(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン

 
 
第V章 急性胆管炎 -診断基準と重症度判定-


4. 画像診断
5)DIC-CT(Drip infusion cholangiographic-computed tomography)
Q38. その他に急性胆管炎の診断に有用な画像診断法は?

急性胆管炎の成因診断におけるDIC-CT(推奨度C)
DIC-CTは急性胆管炎の成因診断に有用であるが,黄疸例では適応とならない。

三次元構築により多方向からの観察が可能で,急性胆管炎の成因診断に有用である(表7)。 近年の高精度装置の登場により診断能は格段に向上しており,ERCPと同等の診断能を有する(レベル1b〜2b)49,64,65) が,黄疸例では造影率が著しく低下するため(レベル2b)49),適応とならない。胆嚢摘出術前の胆道系の解剖の把握にも有用である。低侵襲で副作用も軽微であるが,アナフィラキシーショクがまれにみられるため,実施する際には患者の状態を監視すべきである。

表7 DIC-CTの胆管結石に対する診断成績(文献49,64,65) より引用改変)
報告者(年) Sensitivity  Specificity 
 Stockberger49) 86% 100%
 Kwon64) 85% 97%
 Polkowski65) 85% 88%


 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す