(旧版)前立腺癌診療ガイドライン 2006年版

 
第2章 診断


3 病期診断

1)T-病期診断

最初に行うべきは病巣が被膜内にとどまっているか(T1,T2),被膜を越えているか(T3,T4)を見極めることで,これが以後の治療方針の選択に大変重要である。直腸診は局所浸潤を過小評価しがちであり,直腸診と病理学的病期との一致率は50%以下と報告されている21)(III)。しかし,より詳細な原発巣の評価は,それが治療方針の決定に直接影響する場合や根治的治療が予定されている場合に限って推奨される。
PSAは病期が進むに従って上昇する。しかし,個々のPSAの値からその人の最終的な病理学的病期を正確に予測するには限界がある。PSAと生検組織におけるGleasonスコア,臨床病期の組み合わせは,最終的な病理学的病期を予測するのに有用である22)(III)。経直腸超音波検査はルーチンな病期診断法としては腫瘍進展の把握の正確さに問題があり勧められない23)(III)。精嚢生検は,もし精嚢に浸潤があった場合に治療内容が変わるかもしれない患者に対しては考慮されるべきである。このほか,多個所生検の結果のより詳細な分析(陽性検体数,グレードと癌病巣の拡がり,被膜穿通)が有用かもしれない。
CTは腫瘍の局所浸潤の評価には信頼性が十分とはいえない24)(IV)。MRIは被膜外浸潤や精嚢浸潤など局所進行病期の同定に有用性が報告されている25),26)。しかし,術前病期診断におけるMRIのルーチンな使用については意見が分かれている。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す