(旧版)前立腺癌診療ガイドライン 2006年版

 
第5章 放射線療法

 
A.外照射
CQ3  〔照射の種類と方法〕根治的外照射での適切な照射の種類と方法はどのようなものか?

推奨グレード B
三次元原体照射(three-dimensional conformal radiotherapy:3D-CRT)または強度変調放射線治療(intensity-modulated radiotherapy:IMRT)法を使用し,かつ慎重な治療計画に基づいて加療することが推奨される。

 背 景
限局性前立腺癌に対する根治的外照射療法は,前立腺全摘除術と同等の治療成績を示すものと認識されている1)(III)。本邦においても,早期前立腺癌に対する外照射単独療法で良好な成績が報告されたことから2)(III),低侵襲で生活の質を高いレベルで維持可能な放射線療法が注目を集めている。しかしながら最近の知見では,低リスク症例に対しても70-74Gy,中〜高リスク例に対しては72-81Gyの高線量投与が生化学的非再発率の改善に有用であることが明らかとなり3)(II)4)(III)5),6),7)(III),安全に高線量を投与するためには三次元治療計画に基づいた治療が必須となりつつある8)(II)9)(IV)

 解 説
(1)従来法による外照射
前立腺癌に対する外照射において,放射線治療単独で手術療法と同等以上の局所制御を得るためには,通常分割照射法では70Gy以上の線量が必要とされているが4),旧来のX線シミュレーションによる二次元治療計画では,投与可能な線量が最大で66-70Gyに制限されてしまう。実際,X線シミュレーションによる78-84Gyの高線量投与では40%近い高い晩期直腸出血頻度(2度以上)が報告されており9)(IV)10)(III),3D-CRTが可能な現在ではX線シミュレーションによる高線量投与は避けるべきである。

(2)三次元原体照射法(3D-CRT)
X線コンピュータ断層画像情報に基づいて三次元治療計画コンピュータ上で線量分布を参照しながら精密な治療計画を行う方法であり,わが国では1990年代半ば以降に臨床現場への普及が進んだ。二次元治療計画と比較してリスク臓器への照射線量が効果的に抑制可能となり,ターゲットへの70Gyを超える線量増加が安全に可能となった。現在,3D-CRTによる標準投与線量は70-78Gyである。70Gyを超える照射の場合,全骨盤に44-50Gyの照射を行うと,3D-CRTをもってしてもリスク臓器(特に直腸)線量を許容範囲以下に抑えることが困難であることと,全骨盤照射より局所の線量増加の方が治療成績の改善効果が大きいことが示唆されていることより,局所(前立腺±精嚢)照射野での治療が一般的である。最新の3D-CRTによる局所への高線量投与(74-84Gy)における2度以上の晩期直腸出血発生頻度はおおむね10%弱と報告されている8)(II)9)(IV)11)(III)

(3)強度変調放射線治療(IMRT)
3D-CRTの発展形であり,IT技術を駆使して開発された外照射法である。その特徴は,治療計画のコンピュータ最適化と複雑に強度を変調させた照射法にある。IMRTの登場によって,ターゲット(前立腺±精嚢)への線量増加と直腸・膀胱線量の低減が両立可能となった。Zelefskyらは,IMRTによって前立腺+精嚢へ81Gyを投与した群の2度以上の直腸出血頻度が2.5%と3D-CRTによって75.6-81Gyを投与した群の14%と比較して大幅に軽減できたと報告している5)(III)


 参考文献
1) Zietman AL, Chung CS, Coen JJ, et al. 10-year outcome for men with localized prostate cancer treated with external radiation therapy:results of a cohort study. J Urol. 2004;171(1):210-4.
2) Akakura K, Furuya Y, Suzuki H, et al. External beam radiation monotherapy for prostate cancer. Int J Urol. 1999;6(8):408-13.
3) Pollack A, Zagars GK, Starkschall G, et al. Prostate cancer radiation dose response:results of the M. D. Anderson phase III randomized trial. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2002;53(5):1097-105.
4) Kupelian PA, Mohan DS, Lyons J, et al. Higher than standard radiation doses(>or=72Gy)with or without androgen deprivation in the treatment of localized prostate cancer. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2000;46(3):567-74.
5) Zelefsky MJ, Fuks Z, Hunt M, et al. High dose radiation delivered by intensity modulated conformal radiotherapy improves the outcome of localized prostate cancer. J Urol. 2001;166(3):876-81.
6) Hanks GE, Hanlon AL, Pinover WH, et al. Dose selection for prostate cancer patients based on dose comparison and dose response studies. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2000;46(4):823-32.
7) Cheung R, Tucker SL, Dong L, et al. Dose-response for biochemical control among high-risk prostate cancer patients after external beam radiotherapy. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2003;56(5):1234-40.
8) Koper PC, Stroom JC, van Putten WL, et al. Acute morbidity reduction using 3DCRT for prostate carcinoma:a randomized study. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1999;43(4):727-34.
9) Chism DB, Horwitz EM, Hanlon AL, et al. Late morbidity profiles in prostate cancer patients treated to 79-84 Gy by a simple four-field coplanar beam arrangement. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2003;55(1):71-7.
10) Little DJ, Kuban DA, Levy LB, et al. Quality-of-life questionnaire results 2 and 3 years after radiotherapy for prostate cancer in a randomized dose-escalation study. Urology. 2003;62(4):707-13.
11) Michalski JM, Winter K, Purdy JA, et al. Toxicity after three-dimensional radiotherapy for prostate cancer with RTOG 9406 dose level IV. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2004;58(3):735-42.

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す