(旧版)高血圧治療ガイドライン2004
第5章 降圧薬治療 |
2)各種降圧薬の特徴と主な副作用
a Ca拮抗薬
抗狭心症薬として開発され、後に冠動脈のみならず末梢細動脈を拡張させて降圧効果をもたらすことが明らかにされた薬物である。Ca拮抗薬の使用時に、虚血性心疾患を誘発する危険性があるとする指摘もあったが、その危険性は短時間作用型のCa拮抗薬に限られることが、その後の研究で明らかにされた109)。
現在本邦で最も頻用されている降圧薬であり、重篤な副作用がないこと、利尿薬に次いで安価であることから、特に合併症のない比較的高齢の高血圧患者に第一次薬として勧められる。
降圧薬として用いられているのはジヒドロピリジン系Ca拮抗薬とベンゾチアゼピン系Ca拮抗薬であり、後者に属するCa拮抗薬はジルチアゼムだけである。最初に開発されたニフェジピンと比較し、アムロジピン、エホニジピン、シルニジピン、アゼルニジピンなどは、作用時間や効果などにかなりの差がある。ニフェジピンは速効性で強力な降圧効果を呈するが、特に短時間作用型のニフェジピンカプセルの投与時には急速な降圧を生じ、降圧に伴って交感神経活性やレニン・アンジオテンシン(RA)系の活性亢進をきたし、心拍数や心仕事量を増加させる欠点がある。2〜3時間で効果が弱まり、血圧が動揺しやすくなり、虚血性心疾患を増悪させる可能性がある170)。アムロジピンは作用持続時間が最も長く、欧米人では副作用として下肢の浮腫が多いが、日本人では副作用は少ない。エホニジピンはL型チャネルとともにT型チャネル抑制効果により、心保護効果とともに腎保護効果を有する171)。シルニジピンはL型チャネルとともにN型チャネル抑制効果により、降圧に伴って交感神経活性抑制効果を有する172)。最近登場したアゼルニジピン173)は降圧効果の発現が緩徐で作用の持続時間が長く、かつ心拍数には変化をきたさない。ジルチアゼムの降圧効果はそれほど強力ではないが、心伝導系への抑制効果を有し、心収縮力の軽度の低下と心拍数を減少させる特徴がある。
Ca拮抗薬の降圧薬としての利点は、確実な降圧にもかかわらず脳循環、冠循環、腎循環、末梢循環を良好に保ち、糖・脂質代謝への悪影響がないことである。動脈硬化の進展阻止効果も証明されている174)。ALLHAT、VALUEにおいてアムロジピンは心血管病の予防に有用であることが証明されている。これから妊娠希望の患者と妊娠初期の高血圧患者への使用の安全性は証明されていない。
Ca拮抗薬の副作用として、顔面紅潮、頭痛、動悸、さらに上下肢の浮腫、便秘、歯肉増生がみられることがある。ジルチアゼムは心伝導系の抑制により徐脈や房室ブロックをきたすことがあり、β遮断薬との併用は避けた方が安全である。また、癌、消化管出血が増加するとの報告もされたが、その後の報告109)では否定的である。