(旧版)腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン

 
第1章 疫学・自然経過

 


4 ヘルニアの脱出形態の違いにより縮小・消失傾向に差があるか

要 約
【Grade C】
突出型に比べ脱出型ヘルニアのほうがより縮小・消失傾向が強い。

背景・目的
椎間板ヘルニアの臨床経過においてヘルニア塊が縮小・消失する症例があることはすでに認められた事実であるが、ヘルニアの脱出形態により縮小・消失の傾向に違いがあるかについて検討した。

解 説
64例の摘出ヘルニア塊の組織学的検討を行った報告では、ヘルニアの型に関係なく73.4%にヘルニア塊の周辺に新生小血管像を伴う被膜組織を認めたが、ヘルニア塊の先端部における新生血管の数と大きさは脱出型ヘルニアで明らかに多く認められ、椎間板ヘルニアが後縦靱帯を穿破することが、血管新生の反応を促進するとしている(DF00599, EV level 7)。
また手術時の椎間板ヘルニアの形態学的観察と摘出した組織の組織学的検討を行った報告では、脱出型ヘルニアの57.9%にヘルニア塊周辺に炎症性変化を主体とした被膜形成がみられ、この被膜は脱出度が強いほうが形成されやすく、被膜形成には非特異的炎症反応が強く関与して、周囲との癒着が生じていることを示した(DJ00447, EV level 7)。 一方、腰椎椎間板ヘルニアの手術摘出標本を免疫組織学的に検討した結果、sequestration, transligamentous extrusionには脱出髄核の表面と周囲結合織にマクロファージやT細胞を認め、protrusion, subligamentous extrusionではこれらの細胞浸潤は認められなかったとする論文もある[(DJ01180, EV level 6)、(DJ00183 , EV level 7)]。
また犬を用いた実験的研究から脱出型椎間板ヘルニア組織には2週目から血管新生やマクロファージの浸潤が起こり、硬膜外におかれた組織の吸収反応が生じるが、線維軟骨と硝子軟骨には異なった吸収反応がみられ、硝子軟骨は線維軟骨に比し吸収に時間を要することが示唆された(DJ00715, EV level 11)。
以上より、手術時摘出ヘルニア塊の組織学的検討や動物でのヘルニアモデルにおいては、脱出型ヘルニアでは突出型に比べて縮小・消失傾向が強いといえる。

文 献
1) DF00599 Ozaki S, Muro T, Ito S et al:Neovascularization of the outermost area of herniated lumbar intervertebral discs. J Orthop Sci 4:286-292, 1999
2) DJ00447 長谷川徹,犬房秋彦,布施謙三:硬膜外腔脱出型腰椎椎間板ヘルニア周囲の炎症性被膜.整形外科49:508-510,1998
3) DJ01180 東村隆,野原裕,石川宏貴:硬膜外へ脱出した腰椎椎間板ヘルニアの運命MRIと免疫組織学的検討から.臨床整形外科29:413-421,1994
4) DJ00183 Arai Y, Yasuma T, Shitoto K et al:Immunohistological study of intervertebral disc herniation of lumbar spine. J Orthop Sci 5:229-231, 2000
5) DJ00715 伊藤拓緯,山田光則,内山政二:脱出椎間板の運命.線維輪部と軟骨終板部に対する吸収反応の違い.整災外39:15-19,1996

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す