有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン

 
添付書類:エビデンステーブル


便潜血検査化学法:直接的証拠(症例対照試験、コホート試験)

文献 方法 著者 発表年 AF 研究
方法
検診方法 対象数 対象集団の特性 受診率 評価
指標
評価指標の把握 結果
21 化学法 Newcomb PA 1992 1 症例対照研究 便潜血検査化学法
S状結腸内視鏡検査
直腸指診
症例群:大腸がん死亡66人(RS27人 その他39人)
対照群:性、年齢(1歳以内)、会員期間をマッチさせて1:3の比で対照を選択。
医療保険プログラム (Greatrt Marshfield Community Health Plan)の会員.男女とも50歳未満は症例で8%、
対照で6%。男性は両群とも52%
1979〜1988年
FOBT受検率(3年):症例47(%)、
対照47.4(%)S状結腸内視鏡検査受検率: 症例 10.6(%)、
対照29.1(%)直腸指診受検率:症例62.1(%) 、
対照62.8(%)
大腸がんによる死亡リスク がん登録と死亡票 SCS歴あり/なし:オッズ比0.21(95%CI, 0.01-0.43)
但し、SCSの届かない部位に対してオッズ比0.36(95%CI, 0.11-1.20)
FOBT 1.15(95%CI, 0.93-1.44)
DRE 1.01(95%CI, 0.88-1.17)
22 化学法 Selby JV 1993 1 症例対照研究 便潜血検査化学法
(3日法が50%)
症例群:大腸がんで死亡した486人
対照群:当該大腸がん死亡者の死亡時点で生存していた同性・同年齢(1歳以内)・同時期KPMCP加入(1年以内)でマッチした727人(1:1が390人、1:2-5が337人)
北部カリフォルニア州のKPMCP加入者であり、医療記録が整備されている、51歳以上の男女 FOBT受検率(5年以内):症例31.5(%)、対照42.8(%) 大腸がんによる死亡リスク がん登録(SEER)資料と死亡証明書、診療録もチェックされている。 症例の診断日以前1年以内、2年以内、3年以内の受診の粗オッズ比は、0.71(95%CI, 050-1.01)、0.70(95%CI, 0.53-0.94)、0.60(95%CI, 0.47-0.78)症例の診断日以前1年以内、2年以内、3年以内の受診の調整オッズ比は、0.73(95%CI, 050-1.05)、0.76(95%CI, 0.55-1.03)、0.69(95%CI, 0.52-0.91)
23 化学法 Wahrendorf J 1993 1 症例対照研究 便潜血検査化学法 症例群:大腸がん死亡例163人
対照群:性・年齢・GPをマッチさせた対照男性694人
Saarland。家庭医と産婦人科医でFOBTスクリーニングを行った55-74歳 男女 大腸がん診断前6-36ヶ月のFOBT受検率症例:(男)13%;(女)16%
対照:(男)14%;(女)28%
大腸がんによる死亡リスク ドイツのSaarland地区の病理診断施設で同定された2,790例の大腸がんと診療録 6-36か月のFOBT受診で大腸がん死亡のオッズ比
男性0.92(95%CI, 0.61-1.75)
女性0.43(95%CI, 0.27-0.68)
24 化学法 Lazovich D 1995 1 症例対照研究 便潜血検査化学法(隔年検診) 症例群:大腸がんによる死亡例(236人)。ただし対照を選ぶ時点では生存 対照群:性、年齢、加入年数をマッチング。症例の診断時点で生存している457人 Health maintenance organisation(Group Health Cooperative of Puget Sound)の加入者。加入歴2年以上の40〜84歳の男女 FOBT受検率(6年間)症例 50(%)、対照56.5(%) 大腸がんによる死亡リスク Seartle-Puget Sound SEERがん登録より可能性のある症例を抽出し、診療録を参照して決定 FOBTを家庭で実施と診療所で実施に分けると、後者では効果が見えない。前者では1年以内で、1.37とオッズ比が増加する。両者を併せてみてもこの傾向は見られ、2年以降でオッズ比は0.95-0.76である。6年以内に受診歴があればオッズ比は0.72(95%CI, 0.51-1.02)であった.
25 化学法 Zappa M 1997 1 症例対照研究 加水なし便潜血検査化学法(1982-1992)加水あり便潜血検査化学法(1993-)最近免疫法(HemeSelect) 症例群:41歳以上の大腸がん死亡例206人(結腸がん115人、直腸がん86人、不明5人)対照群:症例群診断時生存者から性・年齢・居住地・居住歴で個別マッチした1,030人 Italy Florence地方のrural area(人口7万)41歳以上の大腸がん死亡例の大腸がん診断時平均年齢は62.6歳、女性42.6%。コントロールの性比、平均年齢は症例と同じ。 FOBT受検率1回:症例16.0(%)、対照16.1(%)2回:症例4.8(%)、対照8.6(%)3回以上:症例1.5(%)、対照3.9(%) 大腸がんによる死亡リスク munincipal residence archives(住民票)及び、地域がん登録(1984より整備)、死亡登録(1985より整備)により把握 交絡要因(婚姻状況、教育レベル、出生地、職業、大腸がん死亡の家族歴)で調整した後の直近の検診受診の大腸がん死亡のオッズ比は、3年以内0.54、3-6年0.77、6年以上0.78。1度でも受診のオッズ比は0.6
26 化学法 Bertario L 1999 1 症例対照研究 便潜血検査化学法
3日連続で2検体
症例群:大腸がん死亡例95人(結腸がん63人、直腸がん32人)
対照群:性・年齢・出生地・初回受診年で個別マッチした475人
1978-1995年に大腸がん検診(無料)を少なくとも1回受診し、参加に同意した21,879人のコホートが母体。初回受診時40歳以上(男女どちらも含む)の平均的リスク集団 FOBT受検率2回 以上:症例17(%)、対照23(%)(症例・対照ともに最低1回はFOBT受診) 大腸がんによる死亡リスク 電話調査と住民投票により死亡を同定し、死亡診断書により大腸がんを把握 初回受診から2年以内に2回目の受診をしたかどうかを受診有無の定義とした場合、大腸がん死亡率調整オッズ比は0.64(95%CI, 0.36-1.15)であった。統計的有意差はなし。結腸がんでは0.85、直腸がんでは0.32。症例の診断から振り返る年数別の解析では、5年以内の受診有無で、大腸がん死亡率調整オッズ比が最低の0.78となった。受診回数が増えるほどオッズ比は低かった。
27 化学法 Faivre J 1999 1 症例対照研究 便潜血検査化学法 症例群:178人 対照群:症例と個別に、性、年齢、居住地区をマッチさせ、1:4の比で選択。症例死亡時に生存。対応する症例の診断後に、腺腫や非致死的大腸がんに罹患しても除外していない。712人 Burgandy (仏)の12地区45-74歳 男女 4回の検診のうち最低1回は受診した割合:症例48.3%、対照61.1% 大腸がんによる死亡リスク がん登録、検診データシステム 1回でも検診をうけると,全く受けない場合にくらべてオッズ比は0.67(95%CI, 0.48-0.94)。3年以内 OR0.64(95%CI, 0.46-0.91)3年以上 OR1.14(95%CI, 0.50-2.63)
28 化学法 Scheitel SM 1999 1 症例対照研究 直腸S状結腸鏡
注腸X線検査
便潜血検査化学法
症例群:大腸がん死亡218人
対照群:対照群435人は、Olmsed郡在住者で、Mayo ClinicあるいはOlmsted Medical Centerの受診歴があり、症例とは性、症例が診断された医療機関、地域の医療システムに登録されてからの期間、+/-3歳の年齢をマッチされ、1:2の比率でサンプリングされて選択された。
Olmsed郡在住者,Mayo ClinicあるいはOlmstedMedical Centerの受診歴があり45歳以上の男女、症例の平均年齢 72.2(45-95)、女性の比率 57.8(%)対照の平均年齢72.1(45-97)、女性の比率 57.9(%) 硬性S状結腸内視鏡検査受検率(10年):症例10.6(%)、対照9.9(%)注腸X線検査受検率(10年):症例5.5(%)、対照5.7(%)SCS+BE受検率(10年):症例2.8(%)、対照3.7(%)FOBT受検率(3年):症例12.4(%)、対照10.1(%) 大腸がんによる死亡リスク Rochester住民の大腸がん症例リスト組織登録、死亡票など 硬性直腸S状結腸内視鏡検査の10年以内の受診でOR0.89(95%CI,0.47-1.66)FOBTの1年以内の受診でOR0.38(95%CI,0.13-1.08)FOBTsの2年以内の受診でOR0.61(95%CI,0.30-1.26)BEの10年以内の受診でOR=(0.31-1.48)PS+BEの10年以内の受診でOR=(0.15-1.38)
29 化学法 Winawer SJ 1993 1 コホート研究 硬性S状結腸内視鏡検査(25cmまで)と便潜血検査化学法の併用法硬性S状結腸内視鏡単独法 硬性S状結腸内視鏡検査と便潜血検査の併用法(Trial 1は7,168人、Trial 2は5,806人) 1975年3月から1979年7月にPreventive Medicine Institute-Strang Clinic を訪れた40歳以上の検診受診者で、男女どちらも含む。Trial 1は非初回受診者、Trial 2は初回受診者。   大腸がん死亡率(1975-84年) 1)研究参加者の現在の状態と診療歴を調査(具体的な方法は不明)。
2)手術を受けたがん症例:切除標本と診療録から、MSKCCの病理医が診断とDukes分類をレビュー
3)981人の死亡例:死亡診断書・診療録・剖検報告書
Trial 2での大腸がん死亡率(大腸がん死亡数/人年/1000)は、SS+FOBT群0.36、SS単独群0.63とSS+FOBT群の死亡率が低かった(p=0.053;片側検定)。いずれの年齢階級(40歳代・50歳代・60歳代・70歳以上)においてもSS+FOBT群の死亡率がSS単独群より低かった。Trial 1での大腸がん死亡率(大腸がん死亡数/人年/1000)は、SS+FOBT群0.47、SS単独群0.41と明らかな差は認めなかった。

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す