有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン

 
III.方法


2.Analytic Frameworkの設定

US Preventive Services Task Force(以下、USPSTF)のAnalytic Frameworkの概念をもとに8)、大腸がん検診のAnalytic Framework(図1)を作成し、各段階における検討課題を示した。Analytic Framework、(以下、AF)とは、検査や治療の結果を評価するために、検診、精密検査、治療の段階において、各段階における評価指標(検診によりもたらされる中間結果)を明確にし、最終的な結果である死亡率減少にどのように結びついていくかを、一連の流れとしてまとめたものである。なお、がん検診受診に関する障壁(バリア)及び経済評価に関する研究は、死亡率減少効果の検討からは除外し、別途検討した。
AFを構成する要因のうち、AF1は、死亡率減少効果を証明する直接的証拠とし、無作為化比較対照試験、症例対照研究、コホート研究、地域相関研究を抽出した。AF2〜9は、検査精度(感度・特異度)、発見がんの病期、生存率、不利益などの文献を抽出した。これらは、個々の研究だけでは検討対象となるがん検診による死亡率減少効果を証明することが困難であることから、間接的証拠とした。


図1 大腸がん検診のAnalytic Frameworkと対応する検討課題
図1 大腸がん検診のAnalytic Frameworkと対応する検討課題
AF1   検診による死亡率を示す直接的な根拠
AF2 適切な検診対象集団
ハイリスク群(性・年齢・家族歴など)は特定できるか?
AF3 検査(スクリーニング、精密検査)の精度
(1) 検査の感度・特異度
(2) 検査を施行する上での、精度のばらつき(精検前処置含む)
AF4 検査(スクリーニング、精密検査)の不利益
(1) スクリーニング
スクリーニング検査として受容できる範囲のものか?
不利益の程度(スクリーニングによる偶発症、偽陰性・中間期がんの検討)
(2) 精検
どのような不利益があるか?どのような場合に起こりうるか?(偶発症頻度 etc)
AF5 ポリペクトミーによる効果:大腸がん罹患抑制
AF6 治療の不利益(検診プログラム内でポリペクトミー)
AF7 治療(外科手術)により、死亡率(/罹患率)を減少させる間接的根拠はあるか?
(1) 外来群と検診群の比較:病期、生存率など
(2) 検診群が優位とすれば、その根拠(検診受診群と非受診群や一般集団との比較など)
AF8 検診プログラムにおける治療の不利益
AF9 大腸がん(進行がん)罹患減少による死亡減少

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す