(旧版)前立腺癌診療ガイドライン 2006年版
第3章 治療総論
4 放射線療法
(1)放射線療法の変遷
放射線療法は照射方法により外照射と内照射に大きく分けられる。前立腺癌に対する放射線療法はコンピュ-タ技術の長足の進歩とあいまって,革新的変遷をとげてきた。根治術と同様局所療法であるため,最良の適応は局所限局癌であり前立腺全摘除術と同等の成績が得られるとされている1)(III)。しかし,最近では1980年代半ばから90年代にかけて欧米で施行された大規模な無作為割付試験の長期成績に基づき,内分泌療法を併用(ネオアジュバント・アジュバント)することにより局所進行癌ですら全生存率の改善が認められたとの認識から治療戦略の概念が大幅に変化した2),3),4),5),6),7),8)(III),9)(III),10),11),12)(II)。適応となる対象および治療オプションが拡大されたことに伴い,最適な治療法を選択するためPSAやGleasonスコアあるいは臨床病期等の因子を用いて個々の症例を「リスク」分類することが提唱されている13)(III),14)(II),15)(III)。「リスク」は通常,低,中,高リスクと大きく3段階に分類されることが多いが,その定義にコンセンサスがあるわけではなく,個々の検討により詳細は異なることに留意されたい。
また近年では治療成績のみならず,コスト,合併症・副作用,毒性,生活の質も考慮した上で一次治療法を選択する傾向にあり,こうした観点からの検討も重要である。このほか,放射線療法は緩和医療や他の一次療法後の再発に対する治療法として選択される場合も多い。