomy Wound Manage. 2002;48(4):40-4, 46-50.


6)電気刺激療法
創部と周囲に貼付された電極との間に電流を流し、創傷治癒を促進させる治療である。陰極にはナトリウムイオンが集まり、pHはアルカリ性になる。反対に陽極付近では酸性となる1。これらのpHの変化が細菌感染に対する影響や、血管拡張などに影響すると考えられている。また、電極周辺に特定の細胞が引き寄せられる性質は電気走性として知られている。たとえば、マクロファージや好中球はマイナスに帯電しており、陽極方向に、線維芽細胞はプラスに帯電しており、陰極方向に移動する。
通電方法には、低電流の直流、高電圧のパルス状の電流、交流などがある234。通常は1000µA以下の電流が用いられる。創面の電極をプラスにするかマイナスにするかは、まだコンセンサスが得られていないが、1〜3日ごとの変更が勧められている。

参考文献
1. Gardner SE, Frantz RA, Schmidt FL. Effect of electrical stimulation on chronic wound healing: a meta-analysis. Wound Repair Regen. 1999;7(6):495-503.
2. Karba R, et al. DC electrical stimulation for chronic wound healing enhancement. Part 1. Clinical study and determination of electrical fi eld distribution in the numerical model. Bioelectrochem Bioenerg. 1997;43:265-70.
3. Adegoke BO, Badmos KA. Acceleration of pressure ulcer healing in spinal cord injured patients using interrupted direct current. Afr J Med Med Sci. 2001;30(3):195-7.
4. Stefanovska A, Vodovnik L, Benko H, Turk R. Treatment of chronic wounds by means of electric and electromagnetic fields. Part 2. Value of FES parameters for pressure sore treatment. Med Biol Eng Comput. 1993;31(3):213-20.


7)電磁波療法
電磁波によるエネルギー変換熱効果を利用して褥瘡を治療する。後述する文献レビュー結果では治療の有効性は得られないと結論している1。ガイドライン(AHCPR、EPUAP、WOCN)ではこの治療法そのものが言及されていない。

参考文献
1. Flemming K, Cullum N. Electromagnetic therapy for treating pressure sores (Cochrane Review). The Cochrane Library Issure 3. 2003.


8)非接触性・常温療法(Noncontact normothermic wound therapy)
創部を湿潤環境に保ちながら1時間の38℃加温を1日2〜3回行う。Warm up®という製品を使用する123。適当な邦訳はないが、加温療法と訳さない理由は、安易にホットパックなどで加温する誤った適応を防止するためである。文献的には高い評価が得られていたがWarm up®は2008年12月現在製造中止の状態であるため、実際に使用することは困難である。

参考文献
1. Whitney JD, Wickline MM. Treating chronic and acute wounds with warming: Review of the science and practice implications. J Wound Ostomy Continence Nurs. 2003;30(4):199-209.
2. Macario A, et al. Is Noncontact Normothermic Wound Therapy Cost Eff ective for the Treatment of Stage 3 and 4 Pressure Ulcer? Wounds. 2002;14:93-106.
3. Kloth LC, Berman JE, Nett M, Papanek PE, Dumit-Minkel S. A randomized controlled clinical trial to evaluate the effects of noncontact normothermic wound therapy on chronic full-thickness pressure ulcers. Adv Skin Wound Care. 2002;15(6):270-6.


2.エビデンスの検索について
臨床上の疑問(CQ)すなわちPICOはDESIGNの項目ごとに検討した。たとえば“大きさ”を例に挙げると「○○の物理療法は通常の創傷処置法を行う場合と比較してSをsにする付加価値があるか」とし、1980年から2004年10月までのALL EBM Reviews(Keyword:pressure ulcers;Limit to:systematic review)、1980年から2007年12月までのMEDLINE(Keyword:pressure ulcer;Limit to:Abstracts, English, Human)、1982年から2007年12月までのCINAHL(Keyword:pressure ulcer and therapy;Limit to:Abstracts, English, Human)、1983年から2007年12月までの医学中央雑誌WEB版(Keyword:褥瘡性潰瘍;原著、人、治療に関する副表題)を検索した。これらの文献のタイトルから物理療法に関係するものを選択した。また、AHCPR Treatment of Pressure Ulcers(1994)、EPUAP pressure Ulcer Treatment Guideline(1999)、WOCN Guideline for Prevention and Management of Pressure Ulcers(2003)を参考にした。
なお、製品の製造が2008年12月現在、中止されており、事実上使用不可能である非接触性・常温療法については推奨していない。本邦では褥瘡に対するすべての物理療法は医療保険の適用外であるため、物理療法を行っても費用の加算はできない。また、実施に関しては、院内の倫理委員会の承認を得た後に、患者本人(あるいは家族)の同意を得ることが望ましい。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す