(旧版)尿路結石症診療ガイドライン 2013年版
尿路結石症診療ガイドライン改訂の経緯および手順に関して
改訂の経緯
『尿路結石症診療ガイドライン』は日本泌尿器科学会,日本Endourology・ESWL 学会(現 日本泌尿器内視鏡学会),日本尿路結石症学会3 学会編集の診療ガイドラインとして2002 年12 月に出版された。これは日本泌尿器科学会初の公認ガイドラインである。
この2002 年版ガイドラインは,全実地医家に参考を供するとともに,医師と患者間の相互理解にも役立つよう作成された。作成にあたっては幅広く関連する論文を批判的に吟味し,「標準」,「指針」,「選択肢」に診療方針を分類した。
刊行後,厚生労働省科学研究費補助金医療技術評価総合研究事業(平成15-16 年度)としてこの診療ガイドラインの適正評価に関する研究を行い,その有用性と改訂版出版の必要性を報告した。また,尿路結石症の診療が日進月歩に発展しており,国内外で新しいエビデンスが多数発信されていることなどから,初版後4 年が経過した診療ガイドライン改訂の必要性が高まるなか,日本泌尿器科学会の指示により改訂作業が着手され,2006 年10 月に第1 回改訂委員会が開催された。その後,8 回の全体委員会と2 回の領域責任者委員会,電子メールによる通信審議を行った。
この2002 年版ガイドラインは,全実地医家に参考を供するとともに,医師と患者間の相互理解にも役立つよう作成された。作成にあたっては幅広く関連する論文を批判的に吟味し,「標準」,「指針」,「選択肢」に診療方針を分類した。
刊行後,厚生労働省科学研究費補助金医療技術評価総合研究事業(平成15-16 年度)としてこの診療ガイドラインの適正評価に関する研究を行い,その有用性と改訂版出版の必要性を報告した。また,尿路結石症の診療が日進月歩に発展しており,国内外で新しいエビデンスが多数発信されていることなどから,初版後4 年が経過した診療ガイドライン改訂の必要性が高まるなか,日本泌尿器科学会の指示により改訂作業が着手され,2006 年10 月に第1 回改訂委員会が開催された。その後,8 回の全体委員会と2 回の領域責任者委員会,電子メールによる通信審議を行った。
改訂の手順
今回の改訂骨子は以下のとおりである。
○ 近年,日本で作成される他の領域のガイドラインと書式の整合性をはかった。具体的には,臨床疑問の定式化(クリニカルクエスチョン:CQ 作成)を行い,批判的吟味を加えてCQ に対するアンサー(クリニカルアンサー:CA)を作成することによって,実際の診療ガイドラインとして適応させる形式に一新した。
○ 読者対象を泌尿器科専門医として専門的解説を行い,実地医家にはアルゴリズムで対応することとした。
○ 記載される領域は初版同様「疫学」,「診断・治療」,「再発予防」とした。作成委員一覧は別に示した。
○ 各領域においてCQ の吟味を行い,適切なキーワードを選択した。必要に応じて重要論文を選択した。文献検索は日本医学図書館協会の協力を得て行った。各CQ に対するキーワードと重要論文を文献検索担当者に送付し,2001 年1 月以降2012 年8 月末までにPubMed と医学中央雑誌に収載された論文を対象に検索を行った。得られた検索結果の重複などを整理して担当者に送付し,必要に応じて追加検索や絞り込み検索を行った。得られた文献検索結果を批判的吟味の上,エビデンスレベルを評価して本文に引用し改訂作業を行った。文献検索では検索対象とならない情報に対しては,各担当者が選択し,委員会において確認した。文献検索の検索式は,構造化抄録と同様に後日公開の予定である。
○ CQ 数は38CQ(疫学:6,診断・治療:21,再発予防:11)とした。
○ 構造化抄録は各章の総論,CQ ごとに記載した参考文献について作成し,発刊後日本泌尿器科学会のホームページを通じてウェブサイトで公開する予定である。
○ 推奨グレードについてはA〜D の5 段階で設定した。
○ 近年,日本で作成される他の領域のガイドラインと書式の整合性をはかった。具体的には,臨床疑問の定式化(クリニカルクエスチョン:CQ 作成)を行い,批判的吟味を加えてCQ に対するアンサー(クリニカルアンサー:CA)を作成することによって,実際の診療ガイドラインとして適応させる形式に一新した。
○ 読者対象を泌尿器科専門医として専門的解説を行い,実地医家にはアルゴリズムで対応することとした。
○ 記載される領域は初版同様「疫学」,「診断・治療」,「再発予防」とした。作成委員一覧は別に示した。
○ 各領域においてCQ の吟味を行い,適切なキーワードを選択した。必要に応じて重要論文を選択した。文献検索は日本医学図書館協会の協力を得て行った。各CQ に対するキーワードと重要論文を文献検索担当者に送付し,2001 年1 月以降2012 年8 月末までにPubMed と医学中央雑誌に収載された論文を対象に検索を行った。得られた検索結果の重複などを整理して担当者に送付し,必要に応じて追加検索や絞り込み検索を行った。得られた文献検索結果を批判的吟味の上,エビデンスレベルを評価して本文に引用し改訂作業を行った。文献検索では検索対象とならない情報に対しては,各担当者が選択し,委員会において確認した。文献検索の検索式は,構造化抄録と同様に後日公開の予定である。
○ CQ 数は38CQ(疫学:6,診断・治療:21,再発予防:11)とした。
○ 構造化抄録は各章の総論,CQ ごとに記載した参考文献について作成し,発刊後日本泌尿器科学会のホームページを通じてウェブサイトで公開する予定である。
○ 推奨グレードについてはA〜D の5 段階で設定した。
A | 十分なエビデンスがあり,推奨内容を日常診療で実践するように強く推奨する。 |
B | エビデンスがあり,推奨内容を日常診療で実践するように推奨する。 |
C1 | エビデンスは十分とはいえないが,日常診療で行ってもよい。 |
C2 | エビデンスは十分とはいえないので,日常診療で実践することは推奨しない。 |
D | 患者に害悪が及ぶ可能性があるというエビデンスがあるので,日常診療で実践しないように推奨する。 |
2013 年9 月
尿路結石症診療ガイドライン改訂委員会
宮澤克人,樋之津史郎