(旧版)腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン (改訂第2版)
第1章 疫学・自然経過
■ Clinical Question 3
自然退縮する腰椎椎間板ヘルニアの画像上の特徴は何か
要約
【Grade B】
腰椎椎間板ヘルニアは自然退縮するものがある.ヘルニアのサイズが大きいものや,遊離脱出したもの,MRIでリング状に造影されるものは高率に自然退縮する.
背景・目的
腰椎椎間板ヘルニアに対して経時的にMRIやCTを行い臨床症状と比較した報告をもとに,自然退縮する腰椎椎間板ヘルニアの特徴について検討する.
解説
保存的治療が有効であった11例のヘルニア患者を対象にした報告では,11%の患者でヘルニアサイズが0〜50%減少,36%で50〜75%減少,46%で75〜100%減少していたと報告されている(DF02711, EV level 7).また165例の患者(平均40歳)に対して神経ブロックを施行し,1年間保存的に治療した106例についての検討では,84例中64例でヘルニアの退縮を認めた(52例が部分的,12例が完全)との報告がある(DF02348, EV level 6).
急性坐骨神経痛の47例に対して保存的治療を行い,CTで1〜15ヵ月間ヘルニア塊の大きさについて検討した報告では,大きいヘルニア塊ほどサイズの減少を認めたとしている(DF02351, EV level 4).同様の報告として,脊柱管占拠率が50%以上の大きなヘルニアを呈した15例(すべてextrusion,そのなかでsequestrationが6例)の検討において,2度目に撮影されたMRIで14例に退縮が認められ,退縮率は平均80%であったとの報告がある(D2F00828, EV level 7).またヘルニアのタイプ別の検討では,遊離脱出したヘルニアは吸収されやすく,膨隆型では吸収されにくいとの報告もある(DF01361, EV level 6).
造影MRIの検討では,リング状に造影されるヘルニアほど吸収されやすいと報告されている(DF00898, EV level 5).また,片側性の坐骨神経痛を有した160例の患者のうち手術例を除き,2ヵ月後・12ヵ月後でMRIが撮影できた74例と53例の検討では,ヘルニアのrim enhanceの厚みが大きいこと,ヘルニアのmigrationが大きいこと,年齢が40歳代であることがヘルニアの退縮する割合と相関すると報告されている(D2F01960, EV level 3).
以上の報告から,サイズの大きいヘルニアやMRIでリング状に造影されるヘルニアは,自然退縮する可能性が高いといえる.
急性坐骨神経痛の47例に対して保存的治療を行い,CTで1〜15ヵ月間ヘルニア塊の大きさについて検討した報告では,大きいヘルニア塊ほどサイズの減少を認めたとしている(DF02351, EV level 4).同様の報告として,脊柱管占拠率が50%以上の大きなヘルニアを呈した15例(すべてextrusion,そのなかでsequestrationが6例)の検討において,2度目に撮影されたMRIで14例に退縮が認められ,退縮率は平均80%であったとの報告がある(D2F00828, EV level 7).またヘルニアのタイプ別の検討では,遊離脱出したヘルニアは吸収されやすく,膨隆型では吸収されにくいとの報告もある(DF01361, EV level 6).
造影MRIの検討では,リング状に造影されるヘルニアほど吸収されやすいと報告されている(DF00898, EV level 5).また,片側性の坐骨神経痛を有した160例の患者のうち手術例を除き,2ヵ月後・12ヵ月後でMRIが撮影できた74例と53例の検討では,ヘルニアのrim enhanceの厚みが大きいこと,ヘルニアのmigrationが大きいこと,年齢が40歳代であることがヘルニアの退縮する割合と相関すると報告されている(D2F01960, EV level 3).
以上の報告から,サイズの大きいヘルニアやMRIでリング状に造影されるヘルニアは,自然退縮する可能性が高いといえる.
文献