(旧版)大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン
第3章 大腿骨頚部/転子部骨折の危険因子
3.1 骨に関連した危険因子
3.1.2 骨密度の測定部位はどこが最も良いか
|
サイエンティフィックステートメント
・ | 大腿骨頚部/転子部骨折の予測能は、骨密度測定部位のうち大腿骨近位部が最も高い(EV level R-I, EV level R-II)。 |
エビデンス
・ | 1985年から1994年までの前向きcohort studyのmeta-analysisによれば、約90000人・年と2000以上の骨折を含む11研究を解析して、どの部位の骨密度測定も1 SD低下で同じような予測能を有していた。大腿骨近位部骨折の相対危険度は、橈骨遠位端骨密度で1.8、腰椎骨密度で1.6、大腿骨近位部骨密度で2.6であった。このように、大腿骨近位部の測定は、大腿骨近位部骨折をよりよく予測できた(FF03045 , EV level R-I)。 |
・ | 65歳以上の8134名の女性における65例の大腿骨頚部骨折発生を前向きに1.8年調査した研究では、大腿骨頚部BMDは脊椎、橈骨、踵骨のBMDに比較して大腿骨頚部骨折とより高い相関を有していた(FF10045, EV level R-II)。 |
文 献
1) | FF03045 | Marshall D, Johnell O, Wedel H:Meta-analysis of how well measures of bone mineral density predict occurrence of osteoporotic fractures. BMJ 1996;312:1254-1259 |
2) | FF10045 | Cummings SR, Black DM, Nevitt MC et al:Bone density at various sites for prediction of hip fractures. The Study of Osteoporotic Fractures Research Group. Lancet 1993;341:72-75 |