(旧版)前立腺癌診療ガイドライン 2006年版

 
第5章 放射線療法

 
C.密封小線源永久挿入治療,外照射併用療法
CQ2  〔適切な照射線量〕密封小線源永久挿入治療,外照射併用療法での至適線量と分割方法はどのようなものか?

推奨グレード B
ABS(American Brachytherapy Society)では密封小線源永久挿入治療について125Iを100-110Gy,外照射については125Iを40-50Gy(1.8Gy/回の通常分割法)が推奨されている。

 解 説
125Iを用いた密封小線源永久挿入治療,外照射併用療法ではCritzら1)(III)は,125Iを120Gy(前立腺被膜),外照射は45Gy,Ragdeら2)(III)125Iを120Gy(前立腺+2-3mm),外照射45Gy,Gradoら3)(III)125Iを120Gy,外照射45Gy,Merrickら4)(III)125Iを90Gy,外照射45Gyとしており,5年生化学的非再発率は72から79%と報告されているが,それぞれの検討で対象や生化学的再発の定義が異なるため優劣の直接対比は困難である。現時点ではABSの推奨する処方線量が適当と考えられる。
また,現在進行中のRTOGP-00195)においては,外照射45Gy(1.8Gy/回),125Iは108Gyとしている(ただし,この検討ではASTROの示すhigh risk群は対象に含まれていない)。


 参考文献
1) Critz FA, Tarlton RS, Holladay DA. Prostate-specific antigen monitored combination radiotherapy for patients with prostate cancer. Cancer. 1995;75:2383-91.
2) Radge H, Elgamal AA, Snow PB, et al. Ten year disease-free survival after transperineal sonography-guided iodine-125 brachytherapy with or without 45-Gray external beam irradiation in the treatment of patients with clinically localized, low to high Gleason grade prostate carcinoma. Cancer. 1998;83:989-1001.
3) Grado GL, Larson TR, Balch CS, et al. Actuarial disease-free survival after prostate cancer brachy therapy using interactive techniques with biplane ultrasound and fluoroscopic guidance. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1998;42:289-98.
4) Merrick GS, Butler WM, Lief JH, et al. Biochemical outcome for hormone-naive patients with high-risk prostate cancer managed with permanent interstitial brachytherapy and supplemental externalbeam radiation. Cancer J. 2002;8(4):322-7.
5) RTOG homepage http://www.rtog.org

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す