尿路結石症診療ガイドライン 2013年版
1 疫学
CQ 01
ESWL 後の再発率は他の治療法と比べて違いがあるか?
ESWL 後の再発率は他の治療法と比べて違いがあるか?
ESWL後の再発率は,開放手術やPNLなどの他の治療法と同様に時間経過とともに増加し,他の治療法と比較して同等であると考えられる。
解説
尿路結石は,5 年で半数近くが,10 年では半数以上の症例が再発する1)。尿路結石症の積極的治療は,開放手術,endourology,ESWL と低侵襲化され,治療成績も比較的良好である。しかし,安全で簡便な低侵襲治療であるESWL が,多くの尿路結石症の標準的治療となった昨今でも,結石再発は依然として存在し,むしろ増加しているのではないかといわれている。そこで今回,ESWL 後と他の積極的治療後の再発率を比較した。
ESWL 400 例と開放手術43 例の比較では,観察期間がESWL 群46 か月,開放手術群40 か月で,再発率がESWL 群13.9%,開放手術群31.8%とESWL の方が再発率が低かった(p<0.05)。しかし,結石サイズがESWL 群14 mm に対して開放手術群29 mm とESWL の結石が有意に小さい(p<0.05)ことなどが影響したと考えられる2)。
観察期間2 年でESWL 298 例とPNL 62 例の比較では,結石サイズがESWL 群11 mm,PNL群12 mm で,2 年再発率はESWL 群34.8%,PNL 群22.6%と有意差を認めなかった(p=0.19)3)。
19 年の長期追跡調査でESWL 288 例とPNL 87 例の比較では,結石サイズがESWL 群11mm,PNL 群13 mm で,各々の再発率はESWL 群53.5%,PNL 群36.8%でESWL の方が再発率が有意に高かった(p=0.03)4)。以上3 論文の他に,各々の治療の再発率を述べている20 論文(ESWL:10,PNL:4,開放手術:6)を加えた23 論文のデータからESWL 後と他の積極的治療後の再発率を比較検討した2〜24)。
その結果,ESWL は1990〜2008 年の検討で,平均観察期間43.2 か月(12.6〜230 か月)で,平均再発率は24.7%(7.8〜53.5%)であった。開放手術は1963〜1999 年の検討で,平均観察期間89.8 か月(20〜222 か月)と比較的長い検討で,平均再発率は34.9%(16.6〜75%)であった。PNL は1985〜2008 年の検討で,平均観察期間65.0 か月(21.6〜230 か月)で,平均再発率19.0%(2.5〜36.8%)であった。以上から,時間経過とともに再発率は増加するが,ESWL 後の再発率は,開放手術やPNL と比較して同等であると考えられた。
ESWL 後の再発については上記のような結論としたが,結石の再発を検討するにあたり,以下のような留意点がある。再発の危険因子として,性別や年齢,結石部位やサイズ,高カルシウム尿症など多くの因子が指摘されている。したがって,治療別の真の再発率を比較検討するためには,治療法だけでなく,これらの危険因子についても同一の集団で比較検討する必要があると考えられた。今後は,標準的なシュウ酸カルシウム結石に限定した均質な無作為化比較試験(randomized controlled trial:RCT)を行い,治療法別の再発率についての研究が待たれる。
尿路結石は,5 年で半数近くが,10 年では半数以上の症例が再発する1)。尿路結石症の積極的治療は,開放手術,endourology,ESWL と低侵襲化され,治療成績も比較的良好である。しかし,安全で簡便な低侵襲治療であるESWL が,多くの尿路結石症の標準的治療となった昨今でも,結石再発は依然として存在し,むしろ増加しているのではないかといわれている。そこで今回,ESWL 後と他の積極的治療後の再発率を比較した。
ESWL 400 例と開放手術43 例の比較では,観察期間がESWL 群46 か月,開放手術群40 か月で,再発率がESWL 群13.9%,開放手術群31.8%とESWL の方が再発率が低かった(p<0.05)。しかし,結石サイズがESWL 群14 mm に対して開放手術群29 mm とESWL の結石が有意に小さい(p<0.05)ことなどが影響したと考えられる2)。
観察期間2 年でESWL 298 例とPNL 62 例の比較では,結石サイズがESWL 群11 mm,PNL群12 mm で,2 年再発率はESWL 群34.8%,PNL 群22.6%と有意差を認めなかった(p=0.19)3)。
19 年の長期追跡調査でESWL 288 例とPNL 87 例の比較では,結石サイズがESWL 群11mm,PNL 群13 mm で,各々の再発率はESWL 群53.5%,PNL 群36.8%でESWL の方が再発率が有意に高かった(p=0.03)4)。以上3 論文の他に,各々の治療の再発率を述べている20 論文(ESWL:10,PNL:4,開放手術:6)を加えた23 論文のデータからESWL 後と他の積極的治療後の再発率を比較検討した2〜24)。
その結果,ESWL は1990〜2008 年の検討で,平均観察期間43.2 か月(12.6〜230 か月)で,平均再発率は24.7%(7.8〜53.5%)であった。開放手術は1963〜1999 年の検討で,平均観察期間89.8 か月(20〜222 か月)と比較的長い検討で,平均再発率は34.9%(16.6〜75%)であった。PNL は1985〜2008 年の検討で,平均観察期間65.0 か月(21.6〜230 か月)で,平均再発率19.0%(2.5〜36.8%)であった。以上から,時間経過とともに再発率は増加するが,ESWL 後の再発率は,開放手術やPNL と比較して同等であると考えられた。
ESWL 後の再発については上記のような結論としたが,結石の再発を検討するにあたり,以下のような留意点がある。再発の危険因子として,性別や年齢,結石部位やサイズ,高カルシウム尿症など多くの因子が指摘されている。したがって,治療別の真の再発率を比較検討するためには,治療法だけでなく,これらの危険因子についても同一の集団で比較検討する必要があると考えられた。今後は,標準的なシュウ酸カルシウム結石に限定した均質な無作為化比較試験(randomized controlled trial:RCT)を行い,治療法別の再発率についての研究が待たれる。
参考文献 |
1) | Strohmaier WL. Course of calcium stone disease without treatment. What can we expect? Eur Urol. 2000;37:339-44. |
2) | Koşsar A, Sarica K, Aydos K, et al. Comparative study of long-term stone recurrence after extracorporeal shock wave lithotripsy and open stone surgery for kidney stones. Int J Urol. 1999; 6:125-9. |
3) | Carr LK, D’A Honey J, Jewett MA, et al. New stone formation:a comparison of extracorporeal shock wave lithotripsy and percutaneous nephrolithotomy. J Urol. 1996;155:1565-7. |
4) | Krambeck AE, LeRoy AJ, Patterson DE, et al. Long-term outcomes of percutaneous nephrolithotomy compared to shock wave lithotripsy and conservative management. J Urol. 2008;179: 2233-7. |
5) | 加藤修爾,氏家徹,毛利和富,他.ESWL 術後結石再発症例の検討.日本泌尿器科学会雑誌. 1990;81:178-81. |
6) | Yokoyama M. Side effects and complication pf ESWL for urolithiasis:clinical aspects. Jpn J Endourol ESWL. 1993;6:13-27. |
7) | 沖守,本田了,西村泰司,他.ESWL 後の結石再発.西日本泌尿器科.1993;55:209-12. |
8) | 谷川克己,松下一男.上部尿路結石症におけるESWL 治療後の再発の検討,泌尿器外科.1995; 8 臨増:789-93. |
9) | Kamihira O, Ono Y, Katoh N, et al. Long-term stone recurrence rate after extracorporeal shock wave lithotripsy. J Urol. 1996;156:1267-71. |
10) | 田代和也,岩室紳也,中條洋,他.ESWL 後の再発の検討.日本泌尿器科学会雑誌.1997;88: 434-8. |
11) | Michaels EK, Niederberger CS, Golden RM, et al. Use of a neural network to predict stone growth after shock wave lithotripsy. Urology. 1998;51:335-8. |
12) | Hayashi M. 39 Risk factors for recurrence or regrowth of upper urinary tract calculi following ESWL. Nishinihon JU. 1999;61:622-6. |
13) | Riedler I, Trummer H, Hebel P, et al. Outcome and safety of extracorporeal shock wave lithotripsy as first-line therapy of lower pole nephrolithiasis. Urol Int. 2003;71:350-4. |
14) | Sarica K, Inal Y, Erturhan S, et al. The effect of calcium channel blockers on stone regrowth and recurrence after shock wave lithotripsy. Urol Res. 2006;34:184-9. |
15) | Marberger M, Stackl W, Hruby W, et al. Late sequelae of ultrasonic lithotripsy of renal calculi. J Urol. 1985;133:170-3. |
16) | 安川修.尿路結石症―その治療の変遷―薬物を用いた尿路結石の再発予防についてPNL および ESWL 症例の術後再発予防を中心に.泌尿器科紀要.1989;35:2107-13. |
17) | el-Kenawy MR, el-Kappany HA, el-Diasty TA, et al. Percutaneous nephrolithotripsy for renal stones in over 1000 patients. Br J Urol. 1992;69:470-5. |
18) | Streem SB. Long-term incidence and risk factors for recurrent stones following percutaneous nephrostolithotomy or percutaneous nephrostolithotomy/extracorporeal shock wave lithotripsy for infection related calculi. J Urol. 1995;153:584-7. |
19) | WILLIAMS RE. LONG-TERM SURVEY OF 538 PATIENTS WITH UPPER URINARY TRACT STONE. Br J Urol. 1963;35:416-37. |
20) | 高安久雄.尿路結石の臨床統計.日本泌尿器科学会雑誌.1978;69:436-2. |
21) | Sutherland JW. Recurrence following operative treatment of upper urinary tract stone. J Urol. 1982;127:472-4. |
22) | 伊藤晴夫,村上光右,宮内大成.腎結石手術におけるコアグルム使用の仮性再発および真性再発 に対する効果.日本泌尿器科学会雑誌.1984;75:1523-7. |
23) | 高崎悦二.尿路結石の再発.日本泌尿器科学会雑誌.1974;65:423-7. |
24) | 松下一男,谷川克己,勝岡洋治.カルシウム結石症の再発―特に術後再発について,日本泌尿器 科学会雑誌.1984.75:1288-92. |