(旧版)前立腺癌診療ガイドライン 2006年版

 
第2章 診断

 
CQ11  初回生検で陰性の場合,再生検を勧める有用なパラメーターは何か?

推奨グレード B
再生検の癌検出率を上げ,同時に不要な生検を減らすため,現在最も推奨されるパラメーターは% free PSAで25%以下の症例に再生検が推奨される。

 背景・目的
血清PSAの測定により前立腺癌の検出数は革命的に増加した1)(III)。PSAは前立腺特異的ではあるが,癌特異的ではない。触知不能な前立腺癌がPSA4.0ng/mlから10ng/mlの症例の25%において生検により発見されるが,PSAが4.0ng/ml未満の症例であっても系統的生検により前立腺癌が発見されるのも決して稀ではなくなった。しかし多くの症例に対し不必要な生検を行っている可能性があり,生検の特異度を上げるために,PSAD,年齢階層別PSA基準値,PSA velocity,% free PSAの測定が試みられているが2),3)(III),いまだ臨床上統一された基準は存在しない。前立腺全摘除術の対象となる早期前立腺癌の症例のほとんどがPSA10ng/ml以下の症例であることより,このゾーンの症例から前立腺癌検出の感度をいかに上げ,かつ不要な生検を減らして癌検出の特異度を上げるかということがクリニカルクエスチョンの主要なテーマである。

 解 説
初回生検で陰性だが癌の存在を疑わせる状態があった場合,再生検での癌の発見率は約20%とされる4),5)(III)。系統的12個所生検で初回陰性でその後の経過中,% free PSAが0.15以下またはPSA velocityが0.75ng/ml/year以上の症例に対し,再生検を行った結果21.2%において癌が検出されたという報告6)(III)があるが,それ以外の症例での結果がないため,この再生検の適用条件が妥当かどうかは判断できない。また再生検の適応基準をPSA高値の持続,高いPSA velocity,直腸診あるいは経直腸超音波検査の異常,初回生検時のProstatic intraepithelial neoplasia(PIN)の存在とした場合,再生検にて21.2%で癌が検出されたと報告7)(III)されているが,同様にそれ以外の症例での結果が示されていないため,基準の妥当性は不明である。
一方,PSA高値持続症例,DRE異常症例で初回9個所生検にて陰性で6年間追跡調査を行った集団とそれと同じ年代の同じ時期の男性の集団において前立腺癌の発生率に有意差がなく,明らかに癌が疑われる所見が現われるまで再生検を待ってよいとする報告8)(III)もあるが,この報告のみで結論を出せるかは疑問である。
先に述べた中で再生検を勧める最も有用なパラメーターとして受け入れられているのは% free PSAあり,そのカットオフ値は25%とされる9)(III)この論文はPSAが4.0-10.0ng/mlまでの50歳から75歳までの前立腺癌症例379例と前立腺良性疾患394例を対象としたprospective blinded studyで,25% free PSAをカットオフ値とすることにより,95%の癌を検出し20%の不要な生検を回避できたと報告している。またこの結果は症例の年齢,前立腺サイズに影響されないことより,臨床の現場で利用しやすく,ガイドラインとして有用な指標となりうる。


 参考文献
1) Oesterling JE. Prostate specific antigen:a critical assessment of the most useful tumor marker for adenocarcinoma of the prostate. J Urol. 1991;145:907-23.
2) Gretzer MB, Partin AW. PSA markers in prostate cancer detection. Urol Clin North Am. 2003;30:677-86.
3) Okihara K, Cheli CD, Partin AW, et al. Comparative analysis of complexed prostate specific antigen, free prostate specific antigen and their ratio in detecting prostate cancer. J Urol. 2002;167:2017-23.
4) )Keetch DW, Catalona WJ, Smith DS. Serial prostate biopsies in men with persistently elevated serum prostate specific antigen values. J Urol. 1994;151:1571-4.
5) Roerhborn CG, Pickers GJ, Sanders JS. Diagnostic yield of repeated transrectal ultrasound-guided biopsies stratified by specific histopathologic diagnosis and prostate specific antigen levels. Urology. 1996;47:347-52.
6) Singh H, Canto EL, Shariat SF, et al. Predictors of prostate cancer after initial negative systematic 12 core biopsy. J Urol. 2004;171:1850-4.
7) Park SJ, Miyake H, Hara I, et al. Predictors of prostate cancer on repeat transrectal ultrasound-guided systematic prostate biopsy. Int J Urol. 2003;10:68-71.
8) Bill-Axelson A, Holmberg L, Norlen B, et al. No increased prostate cancer incidence after negative transrectal ultrasound guided multiple biopsies in men with increased prostate specific antigen and/or abnormal digital rectal examination. J Urol. 2003;170:1180-3.
9) Catalona WJ, Partin AW, Slawin KM, et al. Use of the percentage of free prostate-specific antigen to enhance differentiation of prostate cancer from benign prostatic disease:a prospective multicenter clinical trial. JAMA. 1998;279:1542-7.

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す