有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン

 
添付書類:エビデンステーブル


直腸指診:直接的証拠

文献 方法 著者 発表年 AF 研究
方法
検診
方法
対象数 対象集団の特性 評価
指標
評価指標の把握 結果
21 直腸指診 Newcomb PA 1992 1 CCS 便潜血検査化学法
S状結腸内視鏡検査
直腸指診
ケース群:大腸がん死亡66人(RS27人 その他39人)コントロール群:性、年齢(1歳以内)、会員期間をマッチさせて1:3の比で対照を選択。 医療保険プログラム(Greatrt Marshfield Community Health Plan)の会員男女とも50歳未満は症例で8%、対照で6%。男性は両群とも52% 大腸がん死亡リスク がん登録と死亡票(両方) SCS歴あり/なし:オッズ比0.21(0.01-0.43)
但し、SCSの届かない部位に対してオッズ比0.36(0.11-1.20)
FOBT 1.15(0.93-1.44)
DRE1.01(0.88-1.17)
93 直腸指診 Herrinton LJ 1995 1 CCS 直腸指診 ケース群:遠位直腸腺がん(肛門縁から7cmまでに存在)による死亡者172人(診断時年齢45歳以上)コントロール群:施設・性・年齢(±1歳)・ヘルスプランへの入会日(±1年)・フォローアップ年数をマッチさせた172人 対象集団はKPMCP(北カリフォルニア地域の約30%の住民に前払いの医療サービスを提供し、S状結腸内視鏡検査のような手技に対して追加費用がかからない)のメンバー。
研究はKPMCPに参加している8つの医療機関で行った。なお、比較のためS状結腸がんに対する直腸指診の死亡抑制効果も評価しているが、この場合の医療機関は3つ。
大腸がん死亡リスク がん登録とカリフォルニアの死亡診断書をリンクさせて死亡例を拾い上げ、診療録で組織診断・占居部位・死因を確認した。 Index date(症例の発症日の前日または直腸がんの診断に繋がった検診日)以前の10年間におけるS状結腸内視鏡検査受診歴と5年間における便潜血検査受診歴で補正した0-1年前の調整オッズ比は0.96(95%CI, 0.56-1.7)であった
。Index date前の期間を0-2年前、0-3年前・・・0-10年前と変化させても調整オッズ比はほとんど変化無かった(0.97-1.2の範囲で変動)。
対照的に、直腸指診とS状結腸がん死亡には有意ではないが負の関係を認めた(Index date以前の10年間におけるS状結腸内視鏡検査受診歴と5年間における便潜血検査受診歴さらに定期健康診断の受診回数で補正した0-1年前の調整オッズ比は0.61、95%CI, :0.31-1.2、0-10年前の調整オッズ比は0.72、95%CI, 0.38-1.4)。

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す