(旧版)大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン (改訂第2版)
第6章 大腿骨頚部骨折の治療
6.2.偽関節,骨頭壊死およびlate segmental collapse(LSC)発生の術前予測
6.2.偽関節,骨頭壊死およびlate segmental collapse(LSC)発生の術前予測
■ Clinical Question 4
MRIで術前予測できるか
推奨
【Grade C】
術前造影MRIによって骨頭壊死の発生を予測できる可能性がある.
サイエンティフィックステートメント
![]() |
単純MRIで壊死発生予測が困難との低いレベルのエビデンスがある(EV level IV). |
![]() |
術前造影MRIで壊死発生予測が可能との低いレベルのエビデンスがある(EV level III-2, EV level IV). |
エビデンス
![]() |
受傷直後の15例にMRIを施行した.大腿骨頭のviabilityをMRIで判定することは困難であった(F1F05514, EV level IV). |
![]() |
造影MRIが骨頭血流評価に有用か否かを検討した.頚部骨折後の骨頭血流の予測に有用であった(F1F01747, EV level III-2). |
![]() |
14例に対し,術前の単純MRIで術後のLSCの有無を予測した.MRI正常12例中2例にLSCが発生した.術前単純MRIから術後LSCの予測は困難であった(F1J01227, EV level IV). |
![]() |
骨折後24時間以内での脂肪抑制造影MRIを施行した.症例はGarden stage III,IVの12例であった.骨頭を含む近位骨片がエンハンスされない例(1型)はすべて,近位骨片の骨折端が帯状にエンハンスされた(2型)7例中4例に壊死が発生した.1型は絶対的,2型は相対的な骨頭置換を行うのが良い.骨頭置換の適応決定に有効である(F1J00297, EV level IV). |
![]() |
dynamic MRI(脂肪抑制造影MRI)所見を信号あり群と信号なし群の2つに分類し,(患側の信号上昇/健側の信号上昇)×100を信号上昇率とし,信号あり群を10〜100%にランク付けした.26骨折中信号上昇率60%以上の症例には骨頭壊死を認めなかった.dynamic MRIとGarden stageの骨頭壊死発症の予測能力の比較:感度はdynamic MRI 77.8%とGarden stage 44.4%であり,特異度はともに76.5%であった.dynamic MRIのほうがGarden stageよりも壊死発症予測能力に優れていた(F2J00080, EV level IV). |
文献