(旧版)褥瘡予防・管理ガイドライン

 
第2章 褥瘡の予防と発生後のケア


褥瘡の予防と発生後のケア Clinical Questions
褥瘡の予防
1.皮膚の観察


CQ1 発赤・d1褥瘡を判別するにはどのような方法を用いるとよいか

推奨
推奨度 C1 ガラス板圧診法、または指押し法を用いてもよい。


【エビデンスレベル】
発赤・ステージ I 褥瘡(blanchable;消退する発赤とnon-blanchable;消退しない発赤)を判別する方法として、ガラス板圧診法と指押し法の二法を挙げ、一致率、Cohen'sκ係数を用いて比較、また、二法の妥当性として感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を比較した症例対照研究が1編1あり、エビデンスレベルIVとなる。

【解説】
  • 発赤・ステージ I 褥瘡を判別する方法であるガラス板圧診法または指押し法の二法それぞれの1)IRR(Interrater reliability)、2)Cohen'sκ係数、3)感度、4)特異度、5)陽性的中率、6)陰性的中率は、以下のとおりであった。
    • ・ガラス板圧診法:1)91.9%、2)0.72、3)74.5%、4)95.6%、5)79.5%、6)94.2%
    • ・指押し法:1)92.1%、2)0.69、3)73.1%、4)95.5%、5)75.0%、6)95.1%
  • 二法それぞれ判別法としては有用であり、どちらがよいという明らかな示唆は得られていない。
  • 発赤・ステージ I 褥瘡を判別する補助方法として、皮膚温・皮膚色・皮膚血流を測定した研究2345がある。いずれも正常部分と発赤部分との区別しかできず、発赤のうち消退する発赤と消退しない発赤は区別しないことから、肉眼上の判断と同様である。なお、これらの調査は、有色人種(darky pigmented skin)の発赤がわかりにくいことから実施された背景がある。

*ガラス板圧診法のガラス板(プレパラート)は現在、透明のプラスチック板を用いることが多い。


【参考文献】
1. Vanderwee K, Grypdonck MH, De Bacquer D, Defloor T. The reliability of two observation methods of nonblanchable erythema, Grade 1 pressure ulcer. Appl Nurs Res. 2006;19(3):156-62.
2. Sprigle S, Linden M, McKenna D, Davis K, Riordan B. Clinical skin temperature measurement to predict incipient pressure ulcers. Adv Skin Wound Care. 2001;14(3):133-7.
3. Sprigle S, Linden M, Riordan B. Analysis of localized erythema using clinical indicators and spectroscopy. Ostomy Wound Manage. 2003;49(3):42-52.
4. Nixon J, Cranny G, Bond S. Pathology, diagnosis, and classification of pressure ulcers: comparing clinical and imaging techniques. Wound Repair Regen. 2005;13(4):365-72.
5. Lindgren M, Malmqvist LA, Sjöberg F, Ek AC. Altered skin blood perfusion in areas with non blanchable erythema: an explorative study. Int Wound J. 2006;3(3):215-23.


発赤の判定方法については、『皮膚の観察:発赤の判定方法』に掲載した。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す