(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン

 
 
第VI章 急性胆管炎 -基本的治療-


2. 細菌学的検索と抗菌薬
Q47. 急性胆管炎において同定される菌種は?

各種胆道疾患における胆汁中陽性細菌はその起源を腸内細菌叢とすることがいわれている。 実際,好気性としてはE. coliやKrebsiella,Enterococcus,Enterobacterなどが高頻度に分離され,次いでStreptococcus spp. やPseudomonas,Proteusなどがしばしば分離される(レベル2b〜3b)7,15,16,20,22,23)。 また,嫌気性菌としてはClostridium,Bacteroidesがしばしば分離されるが,多くは好気性菌との複合感染であり(レベル5)11,12,13),重症症例での検出が多いとの報告がある(レベル2b〜3b)9,24,25)
急性胆管炎に伴う肝実質の変化が古くから研究されている。 炎症の重症化は肝実質での細菌検出率を上昇させ,組織学的変化をきたし得ることが知られている(レベル2b〜3b)26,27)

表2 急性胆管炎における細菌培養陽性率(文献7,9,13,15,16,20,22,23,24,25,28,29,30,31) より引用)
  Bacteria Positive rate% 
Bile 
 Frequent( > 5%)    
    Escherichia coli    31〜44
    Klebsiella    8.5〜20
    Enterobacter    5〜9.1
 Regular-unusual( < 5%)    
    Proteus    1〜4.8
    Salmonella typhi    0.8〜2.6
    Salmanella paratyphi    0.8〜2.3
    Citrobacter    1.6〜4.5
    Pseudomonas    0.5〜7
    Streptococcusspp.    2〜10
 Anearobes    
    Clostridium    3〜12.7
    Streptococcus faecalis    2.6〜10
    Bacteroides    0.5〜8


 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す