(旧版)褥瘡予防・管理ガイドライン

 
序文


6.作成者
本ガイドラインは、日本褥瘡学会で任命されたガイドライン策定委員会(学術教育委員会)により作成された。同委員会の構成は下記の通りである(五十音順に示す)。

■治療班メンバー
1)初版(2005年)メンバー

役割・担当 担当者氏名 所属
委員長 宮地良樹 京都大学大学院医学研究科皮膚科学
副委員長 真田弘美東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
外用薬 須釜淳子 金沢大学医薬保健研究域保健学系看護科学領域
立花隆夫 滋賀医科大学皮膚科学講座
福井基成 財団法人田附興風会北野病院呼吸器内科
古田勝経 国立長寿医療センター薬剤部
ドレッシング材 貝谷敏子 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
徳永恵子 宮城大学大学院看護学研究科看護実践方法論領域
中條俊夫 医療法人財団青葉会青葉病院
美濃良夫 阪和第一泉北病院
外科的治療 大浦武彦 北海道大学名誉教授
岡 博昭 笠岡第一病院形成外科
館 正弘 東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座形成外科学分野
藤井 徹 長崎大学名誉教授
森口隆彦 川崎医科大学形成外科学
物理療法 館 正弘 東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座形成外科学分野
臨床疫学専門家 中山健夫 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野
作成協力者 [外科的治療]
長瀬 敬
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
[物理療法]
杉元雅晴
神戸大学大学院保健学研究科理学療法学
日髙正巳 兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法科


2)改訂版(2009年)メンバー
役割・担当 担当者氏名 所属
委員長 古江増隆 九州大学大学院医学研究院皮膚科学
副委員長 真田弘美 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
改訂版責任者 立花隆夫 滋賀医科大学皮膚科学講座
外用薬 門野岳史 東京大学医学部附属病院皮膚科・皮膚光線レーザー科
ドレッシング材 貝谷敏子 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
外科的治療 岡 博昭 笠岡第一病院形成外科
長瀬 敬 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
物理療法 館 正弘 東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座形成外科学分野
臨床疫学専門家 中山健夫 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野


■予防班メンバー
役割・担当 担当者氏名 所属
委員長 古江増隆 九州大学大学院医学研究院皮膚科学
副委員長 真田弘美 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
責任者 田中マキ子 山口県立大学大学院健康福祉学研究科
皮膚の観察 大桑麻由美 金沢大学医薬保健研究域保健学系看護科学領域
褥瘡発生の予測 田中マキ子 山口県立大学大学院健康福祉学研究科
体圧分散用具 須釜淳子 金沢大学医薬保健研究域保健学系看護科学領域
松井典子 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
体位変換 北山幸枝 淑徳大学看護学部
徳永恵子 宮城大学大学院看護学研究科看護実践方法論領域
栄養管理 足立香代子 せんぽ東京高輪病院栄養管理室
岡田晋吾 北美原クリニック
リハビリテーション 日髙正巳 兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法科
廣瀬秀行 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
スキンケア 大桑麻由美 金沢大学医薬保健研究域保健学系看護科学領域
紺家千津子 金沢大学医薬保健研究域保健学系看護科学領域
患者教育 貝谷敏子 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
松井典子 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
臨床疫学専門家 中山健夫 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野
作成協力者 岡 博昭 笠岡第一病院形成外科
立花隆夫 滋賀医科大学皮膚科学講座
長瀬 敬 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野


■DESIGN改訂グループメンバー
役割 担当者氏名 所属
責任者 立花隆夫 滋賀医科大学皮膚科学講座
メンバー 松井優子 金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻看護科学領域
須釜淳子 金沢大学医薬保健研究域保健学系看護科学領域
中山健夫 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学
古田勝経 国立長寿医療センター薬剤部
館 正弘 東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座形成外科学
徳永惠子 宮城大学看護学部
宮地良樹 京都大学大学院医学研究科皮膚生命科学講座皮膚科学
真田弘美 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
古江増隆 九州大学大学院医学研究院皮膚科学


■第3期用語集検討委員会
役割 担当者氏名 所属
委員長 上出良一 東京慈恵会医科大学附属第三病院皮膚科
副委員長 青木和恵 静岡県立静岡がんセンター看護部
委員 阿曽洋子 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
河合俊宏 埼玉県総合リハビリテーションセンター相談部福祉工学担当
柵瀬信太郎 聖路加国際病院外科
杉元雅晴 神戸大学大学院保健学研究科理学療法学
杉山みち子 神奈川県立保健福祉大学栄養学科
館 正弘 東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座形成外科学分野
立花隆夫 滋賀医科大学皮膚科学講座
東口髙志 藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学
宮下弘子 委員会在任時:長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
渡邊千登世 さいたま市立病院看護部
顧問 中條俊夫 医療法人財団青葉会青葉病院

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す