(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン

 
 
第VIII章 急性胆管炎に対する各種ドレナージ手技


2. ドレナージのタイミング

ドレナージの緊急性は重症度(重症度判定基準)によって定まる。
重症では適切な臓器サポートや呼吸循環管理とともに緊急ドレナージを行う。 中等症では初期治療とともに速やかに胆道ドレナージを行う。 軽症では12〜24時間の初期治療に反応しなければドレナージを行う。


急性胆管炎の重症度判定基準(「第V章/Q24.急性胆管炎の重症度の定義と重症度判定基準は?」参照)
重症急性胆管炎
急性胆管炎の内,以下のいずれかを伴う場合は「重症」である。
 (1) ショック
(2) 菌血症
(3) 意識障害
(4) 急性腎不全
中等症急性胆管炎
急性胆管炎の内,以下のいずれかを伴う場合は「中等症」とする。
(1) 黄疸(ビリルビン > 2.0mg/dL)
(2) 低アルブミン血症(アルブミン < 3.0g/dL)
(3) 腎機能障害(クレアチニン > 1.5mg/dL,尿素窒素 > 20mg/dL)
(4) 血小板数減少*( < 12万/mm3
(5) 39℃ 以上の高熱
軽症急性胆管炎
急性胆管炎のうち,「重症」,「中等症」の基準を満たさないものを「軽症」とする
*肝硬変等の基礎疾患でも血小板減少をきたすことがあり注意する。
付記:重症例では急性呼吸不全の合併を考慮する必要がある。


 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す