(旧版)大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン (改訂第2版)

 
 
第3章 大腿骨頚部/転子部骨折の危険因子
3.2.骨に関連しない危険因子

■ Clinical Question 8
転倒

解説

dot 大腿骨近位部骨折発生の原因としては転倒が最も多い.
dot 欧米では,65歳以上の在宅高齢者の1/4〜1/3が毎年転倒すると報告されている.わが国では,在宅高齢者の1/5〜1/4が毎年転倒し,その割合は欧米より低い.
dot 医療介護施設入所中の高齢者は,在宅高齢者より転倒する割合が高い.女性は男性より転倒頻度が高い.
dot 転倒の発生率は性別,地域にかかわらず,74歳以下の前期高齢者と75歳以上の後期高齢者とを比較すると,後者で有意に高く,高齢になるほど発生率は急上昇し,同様に転倒による外傷数も年齢とともに指数関数的に増加する.
dot 転倒回数が多いことは大腿骨近位部骨折の危険因子となりうる.

エビデンス

dot 日本整形外科学会関連病院において,大腿骨頚部/転子部骨折の患者を1998〜2000年の3年間調査した.回答率はそれぞれ調査年において,40.5%から55.6%であった.この3年間において35歳以上の新しい頚部/転子部骨折110,747例を認めた.発生理由は転倒が一番多く,74%を占めた(F2F02460, EV level R-IV).
dot 欧米の在宅住民の横断研究では,65歳以上の高齢者の1/4〜1/3が毎年転倒している.在宅住民の縦断研究でも同様な転倒率である.転倒率はほとんどの研究で男性より女性のほうが高く,年齢とともに増加する.100人・年当たりの転倒数は65歳から74歳では30〜50回,75歳以上では60〜90回であった.転倒率は,医療介護施設内ではさらに高くなり,老人ホームでは100人・年当たり140回,病院内では100人・年当たり165回とされている.高齢者では,転倒の10〜15%が重度外傷になる.転倒の5〜10%が骨折を生じ,なかでも1〜2%が大腿骨近位部骨折になる.この転倒による外傷数も年齢とともに指数関数的に増加する(F1F10055, EV level R-VI).
dot 欧米の1980年代や1990年代初めの良くデザインされた大規模住民調査から在宅高齢者の信頼できる転倒率の推計が得られる.年間1回以上転倒する人の割合は,65歳以上の高齢者で28〜35%であるのに対し,75歳以上の後期高齢者では32〜42%と増加がみられる.いわゆる健康な高齢者でさえ,年15%が転倒する(F1F10056, EV level R-VI).
dot わが国の在宅の高齢者の転倒の頻度は,秋田県,東京都,新潟県,静岡県,沖縄県,北海道で行われた7つのコホート研究では,10%弱〜20数%となっており,諸外国の報告より低い.74歳以下の前期高齢者と75歳以上の後期高齢者を比較すると,転倒の発生率は後者で有意に高く,特に高齢になるほど発生率は急上昇するという調査結果が多く,いずれの地域,対象でも同様の傾向がある.施設入居の高齢者の転倒頻度は,10〜40%と在宅高齢者より幅はあるが高い.転倒による骨折頻度は,在宅高齢者においては男性で9%,女性で12%と,転倒した高齢者の約1割が何らかの骨折を生じていた.大腿骨近位部骨折は全骨折の中の10%未満と考えられ,転倒した高齢者の1%が大腿骨近位部骨折を起こしていると推定される(F1J10004, EV level R-VI).
dot ニュージーランドの調査では,65歳以上の高齢者553例の1/3が年1回以上の転倒を前年に経験していた.また,転倒率は年齢とともに上昇し,80〜89歳では45%,90〜99歳では56%であった(F1F10057, EV level R-VI).
dot 英国の在宅高齢者の調査では,2,793名の回答から,前年の転倒は28%と推計された.転倒率は女性で高く,年齢とともに上昇した(F1F10058, EV level R-VI).
dot 英国での在宅の65歳以上の高齢者1,042例の横断調査では,35%が前年に1回以上転倒していた.男女比は1:2.7であった(F1F10059, EV level R-VI).
dot 米国での在宅の75歳以上の高齢者336例の1年間の前向き調査では,1年間に32%が1回以上転倒した.転倒者のうち,24%が重度の外傷になり,6%が骨折した(F1F10060, EV level R-II).
dot 米国での72歳以上の地域住民1,103例の前向き調査では,31ヵ月間に49%が1回以上転倒し,転倒頻度は464.5回/1,000人・年であった.転倒者の23%,全対象者の12%が重度の外傷になり,重度外傷頻度は,65.4/1,000人・年であった.重度の外傷になった転倒の割合は個人の経験した転倒回数と関連がなかった(F1F10061, EV level R-II).
dot 米国での前年に転倒歴のある平均70.3歳の在宅住民325例の1年間の前向き調査では,58%の人が539回転倒し,転倒者の13%が重度の外傷を被り,骨折は10%であった.全転倒のわずか6%が骨折などの重度の外傷になり,大腿骨近位部骨折は0.4%であった.半分は軟部打撲だけであった.1転倒当たりの外傷リスクは外傷の軽重にかかわらずおよそ一定であったので,個人の転倒回数に応じて外傷リスク累積が確実に増加していた(F1F10062, EV level R-II).
dot 大腿骨近位部骨折を受傷した患者と,大腿骨近位部骨折のない転倒者について,転倒様式,体格因子,大腿骨近位部骨密度を比較した結果,大腿骨近位部骨折に有意な危険因子だったのは,転倒方向(補正後オッズ比5.7),大腿骨近位部骨密度(同2.7),転倒外力(同2.2)とbody mass index(BMI)(同2.2)であった.転倒方向は側方が危険因子が高い.高齢転倒者においては,転倒方向と体格因子が大腿骨近位部骨折の重要な危険因子である(F1F10063, EV level R-III).
dot 転倒危険因子への多面的介入が23%もの転倒を減らしたが,骨折リスクの減少には効果が小さかったという報告は,大腿骨近位部骨折危険因子が転倒様式にも依存していることを示す.高齢女性のわずか1%が大腿骨近位部骨折となる.骨折には転倒方向(後方か側方)が影響している(F1F10064, EV level R-I).
dot 英国の男女に対する後ろ向き転倒調査では,転倒は,女性では45〜49歳では5例に1例だったのが,75〜84歳では3例に1例,85歳以上では半数が経験と年齢とともに急増し,男性も1/3が転倒していた.この加齢とともに増加する転倒は高齢期の骨折激増に関連する(F1F10065, EV level R-VI).
dot 新規大腿骨頚部骨折患者693例の日本における調査によると,通常の転倒での発生が597例(86%)だった.転倒理由はふらつきが多かった.転倒方向は側方,後側方から後方にかけてが大多数で,打撲部位は大転子部が最も多かった(F2J00142, EV level R-IV).
dot the Study of Osteoporotic Fractures(SOF)に参加している65歳以上の主に白人女性9,485例で,転倒回数の上位四分位者(> 0.44 falls/年)では,大腿骨近位部骨折発生リスク(相対危険1.42,95%CI 0.99〜2.04)が上昇する傾向が認められた(F2F00276, EV level R-II).

文献

1) F2F02460 Anonymous:Nationwide survey of hip fractures in Japan. J Orthop Sci 2004;9:1-5
2) F1F10055 Nevitt MC:Fall in the elderly: risk factors and prevention. Gait Disorders of Aging, Philadelphia/New York, Lippincott-Raven, 1997
3) F1F10056 Masud T, Morris RO:Epidemiology of falls. Age Ageing 2001;30 Suppl 4:3-7
4) F1J10004 安村誠司:高齢者の転倒・骨折の頻度. 日医師会誌 1999;122:1945-1949
5) F1F10057 Campbell AJ, Reinken J, Allan BC et al:Falls in old age:a study of frequency and related clinical factors. Age Ageing 1981;10:264-270
6) F1F10058 Prudham D, Evans JG:Factors associated with falls in the elderly: a community study. Age Ageing 1981;10:141-146
7) F1F10059 Blake AJ, Morgan K, Bendall MJ et al:Falls by elderly people at home: prevalence and associated factors. Age Ageing 1988;17:365-372
8) F1F10060 Tinetti ME, Speechley M, Ginter SF:Risk factors for falls among elderly persons living in the community. N Engl J Med 1988;319:1701-1707
9) F1F10061 Tinetti ME, Doucette J, Claus E et al:Risk factors for serious injury during falls by older persons in the community. J Am Geriatr Soc 1995;43:1214-1221
10) F1F10062 Nevitt MC, Cummings SR, Hudes ES:Risk factors for injurious falls:a prospective study. J Gerontol 1991;46:M164-170
11) F1F10063 Greenspan SL, Myers ER, Maitland LA et al:Fall severity and bone mineral density as risk factors for hip fracture in ambulatory elderly. JAMA 1994; 271:128-133
12) F1F10064 Cummings SR, Melton LJ:Epidemiology and outcomes of osteoporotic fractures. Lancet 2002;359:1761-1777
13) F1F10065 Winner SJ, Morgan CA, Evans JG:Perimenopausal risk of falling and incidence of distal forearm fracture. BMJ 1989;298:1486-1488
14) F2J00142 坪山直生, 清水基行, 中村孝志ほか: 大腿骨頸部骨折発生機序の調査. Osteoporosis Japan 2003;11:563-566
15) F2F00276 Schwartz AV, Nevitt MC, Brown BW Jr et al:Increased falling as a risk factor for fracture among older women:the study of osteoporotic fractures. Am J Epidemiol 2005;161:180-185



 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す