(旧版)腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン (改訂第2版)
第2章 病態
■ Clinical Question 3
ヘルニアの大きさは症状の程度に関連するか
要約
【Grade C】
腰椎椎間板ヘルニアの大きさは下肢痛や神経症状と相関することが多い.しかし,必ずしも一致するわけではない.
背景・目的
CTやMRIにより腰椎椎間板ヘルニアの大きさ,局在を比較することが容易になった.ここではヘルニアの大きさや局在が腰椎椎間板ヘルニアの症状の重症度と関連するかについて検討する.
解説
脊柱管に対する腰椎椎間板ヘルニアの大きさの比率を計測する方法には,CTを用いて面積比,横径×前後径の積の比,および前後径の比を用いる3つの方法があり,いずれの計測値も坐骨神経痛の程度との間によい相関が認められることが示された.また横径×前後径の積の比は実測面積比によく相関し,簡便でよい指標になることが報告されている(DF01855, EV level 6).腰椎椎間板ヘルニアの保存的治療例30例の経過から,脊柱管に対する腰椎椎間板ヘルニアの大きさの比率と坐骨神経痛の改善度によい相関がみられ,保存的治療の効果の指標になることを示す報告がある(DF02583, EV level 7).また60歳以下の腰椎椎間板ヘルニア298例の調査結果から,ヘルニアの占拠率が大きくなるほど筋力低下が強くなり,SLRの角度が小さくなるとし,占拠率が50%を超えると筋力低下の発現率は80%になるとする報告もある(DJ00531, EV level 9).一方,単椎間発生の腰椎椎間板ヘルニア93例の検討では,知覚障害と膀胱直腸障害はヘルニアの大きさに影響を受け,膀胱直腸障害は中心性で硬膜管面積が小さいものに多い傾向があるが,筋力低下やJOAスコアとヘルニアの大きさとの間には有意な相関は認められず,SLRテストはヘルニア腫瘤の大きさよりも神経根との位置や脊柱管形態との関連が指摘されている(DJ00421, EV level 9).
腰椎椎間板ヘルニアのタイプによって比較すると,noncontained type(extruded/sequestered herniation)はcontained type(prolapse/forcal protrusion)に比べてSLRテストの陽性率や障害神経根領域の運動・知覚障害がより高度であると報告されている(DF01268, EV level 5).
腰椎椎間板ヘルニアのタイプによって比較すると,noncontained type(extruded/sequestered herniation)はcontained type(prolapse/forcal protrusion)に比べてSLRテストの陽性率や障害神経根領域の運動・知覚障害がより高度であると報告されている(DF01268, EV level 5).
文献