(旧版)褥瘡予防・管理ガイドライン

 
第2章 褥瘡の予防と発生後のケア


褥瘡発生のメカニズム
2.エビデンスの収集について
臨床上の疑問(Clinical Questions:CQ)すなわちPICOは、褥瘡の予防に関する内容として、ガイドライン策定委員会のメンバーにおいて、これまでに発表されている各種ガイドラインを参考にしながら褥瘡の予防方法のアルゴリズム(意思決定図)(主項目:皮膚の観察、褥瘡発生の予測、圧力・ずれ(体位変換、体圧分散寝具含む)、スキンケア、栄養管理、リハビリテーション、患者教育)としてのフローチャートを作成した。その後、各項目に対し「予防」と「発生後のケア」の観点から例えば「発赤・d1褥瘡を判別するにはどのような方法を用いるとよいか」「d1褥瘡を判別するにはどのような方法を用いるとよいか」等とし、1980年〜2007年12月までのALL EBM Reviews(Keyword:pressure ulcer, chronic wound, prevention, incidence, patient education、pressure ulcer education,;Limit to:English, humans)、1981年1月〜2007年12月までのCINAHL(Keyword:pressure ulcer, chronic wound, prevention, incidence, Focus research, risk assessment, support surface, bed, turning, posture, rehabilitation, physical therapy, electrical stimulation, massage, wheelchair, cushion, nutrition, skin assessment, skin care, patient education, pressure ulcer education;Limit to:English, humans)、1980年〜2007年12月までのMEDLINE Ovid MEDLINE®(Keyword:pressure ulcer, chronic wound, prevention, incidence, risk assessment, support surface, bed, turning, posture, rehabilitation, physical therapy, electrical stimulation, massage, wheelchair, cushion, nutrition, skin assessment, skin care, patient education, pressure ulcer education;Limit to:English, humans)、および1983年〜2007年12月までの医学中央雑誌Web版(Ver.4)(key words:褥瘡、皮膚潰瘍、予防、発生(率)、リスクアセスメント、スケール、体圧分散寝具、ベッド、体位変換、体位、姿勢、リハビリテーション、栄養、皮膚観察、スキンケア、教育、患者教育;限定:ヒト)を検索した。さらに、AHCPR Treatment of Pressure Ulcers(1994)、EPUAP Pressure Ulcers Treatment Guidelines(1999)、WOCN Guidelines for Prevention and Management of Pressure Ulcers(2003)、脳卒中治療ガイドライン(2004)を参考にした。
推奨度に関しては、検索された文献内容のエビデンスレベルをもとに、対象者数、分析方法、本邦における予防ガイドラインという点を鑑み、日本人への適応や本邦の状況等を加味し、ガイドライン策定委員会全体で設定した。各CQでは、「エビデンスレベルの高い順」に、同じエビデンスレベルであれば実地で利用される頻度が多いと思われる順に表記している。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す