日本語
ENGLISH
新検索ページはこちら
ログイン
お問い合わせ
このサイトの使い方
診療ガイドラインの評価・掲載をご希望の方へ
Mindsに
ついて
Mindsについて
事業概要
組織
広報
関連情報アーカイブス
診療ガイドライン
とは
診療ガイドラインとは
診療ガイドラインとは
診療ガイドラインについて
ガイドライン解説
診療ガイドライン利用者向けQ&A
患者市民向けQ&A
Mindsの診療ガイドライン
掲載方針
Mindsの診療ガイドライン掲載方針
診療ガイドライン評価・選定・掲載
診療ガイドライン評価
診療ガイドラインレジストリ
診療ガイドライン
の活用
診療ガイドラインの活用
ガイドライン利用者向け情報のご案内
診療ガイドライン活用入門
診療ガイドライン活用事例紹介
Minds-QIPプロジェクト
診療ガイドライン利用者向けQ&A
関連情報
診療ガイドライン
作成方法
診療ガイドライン作成方法
ガイドライン作成者向け情報のご案内
作成マニュアル等
セミナー・ワークショップ
作成相談対応
診療ガイドライン評価
ガイドラインの活用と有効性評価
診療ガイドラインレジストリ
Minds Tokyo GRADE Center
関連情報
患者・市民
の方へ
患者・市民の方へ
患者市民向け情報のご案内
診療ガイドラインについて
ガイドライン解説
患者・市民向けイベント情報
患者・市民参加の基本的な考え方
患者・市民参加の関連資料
患者・市民参加の体験談
患者・市民参加の広報資料
患者市民向けQ&A
このサイトの使い方
診療ガイドラインの評価・掲載をご希望の方へ
新検索ページはこちら
ログイン
Mindsについて
事業概要
組織
広報
関連情報アーカイブス
診療ガイドラインとは
診療ガイドラインとは
診療ガイドラインについて
ガイドライン解説
診療ガイドライン利用者向けQ&A
患者市民向けQ&A
Mindsの診療ガイドライン掲載方針
診療ガイドライン評価・選定・掲載
診療ガイドライン評価
診療ガイドラインレジストリ
診療ガイドラインの活用
ガイドライン利用者向け情報のご案内
診療ガイドライン活用入門
診療ガイドライン活用事例紹介
Minds-QIPプロジェクト
診療ガイドライン利用者向けQ&A
関連情報
診療ガイドライン作成方法
ガイドライン作成者向け情報のご案内
作成マニュアル等
セミナー・ワークショップ
作成相談対応
診療ガイドライン評価
ガイドラインの活用と有効性評価
診療ガイドラインレジストリ
Minds Tokyo GRADE Center
関連情報
患者・市民の方へ
患者市民向け情報のご案内
診療ガイドラインについて
ガイドライン解説
患者・市民向けイベント情報
患者・市民参加の基本的な考え方
患者・市民参加の関連資料
患者・市民参加の体験談
患者・市民参加の広報資料
患者市民向けQ&A
日本語
English
お問い合わせ
トップページ
疾患・テーマの選択
診療ガイドライン一覧
ガイドライン
目次
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン
項目を表示する
書誌情報
表紙
クリニカルクエスチョン一覧
第I章 序
1. 本ガイドラインの目的
2. 本ガイドラインを使用する場合の注意事項
3. ガイドライン作成法
4. ガイドライン出版,作成ならびに評価に関する委員
5. 文献検索法,文献レベル,推奨度
1) 文献レベルの分類法
2) 推奨度分類
6. 改訂
7. 資金
引用文献
第II章 本ガイドライン作成の必要性と特徴
1. 本ガイドライン作成の背景
2. 診断基準(スタンダード)の必要性
1)急性胆管炎の診断基準と重症度判定
2)急性胆嚢炎の診断基準と重症度判定
3. 急性胆管炎の診断と治療
4. 急性胆嚢炎の診断と治療
5. 本ガイドラインが目指すもの:実地臨床に根ざしたガイドライン,国際的な視野にたったガイドライン
引用文献
第III章 定義・病態と疫学
1. 定義および病態
1)急性胆管炎
(1)重症度分類の概略
(2)急性胆管炎に関する記載(定義)の変遷
(3)その他の留意すべき病態:特殊な胆管炎
2)急性胆嚢炎
(1)重症度による分類
(2)急性胆嚢炎の病理学的・病態学的分類
(3)急性胆嚢炎に伴う合併症・併存病態
(4)特殊な急性胆嚢炎
2. 成因,発生頻度
Q1 急性胆管炎発症の成因は?
Q2 胆汁感染の危険因子は?
Q3 ERCP後急性胆道炎の発生頻度は?
Q4 急性胆嚢炎の成因は?
Q5 急性胆嚢炎の重篤化は?
Q6 無症状あるいは軽症状の胆石症患者が急性胆嚢炎を発症するリスクは?
Q7 急性無石胆嚢炎の頻度は?
Q8 急性無石胆嚢炎の危険因子は?
Q9 AIDSと急性胆道炎の関連は?
Q10 薬剤と急性胆嚢炎の関連は?
Q11 回虫症は胆道疾患に関連するか?
Q12 妊娠は,急性胆道炎の危険因子か?
Q13 “4F”や“5F”は急性胆嚢炎の発症に関連があるか?
3. 予後
1)急性胆管炎
Q14 急性胆管炎患者の死因は?
Q15 急性胆管炎の死亡率は?
Q16 急性胆管炎の治療後の再発率は?
2)急性胆嚢炎
Q17 急性胆嚢炎に対して保存的治療が施行された場合の再発率は?
Q18 急性胆嚢炎患者の死因は?
Q19 急性胆嚢炎の死亡率は?
引用文献
第IV章 診療フローチャートと診療のポイント
1)急性胆道炎の診療フローチャート
2)急性胆道炎の診療のポイント
3)急性胆管炎の診療フローチャート
4)急性胆管炎の診療のポイント
5)急性胆嚢炎の診療フローチャート
6)急性胆嚢炎の診療のポイント
症例:重症胆嚢炎に胆管炎を伴った症例
引用文献
第V章 急性胆管炎 ―診断基準と重症度判定―
1. 診断基準,重症度診断と搬送基準
1)急性胆管炎の診断基準
2)重症度診断
Q20 重症急性胆管炎がこれまでどう定義されてきたか?
Q21 どのような因子があれば重症であるとされてきたか?
Q22 重症急性胆管炎とは?
Q23 重症急性胆管炎以外に,どのような胆管炎で胆道ドレナージを行うべきか?
Q24 急性胆管炎の重症度の定義と重症度判定基準は?
症 例:入院時経過中にショックとなった急性胆管炎
3)搬送基準
Q25 どのような急性胆管炎を,いかなる施設に搬送すべきか?
2. 臨床徴候
1)急性胆管炎の歴史的背景,その疾患概念と臨床徴候
2)急性胆管炎の臨床徴候
Q26 どのような臨床症状の患者で急性胆管炎を疑うべきか(急性胆管炎はどのような症状をきたすのか)
3)臨床徴候と急性胆管炎の病態
3. 血液検査
Q27 急性胆管炎の診断に必要な血液検査は?
Q28 重症急性胆管炎の診断に必要な血液検査は?
Q29 急性胆管炎の診療における血清アミラーゼ値度測定の意義は?
4. 画像診断
1)単純X線写真
Q30 急性胆道炎に特異的なX線所見はあるか?
Q31 急性胆管炎を疑った場合,単純X線写真を撮るべきか?
Q32 急性胆管炎を疑った場合,まず行うべき形態学的検査は?
2)超音波検査(体外式)
Q33 急性胆管炎を考えるべき超音波所見は?
3)MRI,MRCP(magnetic resonance cholangiopancreatography)
Q34 急性胆管炎におけるMRI,MRCPの適応と意義は?
Q35 MRCPの胆管結石の診断能とその限界は?
Q36 MRCPの読影上注意すべき点は?
4)X線CT(Computed tomography)
Q37 急性胆管炎でのCTの診断能は?
5)DIC-CT(Drip infusion cholangiographic-computed tomography)
Q38 その他に急性胆管炎の診断に有用な画像診断法は?
6)ERCP(Endoscopic retrograde cholangiopancreatography)
Q39 急性胆管炎におけるERCPの意義は?
5. 鑑別診断
Q40 急性胆管炎の診断時に鑑別を要する疾患は?
Q41 急性胆管炎と悪性疾患の鑑別に有用な検査は?
Q42 術後急性胆管炎に悪性疾患は隠れていないか?
引用文献
第VI章 急性胆管炎 ―基本的治療―
1. 基本的治療方針と初期治療
Q43 急性胆管炎における基本的診療方針は?
Q44 急性胆管炎の初期治療は何か?
2. 細菌学的検索と抗菌薬
Q45 急性胆管炎における細菌検査はどのように行うべきか?
Q46 急性胆管炎における細菌培養陽性率は?
Q47 急性胆管炎において同定される菌種は?
Q48 胆汁感染を臨床徴候から予測できるか?
Q49 どのような症例に抗菌薬を投与すべきか?
Q50 抗菌薬はいつから使用するのか?
Q51 基本的な投与法,投与量,投与経路は?
Q52 抗菌薬選択に際して考慮すべきことは?
Q53 胆管胆汁移行性のよい抗菌薬は?
Q54 抗菌薬治療についての臨床試験の結果は?
Q55 急性胆管炎において推奨される抗菌薬の選択基準は?
Q56 胆道閉塞の存在する急性胆管炎に対する抗菌薬投与は?
引用文献
第VII章 急性胆管炎 ―根本的治療― 胆管ドレナージ法の選択とそのタイミング
Q57 胆管ドレナージ法の選択は?
Q58 内視鏡的ドレナージの方法は?
Q59 開腹ドレナージの適応は?
Q60 急性胆管炎で胆管結石の処置をした後に胆嚢摘出術は必要か?
引用文献
第VIII章 急性胆管炎に対する各種ドレナージ手技
1. 臨床的意義
2. ドレナージのタイミング
3. 内視鏡的胆道ドレナージ術の手技の実際
1)ERC
2)EST
(1)Standard techniques
(2)Precutting techniques
(3)内視鏡的胆道ドレナージにおけるESTの意義
Q61 内視鏡的ドレナージにESTは必要か?
3)内視鏡的胆道ドレナージ法
Q62 ENBDとstent placementのどちらを選択すべきか?
4)経皮経肝的胆道ドレナージ(PTCD:percutaneous transhepatic cholangial drain-age or PTBD:percutaneous transhepatic biliary drainage)
Q63 内視鏡的胆道ドレナージか経皮経肝的ドレナージか?
5)開腹ドレナージ
引用文献
第IX章 急性胆嚢炎 ―診断基準と重症度判定―
1. 診断基準と重症度判定基準
1)急性胆嚢炎の診断基準
2)急性胆嚢炎の重症度判定基準
3)急性胆嚢炎の診療指針
4)急性胆嚢炎の搬送基準
症例
写真1 胆嚢捻転症症例1(重症胆嚢炎)
写真2 胆嚢捻転症症例2(重症胆嚢炎)
写真3 気腫性胆嚢炎症例1(重症胆嚢炎)
写真4 気腫性胆嚢炎症例2(重症胆嚢炎)
症例:壊疽性胆嚢炎
写真6 化膿性胆嚢炎症例(重症胆嚢炎)
2. 臨床徴候
Q64 急性胆嚢炎の症状は?
Q65 急性胆嚢炎の理学所見は?
Q66 腹痛で来院した患者の中で急性胆嚢炎はどのくらいの頻度か?
3. 血液検査
Q67 急性胆嚢炎の診断に必要な血液検査は?
Q68 急性胆嚢炎の重症度判定に必要な血液検査は?
Q69 急性胆嚢炎の診療におけるビリルビン,肝・胆道系酵素の血中濃度測定の意義は?
Q70 急性胆嚢炎の診療におけるアミラーゼの血中値測定の意義は?
4. 画像診断
1)超音波検査(体外式)
Q71 急性胆嚢炎を疑った場合,まず行う画像検査は?
Q72 急性胆嚢炎の超音波所見は?
Q73 急性胆嚢炎の重症度判定においてはどのような超音波所見に着目すべきか?
2)CT(computed tomography)
Q74 急性胆嚢炎の診療においてどのような場合にCTを撮影するべきか?
Q75 急性胆嚢炎のCT所見は?
Q76 急性胆嚢炎の重症度判定においてはどのようなCT所見に着目すべきか?
3)MRI(magnetc resonance imaging)
Q77 急性胆嚢炎におけるMRIの意義は?
4)単純X線写真
Q78 急性胆嚢炎を疑った場合,単純X線写真を撮るべきか?
5)ERCP(endoscopic retrograde cholangiopancreatography)
6)EUS(endoscopic ultrasonography)
7)胆道シンチグラフィー(HIDA scan:technetium hepatobiliary iminodiacetic acid scan)
8)DIC(drip infusion cholangiography)
5. 鑑別診断
Q79 急性胆嚢炎と鑑別を要する疾患は? 留意を要することは?
Q80 急性胆嚢炎に胆嚢癌が合併している頻度は?
Q81 急性胆嚢炎と診断された症例が短時間に増悪した場合には,何を考えるか?
Q82 妊娠中に急性胆嚢炎が疑われる場合,鑑別すべき疾患は?
Q83 急性胆嚢炎の穿孔の頻度は?
6. 診断基準
7. 重症度判定基準と搬送基準
1)重症急性胆嚢炎の定義
2)予後規定因子
3)急性胆嚢炎の重症度判定基準
4)急性胆嚢炎の診療指針,搬送基準
引用文献
第X章 急性胆嚢炎 ―基本的治療―
1. 基本的治療方針と初期治療
Q84 急性胆嚢炎における基本的治療方針は?
Q85 急性胆嚢炎の初期治療は何か?
Q86 胆石疝痛発作に対するNSAIDs投与は急性胆嚢炎発症予防に有効か?
Q87 急性胆嚢炎における緊急あるいは早朝の手術やドレナージの適応基準は?
Q88 無石胆嚢炎に対する対処は?
2. 細菌学的検索と抗菌薬
Q89 急性胆嚢炎における細菌検査はどのように行うべきか?
Q90 急性胆嚢炎における細菌培養陽性率は?
Q91 胆汁感染を臨床徴候から予測できるか?
Q92 どのような症例に抗菌薬を投与すべきか?
Q93 抗菌薬はいつから使用するのか?
Q94 基本的な投与法,投与量,投与経路は?
Q95 抗菌薬選択に際して考慮すべきことは?
Q96 胆嚢壁移行性のよい抗菌薬は?
Q97 抗菌薬治療についての臨床試験の結果は?
Q98 急性胆嚢炎において推奨される抗菌薬の選択基準は?
重症度別にみた抗菌薬使用例
引用文献
第XI章 急性胆嚢炎 ―胆嚢ドレナージ法―
1. 臨床的意義
2. ドレナージ時期
3. 手技
1)経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD:percutaneous transhepatic gallbladder drainage)
2)経皮経肝胆嚢吸引穿刺法(PTGBA:percutaneous transhepatic gallbladder aspiration)
3)その他
Q99 急性胆嚢炎で胆嚢ドレナージが必要な場合,手技として何を選択したらよいのか?
引用文献
第XII章 急性胆嚢炎 ―手術法の選択とタイミング―
Q100 手術術式は,腹腔鏡下胆嚢摘出術か開腹下胆嚢摘出術か?
Q101 急性胆嚢炎に対する適切な手術時期は?
Q102 腹腔鏡下胆嚢摘出術の注意すべき偶発症は何か?
Q103 腹腔鏡下胆嚢摘出術から開腹下胆嚢摘出術へ移行するタイミングはいつがよいか?
Q104 PTGBD・PTGBAを行った場合の適切な手術時期はいつか?
Q105 内視鏡的乳頭切開による総胆管砕石後の腹腔鏡下胆嚢摘出術の時期は?
引用文献
第XIII章 特殊な胆道炎
1. 小児の胆道炎
Q106 小児急性胆管炎,胆嚢炎の成因は?
Q107 小児急性胆道炎の診断は?
Q108 小児急性胆道炎の適切な初期治療,搬送基準は?
引用文献
2. 高齢者の胆道炎
Q109 高齢者の急性胆管炎に対する治療法は?
Q110 高齢者の急性胆嚢炎の病態は?
Q111 サージカルリスクのため手術困難と判断された高齢者の急性胆嚢炎に対する治療法は?
Q112 高齢者の急性胆嚢炎に対する手術治療のタイミングは?
Q113 高齢者の急性胆嚢炎に対する手術術式は?
引用文献
3. 無石胆嚢炎
Q114 無石胆嚢炎の診療におけるポイントは?
Q115 急性無石胆嚢炎の頻度と予後は?
Q116 急性無石胆嚢炎の危険因子は何か?
Q117 無石胆嚢炎の診断法は?
Q118 超音波検査で無石胆嚢炎の診断は可能か?
Q119 無石胆嚢炎の診療方針は?
引用文献
4. 肝内結石に伴う急性胆管炎,肝内区域性胆管炎
Q120 急性胆管炎を伴う原疾患としての肝内結石症の診断は?
引用文献
5. 膵胆道悪性腫瘍に伴う急性胆道炎
1)急性胆管炎
Q121 膵胆道悪性腫瘍に伴う急性胆管炎に対する初期診療方針は?
Q122 膵胆道悪性腫瘍に伴う急性胆管炎におけるドレナージ法の選択は?
2)急性胆嚢炎
Q123 胆嚢癌を合併した急性胆嚢炎の初期診療方針は?
Q124 胆管癌の術前治療中に急性胆嚢炎を併発した際の診療方針は?
引用文献
6. 術後胆道炎
Q125 手術後に胆道炎は隠れていないか?
引用文献
7. 先天性総胆管拡張症や膵管胆道合流異常に伴う急性胆道炎
Q126 先天性総胆管拡張症や膵管胆道合流異常に伴う急性胆管炎の特徴は?
引用文献
8. 原発性硬化性胆管炎
Q127 急性胆管炎と原発性硬化性胆管炎(PSC)の鑑別は?
Q128 限局性の原発性硬化性胆管炎に対する治療法は?
引用文献
第XIV章 急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドラインのフィードバックの経過
1. 第40回日本胆道学会学術集会(2004.9.24~25,つくば市)
2. 第17回日本外科感染症学会での公開シンポジウム
3. 外部評価委員会
4. 第41回日本腹部救急医学会総会(2005.3.10~11,名古屋市)
1)急性胆管炎の診断基準
2)急性胆管炎の重症度判定基準
3)急性胆管炎の診療指針
4)急性胆嚢炎の診断基準
5)急性胆嚢炎の重症度判定基準
6)急性胆嚢炎の診療指針
7)急性胆道炎での抗菌薬の使用
8)急性胆管炎に対する胆道ドレナージ
9)併存疾患のない有石急性胆嚢炎での手術
10)年齢と手術時期,術式
おわりに
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン
書誌情報
<前へ
次へ>
第XIV章 急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドラインのフィードバックの経過
2. 第17回日本外科感染症学会での公開シンポジウム
日本外科感染症学会は2004年11月18〜19日に長岡市で開催予定であったが,その前月に襲った地震のため学会が中止になった。 2004年11月から2005年1月にインターネットによる意見交換,質疑応答を行った。 ここでは,急性胆道炎での抗菌薬の使用についての意見があった。
<前へ
次へ>
×
閉じる
ブックマーク
目次タイトル
メモ(任意)
×
閉じる
診療ガイドライン
医療従事者の方の意思決定のために
ガイドライン解説
病気や治療法について知りたい一般の方へ
ガイドライン解説
カテゴリで探す
五十音で探す
すべてのカテゴリ
がん
脳・神経
筋・骨・関節
心臓と血管
呼吸器
消化器
歯科・口腔
腎臓・泌尿器
内分泌・代謝・血液
アレルギーと膠原病
皮膚・目・耳・鼻・のど
女性の健康・妊娠・出産
小児
メンタル・ヘルス
感染症
健診・予防
救急救命
その他
胃癌
胃がん検診
遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)
肝癌
口腔癌
子宮頸癌
子宮頸がん検診
子宮体がん
食道癌診断・治療
腎癌
膵癌
前立腺癌
前立腺がん検診(平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班)
胆道癌
大腸癌
大腸がん検診
大腸ポリープ
軟部腫瘍
乳癌
乳がん患者の妊娠出産と生殖医療
肺癌
肺がん検診
皮膚悪性腫瘍
卵巣がん
頚椎症性脊髄症
頭痛
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
線維筋痛症
双極性障害
てんかん
認知症疾患
脳卒中
パーキンソン病
ANCA関連血管炎
アキレス腱断裂
顎関節症
頚椎後縦靱帯骨化症
頚椎症性脊髄症
骨粗鬆症の予防と治療
上腕骨外側上顆炎
線維筋痛症
大腿骨頚部/転子部骨折
軟部腫瘍
変形性股関節症
腰椎椎間板ヘルニア
腰痛
ANCA関連血管炎
川崎病
急性心筋梗塞
虚血性心疾患
高血圧
脳卒中
不整脈
慢性心不全
未熟児動脈管開存症
小児気管支喘息
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
喘息
肺癌
肺がん検診
鼻アレルギー
NAFLD/NASH
胃癌
胃がん検診
胃食道逆流症(GERD)
炎症性腸疾患(IBD)
潰瘍性大腸炎
過敏性腸症候群(IBS)
肝癌
肝硬変
機能性ディスペプシア(FD)
急性膵炎
急性胆管炎・胆嚢炎
原発性胆汁性胆管炎(PBC)
消化性潰瘍
食道癌診断・治療
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
自己免疫性肝炎(AIH)
膵癌
胆石症
胆道癌
大腸癌
大腸がん検診
大腸ポリープ
慢性膵炎
インプラントの画像診断
顎関節症
顎関節症患者のための初期治療
口腔癌
上顎前歯が突出した小児に対する早期矯正治療
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
糖尿病患者に対する歯周治療
非歯原性歯痛
有床義歯補綴
CKD(慢性腎臓病)
腎癌
腎性低尿酸血症
前立腺癌
前立腺がん検診(平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班)
前立腺肥大症
多発性嚢胞腎(PKD)
尿失禁
NAFLD/NASH
機能性ディスペプシア(FD)
高尿酸血症・痛風
腎性低尿酸血症
糖尿病
糖尿病患者に対する歯周治療
ANCA関連血管炎
小児気管支喘息
自己免疫性肝炎(AIH)
線維筋痛症
鼻アレルギー
小児急性中耳炎
小児滲出性中耳炎
褥瘡予防・管理
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
白内障
皮膚悪性腫瘍
遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)
カンガルーケア
子宮頸癌
子宮頸がん検診
子宮体がん
周産期ドメスティック・バイオレンスの支援
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
乳癌
乳がん患者の妊娠出産と生殖医療
妊娠出産
未熟児動脈管開存症
卵巣がん
川崎病
小児気管支喘息
小児急性中耳炎
小児滲出性中耳炎
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
上顎前歯が突出した小児に対する早期矯正治療
妊娠出産
未熟児動脈管開存症
過敏性腸症候群(IBS)
機能性ディスペプシア(FD)
双極性障害
統合失調症薬物治療
認知症疾患
急性胆管炎・胆嚢炎
小児急性中耳炎
褥瘡予防・管理
糖尿病患者に対する歯周治療
胃がん検診
基本的健康診査の健診項目
子宮頸がん検診
前立腺がん検診(平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班)
脳卒中
高齢者の安全な薬物療法
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
線維筋痛症
カテゴリ、疾患・テーマ一覧
すべてのカテゴリ
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英数字
アキレス腱断裂
胃癌
インプラントの画像診断
炎症性腸疾患(IBD)
潰瘍性大腸炎
過敏性腸症候群(IBS)
川崎病
カンガルーケア
肝癌
肝硬変
顎関節症
顎関節症患者のための初期治療
基本的健康診査の健診項目
急性心筋梗塞
急性膵炎
急性胆管炎・胆嚢炎
虚血性心疾患
頚椎後縦靱帯骨化症
頚椎症性脊髄症
原発性胆汁性胆管炎(PBC)
口腔癌
高血圧
高尿酸血症・痛風
高齢者の安全な薬物療法
骨粗鬆症の予防と治療
子宮体がん
周産期ドメスティック・バイオレンスの支援
消化性潰瘍
小児急性中耳炎
食道癌診断・治療
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
自己免疫性肝炎(AIH)
上顎前歯が突出した小児に対する早期矯正治療
上腕骨外側上顆炎
腎癌
腎性低尿酸血症
膵癌
線維筋痛症
喘息
前立腺癌
前立腺肥大症
多発性嚢胞腎(PKD)
胆石症
胆道癌
大腿骨頚部/転子部骨折
大腸がん検診
大腸ポリープ
統合失調症薬物治療
糖尿病
糖尿病患者に対する歯周治療
軟部腫瘍
乳癌
乳がん患者の妊娠出産と生殖医療
尿失禁
妊娠出産
認知症疾患
脳卒中
肺癌
肺がん検診
白内障
鼻アレルギー
パーキンソン病
非歯原性歯痛
皮膚悪性腫瘍
不整脈
変形性股関節症
慢性心不全
慢性膵炎
未熟児動脈管開存症
有床義歯補綴
腰椎椎間板ヘルニア
腰痛
卵巣がん
胃がん検診
胃食道逆流症(GERD)
遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)
機能性ディスペプシア(FD)
子宮頸癌
子宮頸がん検診
小児気管支喘息
小児滲出性中耳炎
褥瘡予防・管理
頭痛
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
前立腺がん検診(平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班)
双極性障害
大腸癌
てんかん
ANCA関連血管炎
CKD(慢性腎臓病)
NAFLD/NASH
カテゴリ、疾患・テーマ一覧
版の指定
最新版
旧版
診療ガイドライン検索
診療
ガイドライン
作成中
ガイドライン
CQサマリー
カテゴリで探す
五十音で探す
カテゴリを選択
がん(88/227)
脳・神経(53/108)
筋・骨・関節(34/75)
心臓と血管(30/62)
呼吸器(30/62)
消化器(74/149)
歯科・口腔(37/61)
腎臓・泌尿器(51/94)
内分泌・代謝・血液(47/92)
アレルギーと膠原病(18/37)
皮膚・目・耳・鼻・のど(60/107)
女性の健康・妊娠・出産(35/85)
小児(68/109)
メンタル・ヘルス(7/20)
感染症(31/73)
健診・予防(10/17)
救急救命(8/24)
その他(84/137)
Cowden症候群・PTEN過誤腫症候群
G-CSF適正使用
GIST
IVR(画像下治療)(血管塞栓術)
Peutz-Jeghers症候群
胃癌
胃がん検診
胃癌に対するESD/EMR
遺族ケア
遺伝性大腸癌
遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)
陰茎癌
エナメル上皮腫
Onco-cardiology
褐色細胞腫・パラガングリオーマ
肝癌
肝動注リザーバー療法
肝内胆管癌
外陰がん・腟がん
外来がん化学療法看護
がん医療における患者-医療者間のコミュニケーション
がん患者におけるせん妄
がん患者の呼吸器症状の緩和
がん患者の消化器症状の緩和
がん患者の泌尿器症状の緩和
がん治療におけるアピアランスケア
がん疼痛の薬物療法
がんのリハビリテーション
がん免疫療法
がん薬物療法時の腎障害
がん薬物療法における職業性曝露対策
がん薬物療法における曝露対策
がん薬物療法に伴う血管外漏出
がん薬物療法に伴う末梢神経障害
基底細胞癌
苦痛緩和のための鎮静
血球貪食性リンパ組織球症(HLH)
血小板製剤の使用
結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫
原発性悪性骨腫瘍
原発不明がん
口腔癌
甲状腺腫瘍
後腹膜肉腫
高齢者がん
高齢者のがん薬物療法
骨転移
子宮頸癌
子宮頸がん検診
子宮体がん
視神経視床下部神経膠腫
終末期がん患者の輸液療法
小児、思春期・若年がん患者の妊孕性温存
小児がん
小児白血病・リンパ腫
小児・AYA世代上衣腫
小児・AYA世代の腫瘍に対する陽子線治療
食道癌
食道癌診断・治療
食道癌に対するESD/EMR
若年性ポリポーシス症候群
十二指腸癌
腎盂・尿管癌
腎癌
膵癌
膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)
髄芽腫
成人膠芽腫(GBM)
成人膠芽腫/成人転移性脳腫瘍・中枢神経系原発悪性リンパ腫
成人転移性脳腫瘍
成人・小児進行固形がんにおける臓器横断的ゲノム診療
精巣腫瘍
制吐薬適正使用
脊椎転移の経皮的椎体形成術(PVP)
前立腺癌
前立腺がん検診(平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班)
前立腺がん検診(日本泌尿器科学会)
早期胃癌の内視鏡診断
造血器腫瘍
胆道癌
大腸癌
大腸ESD/EMR
大腸がん検診
大腸コールドポリペクトミー
大腸内視鏡
大腸ポリープ
中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)
中枢神経原発胚細胞腫瘍
転移性肝がん
頭頸部癌
頭頸部がん薬物療法
頭部血管肉腫
内分泌非活性副腎腫瘍
軟部腫瘍
乳癌
乳がん患者の妊娠出産と生殖医療
乳がん検診
乳がん発症ハイリスクグループに対する乳房MRIスクリーニング
乳房外パジェット病
肺癌
肺がん検診
ハイパーサーミア
発熱性好中球減少症(FN)
皮膚悪性腫瘍
皮膚血管肉腫
皮膚リンパ腫
びまん性橋膠腫
腹腔外発生デスモイド型線維腫症
腹膜播種
婦人科癌小線源治療における鎮静鎮痛
分子腫瘍マーカー
膀胱癌
メラノーマ
有棘細胞癌
卵巣がん
卵巣がん・卵管癌・腹膜癌
リハビリテーション栄養
リンパ浮腫
リー・フラウメニ症候群
HTLV-1関連脊髄症(HAM)
IVR(画像下治療)(血管塞栓術)
Wilson病
亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis:SSPE)
インターベンショナル痛み治療
がん患者におけるせん妄
がん薬物療法に伴う末梢神経障害
筋萎縮性側索硬化症
筋強直性ジストロフィー
ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群
頚椎症性脊髄症
結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫
抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロック
高齢者のうつ病
誤嚥・咽頭残留
ゴーシェ病
細菌性髄膜炎
視神経視床下部神経膠腫
症候性放射線脳壊死
小児急性脳症
小児けいれん重積
小児・AYA世代上衣腫
神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション
神経障害性疼痛薬物療法
進行性核上性麻痺(PSP)
進行性多巣性白質脳症(Progressive Multifocal Leukoencephalopathy:PML)
ジストニア
重症筋無力症
上衣下巨細胞性星細胞腫(SEGA)
膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)
髄芽腫
頭痛
成人膠芽腫(GBM)
成人膠芽腫/成人転移性脳腫瘍・中枢神経系原発悪性リンパ腫
成人転移性脳腫瘍
脊髄小脳変性症・多系統萎縮症
脊髄性筋萎縮症(SMA)
脊髄損傷における下部尿路機能障害
脊柱靭帯骨化症
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
線維筋痛症
前庭神経炎
双極性障害
多発性硬化症・視神経脊髄炎
単純ヘルペス脳炎
中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)
中枢神経原発胚細胞腫瘍
定位・機能神経外科
てんかん
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
頭頸部・顔面疾患
頭部外傷
特発性正常圧水頭症
認知症患者の義歯
認知症疾患
認知症と軽度認知障害
認知症の人への歯科治療
ニーマンピック病C型(NPC)
熱性けいれん
脳性麻痺リハビリテーション
脳卒中
パーキンソン病
パーキンソン病における下部尿路機能障害
皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/体幹・四肢疾患
びまん性橋膠腫
フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害
プリオン病
プリオン病感染予防
慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー,多巣性運動ニューロパチー
ムコ多糖症(MPS)Ⅰ型
理学療法
リハビリテーション栄養
良性発作性頭位めまい症(BPPV)
ANCA関連血管炎
アキレス腱断裂
インターベンショナル痛み治療
関節リウマチ
関節リウマチ治療におけるメトトレキサート(MTX)
乾癬性関節炎
外反母趾
筋萎縮性側索硬化症
筋強直性ジストロフィー
頚椎後縦靱帯骨化症
頚椎症性脊髄症
原発性悪性骨腫瘍
口腔顎顔面外傷
後腹膜肉腫
骨粗鬆症の予防と治療
骨転移
骨・関節術後感染予防
ゴーシェ病
サルコペニア
神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション
重症筋無力症
上腕骨外側上顆炎
脊髄性筋萎縮症(SMA)
脊柱靭帯骨化症
脊椎転移の経皮的椎体形成術(PVP)
線維筋痛症
前十字靱帯(ACL)損傷
体幹・四肢疾患
大腿骨頚部/転子部骨折
定位・機能神経外科
低ホスファターゼ症
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
頭蓋顎顔面疾患(先天性・後天性)
頭蓋顎顔面疾患(主に後天性)
頭蓋顎顔面疾患(主に先天性)
橈骨遠位端骨折
特発性大腿骨頭壊死症
軟骨無形成症
軟部腫瘍
皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/体幹・四肢疾患
腹腔外発生デスモイド型線維腫症
変形性股関節症
変形性膝関節症
ムコ多糖症(MPS)Ⅰ型
腰椎椎間板ヘルニア
腰痛
腰部脊柱管狭窄症
理学療法
リハビリテーション栄養
ANCA関連血管炎
IVR(画像下治療)(血管塞栓術)
IVR(画像下治療)(産科危機的出血)
von Willebrand病
足病重症化予防
Onco-cardiology
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術
下腿潰瘍・下肢静脈瘤
川崎病急性期治療
感染性心内膜炎
急性心筋梗塞
虚血性心疾患の一次予防
血管炎・血管障害
血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管奇形・リンパ管腫症
結合組織病に伴う肺動脈性肺高血圧症
原発性アルドステロン症
抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡
高血圧
膠原病・血管炎にともなう皮膚潰瘍
抗リン脂質抗体症候群・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症・結節性多発動脈炎・リウマトイド血管炎
高齢者高血圧
小児IgA血管炎
小児腎血管性高血圧
心筋炎
循環器薬の薬物血中濃度モニタリング
赤血球製剤
胎児心エコー検査
大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用
中心静脈ポート
頭部血管肉腫
特発性/遺伝性肺動脈性肺高血圧症(IPAH/HPAH)
妊娠高血圧症候群
脳卒中
肺疾患に伴う肺高血圧症
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症(PVOD/PCH)
非心臓手術における合併心疾患
皮膚血管肉腫
ファブリー病
不整脈の非薬物治療
末梢動脈疾患
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)
慢性心不全
未熟児動脈管開存症
門脈圧亢進症診療における部分脾動脈塞栓術(PSE)
ARDS
COVID-19の薬物療法
CTガイド下肺生検の手技
NICUにおける呼吸理学療法
NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)
咳嗽
がん患者の呼吸器症状の緩和
気管吸引(成人で人工気道を有する患者のための)
キャッスルマン病
急性呼吸不全による人工呼吸患者の栄養管理
結合組織病に伴う肺動脈性肺高血圧症
周術期禁煙
集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理
小児RSウイルス呼吸器感染症
小児気管支喘息
小児呼吸器感染症
小児の咳嗽
神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
新生児慢性肺疾患
睡眠時無呼吸症候群
成人肺炎
喘息
疼痛を有する患者の禁煙
特発性/遺伝性肺動脈性肺高血圧症(IPAH/HPAH)
特発性肺線維症
膿胸
肺癌
肺がん検診
肺疾患に伴う肺高血圧症
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症(PVOD/PCH)
肺胞蛋白症
鼻アレルギー
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
Clostridioides(Clostridium)difficile感染症
Cowden症候群・PTEN過誤腫症候群
C型肝炎母子感染小児
ERCP後膵炎
EST(内視鏡的乳頭括約筋切開術)
GIST
IgG4関連硬化性胆管炎
IVR(画像下治療)(肝外傷)
IVR(画像下治療)(血管塞栓術)
NAFLD/NASH
Peutz-Jeghers症候群
POEM
von Willebrand病
Wilson病
胃癌
胃がん検診
胃癌に対するESD/EMR
胃食道逆流症(GERD)
遺伝性大腸癌
炎症性腸疾患(IBD)
過敏性腸症候群(IBS)
肝癌
肝硬変
肝動注リザーバー療法
肝内胆管癌
がん患者の消化器症状の緩和
機能性ディスペプシア(FD)
急性膵炎
急性胆管炎・胆嚢炎
急性腹症
クローン病小腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術
原発性胆汁性胆管炎(PBC)
抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡
好酸球性消化管疾患
後腹膜肉腫
肛門疾患・直腸脱
肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)
極低出生体重児の消化管機能障害
消化器外科SSI予防のための周術期管理
消化性潰瘍
小児期ヘリコバクター・ピロリ感染症
小児急性胃腸炎
小児急性虫垂炎
小児消化器内視鏡
小児腸重積症
小児慢性機能性便秘症
食道癌
食道癌診断・治療
食道癌に対するESD/EMR
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症
自己免疫性肝炎(AIH)
自己免疫性膵炎
若年性ポリポーシス症候群
十二指腸癌
静脈経腸栄養
膵癌
膵石症の内視鏡治療
膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)
早期胃癌の内視鏡診断
鼠径部ヘルニア
胆石症
胆道癌
胆道閉鎖症
大腸癌
大腸ESD/EMR
大腸がん検診
大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)
大腸コールドポリペクトミー
大腸内視鏡
大腸ポリープ
超音波内視鏡下胆道ドレナージ
腸回転異常症
転移性肝がん
透析患者のC型ウイルス肝炎
内視鏡外科
内視鏡診療における鎮静
内視鏡的乳頭切除術(EP)
非静脈瘤性上部消化管出血における内視鏡
ヒルシュスプルング病類縁疾患
ファブリー病
腹膜透析
腹膜播種
便失禁
慢性膵炎
慢性便秘症
門脈圧亢進症診療における部分脾動脈塞栓術(PSE)
溶血性尿毒症症候群の診断・治療
Down症候群の歯科診療
インプラントの画像診断
う蝕
エナメル上皮腫
音声障害
顎関節症患者のための初期治療
顎関節症の関節痛に対する消炎鎮痛薬
顎顔面補綴
口腔顎顔面外傷
口腔癌
抗血栓療法患者の抜歯
骨格性下顎前突症
根面う蝕
誤嚥・咽頭残留
歯科診療における静脈内鎮静法
歯科治療中の血管迷走神経反射
歯科治療による下歯槽神経・舌神経損傷
歯周病患者における抗菌薬適正使用
歯周病患者における抗菌療法
歯周病患者における口腔インプラント
歯周病患者における再生治療
歯内療法
上顎前歯が突出した小児に対する早期矯正治療
睡眠時無呼吸症候群
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
接着ブリッジ
頭蓋顎顔面疾患(先天性・後天性)
頭蓋顎顔面疾患(主に後天性)
頭蓋顎顔面疾患(主に先天性)
頭頸部癌
頭頸部がん薬物療法
頭頸部・顔面疾患
糖尿病患者に対する歯周治療
軟質リライン材によるリライン
認知症患者の義歯
認知症の人への歯科治療
歯の欠損の補綴歯科
非歯原性歯痛
皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/体幹・四肢疾患
ブラキシズム
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置
有床義歯補綴
AKI(急性腎障害)
CKD(慢性腎臓病)
CKDステージG3b~5
ED
IgA腎症
アルポート症候群
陰茎癌
過活動膀胱
がん患者の泌尿器症状の緩和
がん薬物療法時の腎障害
キャッスルマン病
急速進行性腎炎症候群(RPGN)
結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫
血液透析導入
血尿診断
原発性アルドステロン症
小児IgA腎症
小児腎血管性高血圧
小児特発性ネフローゼ症候群
女性下部尿路症状
腎移植後サイトメガロウイルス感染症
腎移植後内科・小児科系合併症
腎盂・尿管癌
腎外傷
腎癌
腎疾患患者の妊娠
腎障害患者におけるヨード造影剤使用
腎性低尿酸血症
腎臓リハビリテーション
生殖医療
精巣腫瘍
脊髄損傷における下部尿路機能障害
脊髄損傷における排尿障害
先天性難治性稀少泌尿生殖器疾患群(総排泄腔遺残、総排泄腔外反、MRKH症候群)におけるスムーズな成人期医療移行
前立腺癌
前立腺がん検診(日本泌尿器科学会)
前立腺がん検診(平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班)
多発性嚢胞腎(PKD)
男性下部尿路症状・前立腺肥大症
低形成・異形成腎を中心とした先天性腎尿路異常(CAKUT)の腎機能障害進行抑制
透析患者のC型ウイルス肝炎
内分泌非活性副腎腫瘍
二分脊椎に伴う下部尿路機能障害
尿失禁
尿路管理を含む泌尿器科領域における感染制御
尿路結石症
ネフローゼ症候群
パーキンソン病における下部尿路機能障害
泌尿器科領域における周術期感染予防
泌尿器外傷
泌尿器腹腔鏡手術
ファブリー病
腹膜透析
フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害
便失禁
膀胱癌
慢性腎臓病患者における腎性貧血治療
夜間頻尿
薬剤性腎障害
夜尿症
溶血性尿毒症症候群の診断・治療
G-CSF適正使用
HTLV-1関連脊髄症(HAM)
IgG4関連硬化性胆管炎
NAFLD/NASH
Wilson病
足病重症化予防
アフェレシス
アミロイドーシス
アルブミン製剤使用
褐色細胞腫・パラガングリオーマ
機能性ディスペプシア(FD)
キャッスルマン病
血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管奇形・リンパ管腫症
血球貪食性リンパ組織球症(HLH)
血小板製剤の使用
原発性アルドステロン症
原発性局所多汗症
抗血栓療法患者の抜歯
甲状腺クリーゼ
甲状腺腫瘍
後天性血友病A
高尿酸血症・痛風
抗リン脂質抗体症候群合併妊娠
高齢者糖尿病
ゴーシェ病
シェーグレン症候群
シスチノーシス(シスチン蓄積症)
小児期発症バセドウ病
小児の臓器移植および免疫不全状態における予防接種
小児白血病・リンパ腫
小児免疫性血小板減少症
小児・思春期糖尿病
新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症に対するビタミンK製剤投与
新鮮凍結血漿(FFP)の使用
自己免疫性出血病 FⅩⅢ
自己免疫性膵炎
腎性低尿酸血症
睡眠時無呼吸症候群
膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)
赤血球製剤
先天性高インスリン血症
先天性甲状腺機能低下症
造血器腫瘍
低ホスファターゼ症
糖尿病
糖尿病患者に対する歯周治療
糖尿病性潰瘍・壊疽
内分泌非活性副腎腫瘍
軟骨無形成症
21-水酸化酵素欠損症
ニーマンピック病C型(NPC)
肺胞蛋白症
発熱性好中球減少症(FN)
バセドウ病
ファブリー病
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置
ヘパリン起因性血小板減少症
ポンペ病
慢性腎臓病患者における腎性貧血治療
ムコ多糖症(MPS)Ⅰ型
溶血性尿毒症症候群の診断・治療
ANCA関連血管炎
アトピー性皮膚炎
アレルギー性結膜疾患
関節リウマチ
関節リウマチ治療におけるメトトレキサート(MTX)
血球貪食性リンパ組織球症(HLH)
膠原病・血管炎にともなう皮膚潰瘍
好酸球性消化管疾患
抗リン脂質抗体症候群・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症・結節性多発動脈炎・リウマトイド血管炎
混合性結合組織病(MCTD)
小児IgA血管炎
小児気管支喘息
職業性アレルギー疾患
食物アレルギー
新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症
自己炎症性疾患
自己免疫性肝炎(AIH)
自己免疫性出血病 FⅩⅢ
蕁麻疹
成人スチル病
線維筋痛症
全身性強皮症
鼻アレルギー
ベーチェット病
von Willebrand病
足病重症化予防
アトピー性皮膚炎
アレルギー性結膜疾患
壊疽性膿皮症
円形脱毛症
嚥下障害
音声障害
疥癬
下腿潰瘍・下肢静脈瘤
乾癬性関節炎
咳嗽
基底細胞癌
キャッスルマン病
嗅覚障害
急性創傷/瘢痕ケロイド
急性鼻副鼻腔炎
血管炎・血管障害
血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管奇形・リンパ管腫症
結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫
原発性局所多汗症
膠原病・血管炎にともなう皮膚潰瘍
甲状腺腫瘍
混合性結合組織病(MCTD)
誤嚥・咽頭残留
掌蹠膿疱症
小児RSウイルス呼吸器感染症
小児急性中耳炎
小児滲出性中耳炎
小児人工内耳前後の療育
小児の咳嗽
耳鳴
褥瘡
褥瘡予防・管理
尋常性痤瘡
尋常性白斑
尋常性疣贅
蕁麻疹
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
穿孔性皮膚症
先天鼻涙管閉塞
前眼部形成異常
全身性強皮症
前庭神経炎
創傷疾患
体幹・四肢疾患
男性型および女性型脱毛症
頭蓋顎顔面疾患(先天性・後天性)
頭蓋顎顔面疾患(主に先天性)
頭頸部癌
頭頸部がん薬物療法
頭頸部・顔面疾患
糖尿病性潰瘍・壊疽
頭部血管肉腫
ドライアイ
内視鏡的乳頭切除術(EP)
乳房外パジェット病
熱傷
膿疱性乾癬(汎発型)
白内障
皮膚悪性腫瘍
皮膚血管肉腫
皮膚疾患
皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/体幹・四肢疾患
皮膚真菌症
皮膚リンパ腫
美容医療
マイボーム腺機能不全
慢性創傷
無虹彩症
ムコ多糖症(MPS)Ⅰ型
メニエール病・遅発性内リンパ水腫
メラノーマ
有棘細胞癌
幼児吃音
良性発作性頭位めまい症(BPPV)
緑内障
C型肝炎母子感染小児
IVR(画像下治療)(産科危機的出血)
NICUに入院している新生児の痛みのケア
遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)
カンガルーケア
外陰がん・腟がん
稀少部位子宮内膜症
月経前不快気分障害(PMDD)
高年初産婦に特化した産後1か月までの子育て支援
抗リン脂質抗体症候群合併妊娠
産科
子宮頸癌
子宮頸がん検診
子宮体がん
周産期
周産期ドメスティック・バイオレンスの支援
症候性子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術
小児、思春期・若年がん患者の妊孕性温存
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症に対するビタミンK製剤投与
助産
女性下部尿路症状
腎疾患患者の妊娠
生殖医療
先天性難治性稀少泌尿生殖器疾患群(総排泄腔遺残、総排泄腔外反、MRKH症候群)におけるスムーズな成人期医療移行
臓器移植後の妊娠・出産
体幹・四肢疾患
大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用
低用量経口避妊薬(OC)・低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)
乳癌
乳がん患者の妊娠出産と生殖医療
乳がん検診
乳がん発症ハイリスクグループに対する乳房MRIスクリーニング
乳腺炎
妊娠高血圧症候群
妊娠出産
皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/体幹・四肢疾患
美容医療
婦人科外来
婦人科癌小線源治療における鎮静鎮痛
未熟児動脈管開存症
卵巣がん
卵巣がん・卵管癌・腹膜癌
Cowden症候群・PTEN過誤腫症候群
C型肝炎母子感染小児
NICUにおける呼吸理学療法
NICUに入院している新生児の痛みのケア
Peutz-Jeghers症候群
Wilson病
川崎病急性期治療
血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管奇形・リンパ管腫症
血球貪食性リンパ組織球症(HLH)
結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫
好酸球性消化管疾患
極低出生体重児の消化管機能障害
ゴーシェ病
細菌性髄膜炎
視神経視床下部神経膠腫
周産期
小児、思春期・若年がん患者の妊孕性温存
小児IgA血管炎
小児IgA腎症
小児RSウイルス呼吸器感染症
小児がん
小児気管支喘息
小児期発症バセドウ病
小児期ヘリコバクター・ピロリ感染症
小児急性胃腸炎
小児急性中耳炎
小児急性虫垂炎
小児急性脳症
小児けいれん重積
小児呼吸器感染症
小児消化器内視鏡
小児滲出性中耳炎
小児腎血管性高血圧
小児人工内耳前後の療育
小児腸重積症
小児特発性ネフローゼ症候群
小児の咳嗽
小児の臓器移植および免疫不全状態における予防接種
小児白血病・リンパ腫
小児慢性機能性便秘症
小児免疫性血小板減少症
小児・AYA世代上衣腫
小児・AYA世代の腫瘍に対する陽子線治療
小児・思春期糖尿病
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
新生児慢性肺疾患
新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症
新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症に対するビタミンK製剤投与
若年性ポリポーシス症候群
上衣下巨細胞性星細胞腫(SEGA)
上顎前歯が突出した小児に対する早期矯正治療
腎移植後内科・小児科系合併症
髄芽腫
成人・小児進行固形がんにおける臓器横断的ゲノム診療
脊髄性筋萎縮症(SMA)
先天性高インスリン血症
先天性難治性稀少泌尿生殖器疾患群(総排泄腔遺残、総排泄腔外反、MRKH症候群)におけるスムーズな成人期医療移行
先天鼻涙管閉塞
前眼部形成異常
体幹・四肢疾患
胎児心エコー検査
胆道閉鎖症
中枢神経原発胚細胞腫瘍
腸回転異常症
低形成・異形成腎を中心とした先天性腎尿路異常(CAKUT)の腎機能障害進行抑制
低ホスファターゼ症
頭蓋顎顔面疾患(先天性・後天性)
頭蓋顎顔面疾患(主に先天性)
軟骨無形成症
21-水酸化酵素欠損症
二分脊椎に伴う下部尿路機能障害
妊娠出産
ニーマンピック病C型(NPC)
熱性けいれん
脳性麻痺リハビリテーション
皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/体幹・四肢疾患
ヒルシュスプルング病類縁疾患
びまん性橋膠腫
ポンペ病
慢性活動性EBウイルス病
未熟児動脈管開存症
ムコ多糖症(MPS)Ⅰ型
夜尿症
幼児吃音
リー・フラウメニ症候群
過敏性腸症候群(IBS)
がん患者におけるせん妄
機能性ディスペプシア(FD)
月経前不快気分障害(PMDD)
原発性局所多汗症
高齢者のうつ病
産業保健における復職
社交不安症
集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理
双極性障害
統合失調症薬物治療
認知症疾患
Clostridioides difficile 感染対策
Clostridioides(Clostridium)difficile感染症
COVID-19の薬物療法
C型肝炎母子感染小児
ICU感染防止
亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis:SSPE)
足病重症化予防
海外渡航者のためのワクチン
疥癬
感染性心内膜炎
咳嗽
急性胆管炎・胆嚢炎
抗菌薬TDM
抗微生物薬適正使用
骨・関節術後感染予防
細菌性髄膜炎
歯周病患者における抗菌薬適正使用
歯周病患者における抗菌療法
歯周病患者における口腔インプラント
歯周病患者における再生治療
消化器外科SSI予防のための周術期管理
小児RSウイルス呼吸器感染症
小児期ヘリコバクター・ピロリ感染症
小児急性中耳炎
小児の咳嗽
進行性多巣性白質脳症(Progressive Multifocal Leukoencephalopathy:PML)
侵襲性カンジダ症に対するマネジメント
術後感染予防抗菌薬適正使用
褥瘡
褥瘡予防・管理
腎移植後サイトメガロウイルス感染症
成人肺炎
単純ヘルペス脳炎
透析患者のC型ウイルス肝炎
糖尿病患者に対する歯周治療
尿路管理を含む泌尿器科領域における感染制御
熱傷
敗血症
発熱性好中球減少症(FN)
泌尿器科領域における周術期感染予防
皮膚真菌症
プリオン病
プリオン病感染予防
慢性活動性EBウイルス病
溶血性尿毒症症候群の診断・治療
足病重症化予防
胃がん検診
海外渡航者のためのワクチン
感染性心内膜炎
基本的健康診査の健診項目
血尿診断
子宮頸がん検診
前立腺がん検診(日本泌尿器科学会)
前立腺がん検診(平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班)
早期胃癌の内視鏡診断
胎児心エコー検査
大腸内視鏡
乳がん検診
尿路管理を含む泌尿器科領域における感染制御
分子腫瘍マーカー
ARDS
COVID-19の薬物療法
IVR(画像下治療)(肝外傷)
IVR(画像下治療)(血管塞栓術)
救急蘇生
急性腹症
集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理
重症患者の栄養療法
腎外傷
大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用
頭部外傷
脳卒中
敗血症
泌尿器外傷
ARDS
Clostridioides difficile 感染対策
COVID-19の薬物療法
Cowden症候群・PTEN過誤腫症候群
CTガイド下肺生検の手技
Down症候群の歯科診療
ERCP後膵炎
EST(内視鏡的乳頭括約筋切開術)
G-CSF適正使用
ICU感染防止
IVR(画像下治療)(肝外傷)
IVR(画像下治療)(血管塞栓術)
IVR(画像下治療)(産科危機的出血)
Peutz-Jeghers症候群
POEM
アフェレシス
アミロイドーシス
アルブミン製剤使用
胃癌に対するESD/EMR
遺族ケア
遺伝性大腸癌
インターベンショナル痛み治療
円形脱毛症
感染性心内膜炎
肝動注リザーバー療法
外来がん化学療法看護
顎顔面補綴
画像診断
がん医療における患者-医療者間のコミュニケーション
がん治療におけるアピアランスケア
がん疼痛の薬物療法
がん薬物療法における職業性曝露対策
がん薬物療法における曝露対策
がん薬物療法に伴う血管外漏出
気管吸引(成人で人工気道を有する患者のための)
急性呼吸不全による人工呼吸患者の栄養管理
車椅子シーティング
クローン病小腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術
血小板製剤の使用
血液透析導入
原発不明がん
抗菌薬TDM
抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡
抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロック
抗微生物薬適正使用
高齢者看護ケア
高齢者在宅医療・介護サービス
高齢者の安全な薬物療法
高齢者のがん薬物療法
産業保健における復職
在宅ケア
シェーグレン症候群
歯周病患者における再生治療
シスチノーシス(シスチン蓄積症)
終末期がん患者の輸液療法
症候性子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術
小児人工内耳前後の療育
小児の臓器移植および免疫不全状態における予防接種
職業性アレルギー疾患
食道癌に対するESD/EMR
神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション
神経障害性疼痛薬物療法
侵襲性カンジダ症に対するマネジメント
新鮮凍結血漿(FFP)の使用
若年性ポリポーシス症候群
重症患者の栄養療法
術後感染予防抗菌薬適正使用
循環器薬の薬物血中濃度モニタリング
静脈経腸栄養
腎障害患者におけるヨード造影剤使用
成人・小児進行固形がんにおける臓器横断的ゲノム診療
脊椎転移の経皮的椎体形成術(PVP)
赤血球製剤
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
線維筋痛症
臓器移植後の妊娠・出産
大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用
大腸ESD/EMR
大腸コールドポリペクトミー
男性型および女性型脱毛症
中心静脈ポート
超音波内視鏡下胆道ドレナージ
定位・機能神経外科
疼痛を有する患者の禁煙
内視鏡外科
内視鏡診療における鎮静
内視鏡的乳頭切除術(EP)
軟質リライン材によるリライン
尿路管理を含む泌尿器科領域における感染制御
認知症と軽度認知障害
脳性麻痺リハビリテーション
非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)
非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方
非心臓手術における合併心疾患
非静脈瘤性上部消化管出血における内視鏡
泌尿器科領域における周術期感染予防
美容医療
腹膜透析
婦人科癌小線源治療における鎮静鎮痛
分子腫瘍マーカー
プリオン病感染予防
ヘパリン起因性血小板減少症
便失禁
慢性疼痛
門脈圧亢進症診療における部分脾動脈塞栓術(PSE)
夜間頻尿
理学療法
リハビリテーション医療における安全管理・推進
リハビリテーション栄養
リンパ浮腫
カテゴリ、疾患・テーマ一覧
すべてのカテゴリ
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英数字
亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis:SSPE)
アキレス腱断裂
足病重症化予防
アトピー性皮膚炎
アフェレシス
アミロイドーシス
アルブミン製剤使用
アルポート症候群
アレルギー性結膜疾患
胃癌
遺伝性大腸癌
インターベンショナル痛み治療
インプラントの画像診断
う蝕
エナメル上皮腫
円形脱毛症
嚥下障害
炎症性腸疾患(IBD)
音声障害
海外渡航者のためのワクチン
疥癬
過活動膀胱
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術
下腿潰瘍・下肢静脈瘤
褐色細胞腫・パラガングリオーマ
過敏性腸症候群(IBS)
川崎病急性期治療
カンガルーケア
肝癌
肝硬変
関節リウマチ
関節リウマチ治療におけるメトトレキサート(MTX)
乾癬性関節炎
感染性心内膜炎
肝動注リザーバー療法
肝内胆管癌
外陰がん・腟がん
咳嗽
外反母趾
外来がん化学療法看護
顎関節症患者のための初期治療
顎関節症の関節痛に対する消炎鎮痛薬
画像診断
がん患者の呼吸器症状の緩和
がん患者の消化器症状の緩和
がん患者の泌尿器症状の緩和
がんのリハビリテーション
がん免疫療法
がん薬物療法時の腎障害
がん薬物療法に伴う末梢神経障害
気管吸引(成人で人工気道を有する患者のための)
基本的健康診査の健診項目
救急蘇生
急性呼吸不全による人工呼吸患者の栄養管理
急性心筋梗塞
急性膵炎
急性創傷/瘢痕ケロイド
急性胆管炎・胆嚢炎
急性鼻副鼻腔炎
急性腹症
急速進行性腎炎症候群(RPGN)
虚血性心疾患の一次予防
筋萎縮性側索硬化症
ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群
苦痛緩和のための鎮静
頚椎後縦靱帯骨化症
頚椎症性脊髄症
血管炎・血管障害
血液透析導入
月経前不快気分障害(PMDD)
原発性局所多汗症
原発性胆汁性胆管炎(PBC)
原発不明がん
口腔顎顔面外傷
口腔癌
抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡
抗血栓療法患者の抜歯
高血圧
膠原病・血管炎にともなう皮膚潰瘍
甲状腺クリーゼ
甲状腺腫瘍
後天性血友病A
高尿酸血症・痛風
高年初産婦に特化した産後1か月までの子育て支援
抗微生物薬適正使用
肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)
抗リン脂質抗体症候群合併妊娠
高齢者高血圧
高齢者糖尿病
高齢者の安全な薬物療法
骨粗鬆症の予防と治療
骨転移
骨・関節術後感染予防
極低出生体重児の消化管機能障害
細菌性髄膜炎
サルコペニア
産科
産業保健における復職
シェーグレン症候群
歯科診療における静脈内鎮静法
歯科治療中の血管迷走神経反射
子宮体がん
歯周病患者における再生治療
周産期
周産期ドメスティック・バイオレンスの支援
集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理
終末期がん患者の輸液療法
消化器外科SSI予防のための周術期管理
消化性潰瘍
症候性放射線脳壊死
小児、思春期・若年がん患者の妊孕性温存
小児がん
小児期発症バセドウ病
小児急性中耳炎
小児けいれん重積
小児消化器内視鏡
小児腎血管性高血圧
小児腸重積症
小児特発性ネフローゼ症候群
小児の臓器移植および免疫不全状態における予防接種
小児白血病・リンパ腫
小児慢性機能性便秘症
小児・思春期糖尿病
職業性アレルギー疾患
食道癌
食道癌診断・治療
神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーション
神経障害性疼痛薬物療法
進行性多巣性白質脳症(Progressive Multifocal Leukoencephalopathy:PML)
新生児先天性横隔膜ヘルニア(CDH)
新生児慢性肺疾患
新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症
新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症に対するビタミンK製剤投与
自己炎症性疾患
自己免疫性肝炎(AIH)
自己免疫性膵炎
ジストニア
重症患者の栄養療法
重症筋無力症
術後感染予防抗菌薬適正使用
循環器薬の薬物血中濃度モニタリング
上顎前歯が突出した小児に対する早期矯正治療
上腕骨外側上顆炎
助産
女性下部尿路症状
腎移植後サイトメガロウイルス感染症
腎移植後内科・小児科系合併症
腎盂・尿管癌
腎外傷
腎癌
腎疾患患者の妊娠
腎障害患者におけるヨード造影剤使用
尋常性痤瘡
尋常性白斑
腎性低尿酸血症
腎臓リハビリテーション
蕁麻疹
膵癌
膵石症の内視鏡治療
成人スチル病
成人肺炎
精巣腫瘍
制吐薬適正使用
脊髄小脳変性症・多系統萎縮症
脊髄損傷における排尿障害
接着ブリッジ
線維筋痛症
先天性高インスリン血症
先天性難治性稀少泌尿生殖器疾患群(総排泄腔遺残、総排泄腔外反、MRKH症候群)におけるスムーズな成人期医療移行
全身性強皮症
前十字靱帯(ACL)損傷
喘息
前立腺癌
鼠径部ヘルニア
造血器腫瘍
体幹・四肢疾患
胎児心エコー検査
大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用
多発性硬化症・視神経脊髄炎
多発性嚢胞腎(PKD)
単純ヘルペス脳炎
胆石症
胆道癌
胆道閉鎖症
大腿骨頚部/転子部骨折
大腸がん検診
大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)
大腸ポリープ
男性下部尿路症状・前立腺肥大症
男性型および女性型脱毛症
低形成・異形成腎を中心とした先天性腎尿路異常(CAKUT)の腎機能障害進行抑制
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
頭蓋顎顔面疾患(主に後天性)
頭蓋顎顔面疾患(主に先天性)
頭頸部がん薬物療法
頭頸部・顔面疾患
橈骨遠位端骨折
統合失調症薬物治療
透析患者のC型ウイルス肝炎
糖尿病
糖尿病患者に対する歯周治療
糖尿病性潰瘍・壊疽
特発性正常圧水頭症
特発性肺線維症
内視鏡外科
内視鏡診療における鎮静
内視鏡的乳頭切除術(EP)
内分泌非活性副腎腫瘍
軟骨無形成症
軟質リライン材によるリライン
軟部腫瘍
二分脊椎に伴う下部尿路機能障害
乳癌
乳がん患者の妊娠出産と生殖医療
乳がん発症ハイリスクグループに対する乳房MRIスクリーニング
尿失禁
尿路結石症
妊娠高血圧症候群
妊娠出産
認知症疾患
熱性けいれん
ネフローゼ症候群
脳性麻痺リハビリテーション
脳卒中
膿疱性乾癬(汎発型)
肺癌
肺がん検診
敗血症
肺疾患に伴う肺高血圧症
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症(PVOD/PCH)
ハイパーサーミア
肺胞蛋白症
白内障
発熱性好中球減少症(FN)
鼻アレルギー
歯の欠損の補綴歯科
パーキンソン病
パーキンソン病における下部尿路機能障害
非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方
非歯原性歯痛
非静脈瘤性上部消化管出血における内視鏡
泌尿器腹腔鏡手術
皮膚悪性腫瘍
皮膚疾患
皮膚リンパ腫
ヒルシュスプルング病類縁疾患
婦人科外来
不整脈の非薬物治療
ブラキシズム
プリオン病
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置
変形性股関節症
便失禁
ポンペ病
マイボーム腺機能不全
末梢動脈疾患
慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー,多巣性運動ニューロパチー
慢性活動性EBウイルス病
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)
慢性心不全
慢性腎臓病患者における腎性貧血治療
慢性膵炎
慢性創傷
慢性疼痛
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性便秘症
未熟児動脈管開存症
夜間頻尿
薬剤性腎障害
夜尿症
有床義歯補綴
溶血性尿毒症症候群の診断・治療
腰椎椎間板ヘルニア
腰痛
腰部脊柱管狭窄症
卵巣がん
卵巣がん・卵管癌・腹膜癌
リハビリテーション医療における安全管理・推進
リハビリテーション栄養
リンパ浮腫
Clostridioides difficile 感染対策
Clostridioides(Clostridium)difficile感染症
COVID-19の薬物療法
Cowden症候群・PTEN過誤腫症候群
CTガイド下肺生検の手技
C型肝炎母子感染小児
Down症候群の歯科診療
HTLV-1関連脊髄症(HAM)
IgG4関連硬化性胆管炎
NICUに入院している新生児の痛みのケア
Peutz-Jeghers症候群
POEM
von Willebrand病
胃がん検診
胃癌に対するESD/EMR
胃食道逆流症(GERD)
遺族ケア
遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)
陰茎癌
壊疽性膿皮症
Onco-cardiology
顎顔面補綴
がん医療における患者-医療者間のコミュニケーション
がん患者におけるせん妄
がん治療におけるアピアランスケア
がん疼痛の薬物療法
がん薬物療法における職業性曝露対策
がん薬物療法における曝露対策
がん薬物療法に伴う血管外漏出
稀少部位子宮内膜症
基底細胞癌
機能性ディスペプシア(FD)
キャッスルマン病
嗅覚障害
筋強直性ジストロフィー
車椅子シーティング
クローン病小腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術
血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管奇形・リンパ管腫症
血球貪食性リンパ組織球症(HLH)
血小板製剤の使用
結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫
結合組織病に伴う肺動脈性肺高血圧症
血尿診断
原発性悪性骨腫瘍
原発性アルドステロン症
抗菌薬TDM
抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロック
好酸球性消化管疾患
後腹膜肉腫
肛門疾患・直腸脱
抗リン脂質抗体症候群・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症・結節性多発動脈炎・リウマトイド血管炎
高齢者看護ケア
高齢者がん
高齢者在宅医療・介護サービス
高齢者のうつ病
高齢者のがん薬物療法
骨格性下顎前突症
混合性結合組織病(MCTD)
根面う蝕
誤嚥・咽頭残留
ゴーシェ病
在宅ケア
歯科治療による下歯槽神経・舌神経損傷
子宮頸癌
子宮頸がん検診
歯周病患者における抗菌薬適正使用
歯周病患者における抗菌療法
歯周病患者における口腔インプラント
視神経視床下部神経膠腫
シスチノーシス(シスチン蓄積症)
歯内療法
社交不安症
周術期禁煙
症候性子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術
掌蹠膿疱症
小児IgA血管炎
小児IgA腎症
小児RSウイルス呼吸器感染症
小児気管支喘息
小児期ヘリコバクター・ピロリ感染症
小児急性胃腸炎
小児急性虫垂炎
小児急性脳症
小児呼吸器感染症
小児滲出性中耳炎
小児人工内耳前後の療育
小児の咳嗽
小児免疫性血小板減少症
小児・AYA世代上衣腫
小児・AYA世代の腫瘍に対する陽子線治療
食道癌に対するESD/EMR
食物アレルギー
心筋炎
進行性核上性麻痺(PSP)
侵襲性カンジダ症に対するマネジメント
新鮮凍結血漿(FFP)の使用
自己免疫性出血病 FⅩⅢ
耳鳴
若年性ポリポーシス症候群
十二指腸癌
上衣下巨細胞性星細胞腫(SEGA)
静脈経腸栄養
褥瘡
褥瘡予防・管理
尋常性疣贅
睡眠時無呼吸症候群
膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)
髄芽腫
頭痛
生殖医療
成人膠芽腫(GBM)
成人膠芽腫/成人転移性脳腫瘍・中枢神経系原発悪性リンパ腫
成人転移性脳腫瘍
成人・小児進行固形がんにおける臓器横断的ゲノム診療
脊髄性筋萎縮症(SMA)
脊髄損傷における下部尿路機能障害
脊柱靭帯骨化症
脊椎転移の経皮的椎体形成術(PVP)
赤血球製剤
摂食嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)
穿孔性皮膚症
先天性甲状腺機能低下症
先天鼻涙管閉塞
前眼部形成異常
前庭神経炎
前立腺がん検診(平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班)
前立腺がん検診(日本泌尿器科学会)
早期胃癌の内視鏡診断
双極性障害
創傷疾患
臓器移植後の妊娠・出産
大腸癌
大腸ESD/EMR
大腸コールドポリペクトミー
大腸内視鏡
中心静脈ポート
中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)
中枢神経原発胚細胞腫瘍
超音波内視鏡下胆道ドレナージ
腸回転異常症
定位・機能神経外科
低ホスファターゼ症
低用量経口避妊薬(OC)・低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)
転移性肝がん
てんかん
頭蓋顎顔面疾患(先天性・後天性)
頭頸部癌
疼痛を有する患者の禁煙
頭部外傷
頭部血管肉腫
特発性/遺伝性肺動脈性肺高血圧症(IPAH/HPAH)
特発性大腿骨頭壊死症
ドライアイ
21-水酸化酵素欠損症
乳がん検診
乳腺炎
乳房外パジェット病
尿路管理を含む泌尿器科領域における感染制御
認知症患者の義歯
認知症と軽度認知障害
認知症の人への歯科治療
ニーマンピック病C型(NPC)
熱傷
膿胸
バセドウ病
非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)
非心臓手術における合併心疾患
泌尿器科領域における周術期感染予防
泌尿器外傷
皮膚血管肉腫
皮膚疾患/頭頸部・顔面疾患/体幹・四肢疾患
皮膚真菌症
びまん性橋膠腫
美容医療
ファブリー病
腹腔外発生デスモイド型線維腫症
腹膜透析
腹膜播種
婦人科癌小線源治療における鎮静鎮痛
フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害
分子腫瘍マーカー
プリオン病感染予防
ヘパリン起因性血小板減少症
変形性膝関節症
ベーチェット病
膀胱癌
無虹彩症
ムコ多糖症(MPS)Ⅰ型
メニエール病・遅発性内リンパ水腫
メラノーマ
門脈圧亢進症診療における部分脾動脈塞栓術(PSE)
有棘細胞癌
幼児吃音
理学療法
良性発作性頭位めまい症(BPPV)
緑内障
リー・フラウメニ症候群
AKI(急性腎障害)
ANCA関連血管炎
ARDS
CKD(慢性腎臓病)
CKDステージG3b~5
ED
ERCP後膵炎
EST(内視鏡的乳頭括約筋切開術)
G-CSF適正使用
GIST
ICU感染防止
IgA腎症
IVR(画像下治療)(肝外傷)
IVR(画像下治療)(血管塞栓術)
IVR(画像下治療)(産科危機的出血)
NAFLD/NASH
NICUにおける呼吸理学療法
NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)
Wilson病
カテゴリ、疾患・テーマ一覧
監修・著編者 ガイドライン作成委員会
監修・著編者・ガイドライン作成委員会
2010年版ガイドライン改訂出版委員
ACL損傷ガイドライン策定委員会
GIST研究会
J-PrePガイドライン作成チーム
NPO法人日本歯科放射線学会
⽇本呼吸器外科学会
「プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究」班
「特発性肺線維症の治療ガイドライン」作成委員会
「認知症と軽度認知障害の人および家族介護者への支援・非薬物的介入ガイドライン2022」作成委員会
「難治性稀少部位子宮内膜症の集学的治療のための分類・診断・治療ガイドライン作成」研究班
びまん性肺疾患に関する調査研究班
アキレス腱断裂ガイドライン策定委員会
ウイルソン病友の会
ウイルソン病研究会
カンガルーケア・ガイドライン ワーキンググループ
ドライアイ研究会
リザーバー研究会
一般社団法人 日本歯科麻酔学会
一般社団法人 日本理学療法学会連合 理学療法標準化検討委員会ガイドライン部会
一般社団法人日本集中治療医学会 J-PADガイドライン作成委員会
上腕骨外側上顆炎ガイドライン策定委員会
令和3年度厚生労働科学研究費補助金事業「呼吸器系先天異常疾患の診療体制構築とデータベースおよび診療ガイドラインに基づいた医療水準向上に関する研究」
先天性難治性稀少泌尿生殖器疾患群(総排泄腔遺残、総排泄腔外反、MRKH症候群)におけるスムーズな成人期医療移行のための分類・診断・治療ガイドライン作成研究班
公益社団法人 日本理学療法士協会
公益財団法人日本リハビリテーション医学会
十二指腸癌診療ガイドライン作成委員会
厚生労働省 好酸球性消化管疾患研究室
厚生労働省「運動失調症の医療基盤に関する調査研究班」
厚生労働省健康局結核感染症課
厚生労働省好酸球性消化管疾患研究班
厚生労働省指定難病 特発性大腿骨頭壊死症研究班
厚生労働省特定疾患対策研究事業「脊柱靱帯骨化症に関する研究」班
厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業「プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究班」
厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業「呼吸不全に関する調査研究」班(2014年度~2016年度)「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班(2017年度~2019年度)
厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業「呼吸不全に関する調査研究」班(~2016年度) 「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班(2017年度~)
厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班
厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班
厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班 班長:坪内博仁
厚生労働省難治性疾患克服研究事業進行性腎障害に関する調査研究班(編)
厚生労働省難治性疾患政策研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班
厚生労働省難治性疾患政策研究事業(副腎ホルモン産生異常に関する調査研究)
厚生労働省難治性疾患等克服研究事業「IgG4関連疾患の診断基準ならびに治療指針の確立を目指す研究班」
厚生労働省難治性疾患等克服研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究班」
厚生労働省難治性疾患等政策研究事業「ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究」班
厚生労働省難治性疾患等政策研究事業「ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班」
厚生労働省難治性疾患等政策研究事業「ライソトーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究」班
厚生労働省難治性疾患等政策研究事業ライソゾーム病 (ファブリー病を含む)に関する調査研究班
厚生労働省難治性膵疾患調査研究班・日本膵臓学会
厚生労働科学研究がん対策推進総合研究事業「わが国における遺伝性乳癌卵巣癌の臨床遺伝学的特徴の解明と遺伝子情報を用いた生命予後の改善に関する研究」班
厚生労働科学研究事業「小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患における包括的診断・治療ガイドライン作成に関する研究」班
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業 「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」班
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業「プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班」
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等克服研究事業(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))「腎・泌尿器系の希少・難治性疾患群に関する診断基準・診療ガイドラインの確立」研究班
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 乾癬性関節炎研究班
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業) 難治性膵疾患に関する調査研究班
厚生労働科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班
厚生労働科学研究費補助金がん対策推進総合研究事業「小児期に発症する遺伝性腫瘍に対するゲノム医療体制実装のための研究」班
厚生労働科学研究費補助金事業 「さらなる適正使用に向けた,血液製剤の使用と輸血療法の実施に関する研究」
厚生労働科学研究費補助金事業AMED研究開発事業「さらなる適正使用に向けた,血液製剤の使用と輸血療法の実施に関する研究」
厚生労働科学研究費補助金事業「科学的根拠に基づく輸血ガイドラインの策定等に関する研究」
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 「角膜難病の標準的診断法および治療法の確立を目指した調査研究」研究班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「特発性正常圧水頭症の診療ガイドライン作成に関する研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「自己免疫性出血症治療の『均てん化』のための実態調査と『総合的診療指針』の作成研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「非癌、慢性炎症性リンパ節・骨髄異常を示すキャッスルマン病、TAFRO症候群その類縁疾患の診断基準、重症度分類の改正、診断・治療のガイドラインの策定に関する調査研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業 難治性血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管腫・リンパ管腫症および関連疾患についての調査研究班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業「びまん性肺疾患に関する調査研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業自己免疫疾患に関する調査研究班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業) 「プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業) 「プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究」
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「難治性腎障害に関する調査研究」班
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)難治性腎疾患に関する調査研究班
厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「高齢者がん診療ガイドライン策定とその普及のための研究」研究班
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)
「難治性血管腫・血管奇形についての調査研究班」
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業) ベーチェット病に関する調査研究班
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業) 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)「皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究」班
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)「神経変性疾患領域の基盤的調査研究」
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)難治性血管炎に関する調査研究
厚生労働行政推進調査事業費補助金 難治性疾患政策研究事業「プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究班」
厚生労働行政推進調査事業費補助金 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究班
厚生労働行政推進調査事業費補助金(慢性の痛み政策研究事業)「慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究」研究班
厚生労働行政推進調査事業費補助金(慢性の痛み政策研究事業)「慢性疼痛診療システムの均てん化と痛みセンター診療データベースの活用による医療向上を目指す研究」研究班
厚生労働行政推進調査事業費(免疫・アレルギー疾患政策研究事業)我が国の関節リウマチ診療の標準化に関する臨床疫学研究班
口腔癌診療ガイドライン作成合同委員会
口腔癌診療ガイドライン改訂合同委員会
口腔顔面神経機能学会
国立がん研究センター 社会と健康研究センター
国立がん研究センター がん予防・検診研究センター
国立がん研究センター研究開発費 がん患者の外見支援に関するガイドラインの構築に向けた研究班
国立大学病院集中治療部協議会
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 難治性疾患実用化研究事業「診療ガイドライン策定を目指した骨系統疾患の診療ネットワークの構築」研究班
国立精神・神経医療研究センター
国立長寿医療研究センター
変形性股関節症ガイドライン策定委員会
大腸癌研究会
小原 喜隆
小川彰
尾崎承一
山田和男
平成15-16年度厚生労働科学研究医療技術評価総合研究事業尿路結石症診療ガイドラインの適正評価に関する研究班
平成19年度 厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班
平成20年度 厚生労働省 がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班
平成21年度 厚生労働省 がん研究助成金 「がん検診嗚評価とあり方に関する研究」班
平成23年度 厚生労働科学研究(地域医療基盤開発推進事業) 周産期医療の質と安全の向上のための研究・研究班
作成代表者:楠田 聡(東京女子医科大学 母子総合医療センター 教授)
平成26-27年度厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)“低出生体重児消化管機能障害の疾患概念確立にむけた疫学研究”
平成26-28年度厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業 (難治性疾患政策研究事業) 「難治性血管腫・血管奇形・リンパ管腫・リンパ管腫症および 関連疾患についての調査研究」班
平成26年度厚生労働科学研究委託事業(難治性疾患等実用化研究事業(腎疾患実用化研究事業))
慢性腎不全診療最適化による新規透析導入減少実現のための診療システム構築に関する研究班
平成26年度厚生労働科学研究費補助金事業「小児呼吸器形成異常・低形成疾患に関する実態調査ならびに診療ガイドライン作成に関する研究」における新生児先天性横隔膜ヘルニア研究グループ(Japanese CDH Study Group)
平成26年度厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))「小児期からの希少難治性消化管疾患の移行期を包含するガイドラインの確立に関する研究」田口智章班
平成27年度日本医療研究開発機構成育疾患克服等総合研究事業「抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の治療及び予後に関する研究」研究班
平成27~29年度日本医療研究開発機構委託研究 「慢性腎臓病(CKD)進行例の実態把握と透析導入回避のための有効な指針の作成に関する研究」
循環器病の診断と治療に関するガイドライン 2005年度合同研究班
急性胆道炎の診療ガイドライン作成出版委員会
慢性便秘の診断・治療研究会
新生児医療連絡会
日本HTLV-1 学会
日本IVR学会
日本TDM学会
日本うつ病学会
日本がんサポーティブケア学会
日本がん・生殖医療学会
日本がん・生殖医療研究会
日本がん看護学会
日本めまい平衡医学会
日本アフェレシス学会
日本アレルギー学会
日本サイコオンコロジー学会
日本サルコペニア・フレイル学会
日本サルコーマ治療研究学会
日本シェーグレン症候群学会
日本シーティング・コンサルタント協会
日本ハイパーサーミア学会
日本フットケア・足病医学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本ヘルニア学会
日本ベーチェット病学会
日本ペインクリニック学会
日本マススクリーニング学会
日本リウマチ学会
日本リハビリテーション医学会
日本リハビリテーション栄養学会
日本リンパ浮腫学会
日本リンパ浮腫研究会
日本不安症学会
日本乳癌学会
日本乳癌検診学会
日本先天代謝異常学会
日本先天代謝異常学会診断基準・診療ガイドライン委員会
日本内分泌外科学会
日本内分泌学会
日本内分泌学会
日本内視鏡外科学会
日本分子腫瘍マーカー研究会
日本創傷外科学会
日本助産学会
日本助産師会
日本化学療法学会
日本区域麻酔学会
日本医学放射線学会
日本医学放射線学会、日本放射線科専門医会・医会
日本医療研究開発機構研究費「認知症の容態に応じた歯科診療等の口腔管理及び栄養マネジメントによる経口摂取支援に関する研究」ガイドライン作成班
日本医療研究開発機構(AMED)「発達性吃音の最新治療法の開発と実践に基づいたガイドライン作成」班(発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト)
日本医療研究開発機構(AMED)慢性の痛み解明研究事業「線維筋痛症の病因・病態の解明と客観的診断・評価法の開発及びトータルマネジメントの確立に関する戦略的総合研究」班
日本医真菌学会
日本口腔外科学会
日本口腔外科学会学術委員会 口腔癌診療ガイドライン策定委員会
日本口腔腫瘍学会
日本口腔腫瘍学会
口腔癌治療ガイドライン改訂委員会
日本口腔外科学会
口腔癌診療ガイドライン策定委員会 合同委員会
日本口腔腫瘍学会学術委員会 口腔癌治療ガイドライン作成ワーキンググループ
日本口腔顎顔面外傷学会
日本口腔顔面痛学会
日本周産期・新生児医学会
日本呼吸器学会
日本呼吸器学会 NPPVガイドライン作成委員会
日本呼吸療法医学会
日本喉頭科学会
日本在宅ケア学会
日本在宅医学会
日本外傷学会
日本外科感染症学会
日本夜尿症学会
日本大腸肛門病学会
日本女性医学学会
日本妊娠高血圧学会
日本婦人科腫瘍学会
日本定位・機能神経外科学会(片山容一、伊達勲、栗栖薫、齋藤洋一、難波宏樹)
日本小児がん学会
日本小児アレルギー学会
日本小児リウマチ学会
日本小児内分泌学会
日本小児呼吸器学会
日本小児外科学会
日本小児循環器学会
日本小児感染症学会
日本小児救急医学会
日本小児栄養消化器肝臓学会
日本小児泌尿器科学会
日本小児消化管機能研究会
日本小児眼科学会
日本小児神経学会
日本小児科学会
日本小児耳鼻咽喉科学会
日本小児腎臓病学会
日本小児血液・がん学会
日本小児血液・がん学会 組織球症委員会
日本小児血液学会
日本形成外科学会
日本循環器学会
日本循環器学会、日本TDM学会
日本心臓病学会
日本急性血液浄化学会
日本性機能学会
日本感染症学会
日本手外科学会
日本排尿機能学会
日本放射線腫瘍学会
日本救急医学会
日本救急医療財団
日本整形外科学会
日本整形外科学会 診療ガイドライン委員会
日本整形外科学会 診療ガイドライン委員会
日本整形外科学会診療ガイドライン委員会
日本新生児成育医学会
日本新生児看護学会
日本有病者歯科医療学会
日本有病者歯科医療学会・日本口腔外科学会・日本老年歯科医学会
日本未熟児新生児学会
日本未熟児新生児学会・標準化検討委員会
日本正常圧水頭症学会
日本歯内療法学会
日本歯周病学会
日本歯科保存学会
日本歯科医学会
日本歯科矯正専門医学会
日本歯科麻酔学会
日本泌尿器内視鏡学会
日本泌尿器学会
日本泌尿器科学会
日本泌尿器科学会 / 日本泌尿器内視鏡学会 / 日本尿路結石症学会
日本泌尿器科学会(編集)
日本消化器内視鏡学会
日本消化器病学会
日本消化器病学会関連研究会
日本消化管学会
日本涙道・涙液学会
日本渡航医学会
日本熱傷学会
日本環境感染学会
日本生殖医学会
日本産婦人科医会
日本産婦人科学会
日本産業衛生学会関東地方会
日本産科婦人科学会
日本甲状腺外科学会
日本甲状腺学会
日本痛風・核酸代謝学会
日本痛風・核酸代謝学会ガイドライン改訂委員会
日本癌治療学会
日本皮膚悪性腫瘍学会
日本皮膚科学会
日本皮膚科学会、日本皮膚悪性腫瘍学会
日本皮膚科学会乾癬性関節炎診療ガイドライン作成委員会
日本看護科学学会
日本眼科アレルギー学会
日本眼科学会
日本睡眠歯科学会
日本矯正歯科学会
日本神経免疫学会
日本神経内分泌腫瘍研究会(JNETS)
日本神経学会
日本神経感染症学会
日本神経治療学会
日本神経精神薬理学会
日本移植学会
日本糖尿病学会
日本結節性硬化症学会(協力)
日本緑内障学会
日本線維筋痛症学会
日本緩和医療学会
日本美容外科学会(JSAPS)
日本美容外科学会(JSAPS)
日本美容外科学会(JSAS)
日本美容皮膚科学会(JSAD)
日本老年医学会
日本老年歯科医学会
日本老年看護学会
日本耳科学会
日本耳科学会、日本小児耳鼻咽喉科学会、 日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
日本耳鼻咽喉科学会
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
日本耳鼻咽喉科感染症研究会
日本聴覚医学会
日本職業・環境アレルギー学会
日本肘関節学会
日本肝癌研究会
日本肝胆膵外科学会
日本肝臓学会
日本股関節学会
日本肺癌学会
日本肺高血圧・肺循環学会