(旧版)前立腺癌診療ガイドライン 2006年版

 
第5章 放射線療法

 
B.密封小線源永久挿入治療(単独)
CQ6  〔有害事象とQOL〕密封小線源永久挿入治療(単独)における有害事象はどのようなものがあるか? また,QOLはどのように影響されるか?

推奨グレード B
頻尿や切迫感は治療直後,ほとんどの患者にみられるが,数カ月のうちに解消する。早期の尿閉発生率は1.5-22%あり,発生しても一時的なカテーテルの留置で解消するが,尿閉が慢性化して経尿道的前立腺切除術(TURP)を要する症例は0-8.7%である。

 背 景
前立腺癌に対する放射線治療の合併症は主に膀胱,尿道,直腸障害ならびに勃起能低下であるが,密封小線源永久挿入治療の場合は尿道の有害事象が問題となることが多いとされる。

 解 説
密封小線源永久挿入治療の早期の有害事象として,会陰部(穿刺部)の血腫,血尿,尿閉などがあり,晩期の有害事象として頻尿,尿意切迫,排尿困難などの排尿障害,直腸出血・潰瘍,勃起機能不全などがみられる。密封小線源永久挿入治療が選択される理由の一つに,比較的有害事象の発生頻度が少ないことがあげられるが,早期の有害事象の会陰部血腫は治療の方法上ほぼ必発であり,排尿時不快感もほぼ全例に認められ,一時的な排尿障害については密封小線源永久挿入治療の方が外照射より不良とされる1)(III)尿閉も時に生じる(1.5-22%)が2)(III),いずれも比較的早期(12カ月までには90%以上の症例)に改善する。急性の尿路症状を起こす因子としては,尿道に216Gy以上の照射や,術前の前立腺容積が大きいことがあげられており3)(III),また治療前の高いIPSSスコアや前立腺容積も尿閉の発生に影響することが示唆されている。重度の尿路閉塞症状や治療後TURPを要する慢性尿閉は,0-8.7%に発生する。尿失禁は0-19%であった。密封小線源永久挿入治療後TURPを施行した場合,尿失禁の発生率は高く,しかも2年以上経過して施行した方が発生しやすいとされる4)(III)勃起能はシード挿入後1-6年で34-86%の症例で保持され5)(I),放射線直腸炎は0.5-21.4%,直腸潰瘍は1-2.4%に発生した6)(II)。これらの直腸障害発生率は治療後8カ月でピークになるが,4年以内にほぼ解消される7)(III)
有害事象に対する治療としては以下の対応が考えられる。急性期で予想できる合併症は尿閉であり,導尿が必要となる。密封小線源永久挿入治療(単独)で1年以内の尿閉によりカテーテル留置が必要とされた者は32%(47/147)であった8)(III)。密封小線源永久挿入治療の排尿障害として主に排尿困難,頻尿,尿意切迫感,夜間頻尿があげられるが,急性期の排尿症状の緩和のためα遮断薬が有効とされている9)(III)。α遮断薬の予防投与の効果をみるため,シード挿入後にα遮断薬投与群および非投与群と比較したところ投与群がより早く治療前の状態に戻った(3カ月対6カ月)とされる10)(II)。排尿時痛については鎮痛剤,血尿に対しては止血剤投与と水分摂取で対処する。皮膚炎に対してはステロイド剤を塗布する。下血には痔核用座薬を使用,重症例には直腸鏡によるアルゴンプラズマ凝固止血が有効である11)(IV)。勃起機能不全に対してはクエン酸シルデナフィルが放射線治療後でも70%に有用である12)(IV)。遅発性直腸出血は直腸壁により多い照射線量が当たる状態(たとえば直腸壁の体積が小さいものなど)で発生しやすい13)(III)。重度の放射線性腸炎や膀胱炎は治療困難であるが,高圧酸素療法が有用との報告もある14)(III)


 参考文献
1) Zelefsky MJ, Wallner KE, Ling CC, et al. Comparison of the 5-year outcome and morbidity of three-dimensional conformal radiotherapy versus transperineal permanent iodine-125 implantation for early-stage prostatic cancer. J Clin Oncol. 1999;17(2):517-22.
2) Terk MD, StockRG, Stone NN. Identification of patients at increased risk for prolonged urinary retention following radioactive seed implantation of prostate. J Urol. 1998;160:1379-82.
3) Salem N, Simonian-Sauve M, Rosello R, et al. Predictive factors of acute urinary morbidity after iodine-125 brachytherapy for localized prostate cancer:a phase 2 study. Radiother Oncol. 2003;66(2):159-65.
4) Kollmeier MA, Stock RG, Cesaretti J, et al. Urinary morbidity and incontinence following transurethral resection of the prostate after brachytherapy. J Urol, 2005;173:808-12.
5) Robinson JW, Moritz S, Fung T. Meta-analysis of rates of erectile function after treatment of localized prostate carcinoma. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2002 54(4):1063-8.
6) Stone NN, Stock RG. Complications following permanent prostate brachytherapy. Eur Urol. 2002;41(4):427-33.
7) Gelblum DY, Potters L. Rectal complications associated with transperineal interstitial brachytherapy for prostate cancer. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2000;48(1):119-24.
8) Han BH, Demel KC, Wallner K, et al. Patient reported complications after prostate brachytherapy. J Urol. 2001;166:953-7.
9) Merrick GS, Butler WM, Lief JH, et al. Temporal resolution of urinary morbidity following prostate brachytherapy. Int Radiat Oncol Biol Phys. 2000;47:121-8.
10) Merrick GS, Butler WM, Wallner KE, et al. Prophylactic versus therapeutic α-blockers after permanent prostate brachytherapy. Urology. 2002;60:650-5.
11) Smith S, Wallner K, Dominitz JA, et al. Argon plasma coagulation for rectal bleeding after prostate brachytherapy. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2001;51(3):636-42.
12) Vale J. Erectile dysfunction following radical therapy for prostate cancer. Radiother Oncol. 2000;57(3):301-5.
13) Skwarchuk MW, Jackson A, Zelefsky MJ, et al. Late rectal toxicity after conformal radiotherapy of prostate cancer(I):multivariate analysis and dose-response. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2000;47(1):103-13.
14) Mayer R, Klemen H, Quehenberger F, et al. Hyperbaric oxygen-an effective tool to treat radiation morbidity in prostate cancer. Radiother Oncol. 2001;61:151-6.

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す