「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)
VI.薬物療法
文献 | Ev level | 対象患者と研究施設 | 目的と方法 | 結 果 |
金恵媛, 土坂寿行, 笹井章子: 老人性白内障患者におけるベンダリンの評価. あたらしい眼科 5 (7): 1075-1079, 1988 | III | 矯正視力0.3以上の老人性皮質白内障患者 23例43眼 | 老人性白内障に対するベンダザックの効果判定 ベンダザック 1500mg/日を14例25眼、無処置9例18眼 2年間 視力(2段階以上) 徹照写真(ナイツ社、カタラクトカメラ)で画像解析 肉眼判定 paired-t test、Wilcoxon、Mann-Whitney U検定 | 視力、画像解析で混濁増加に有意差なし 肉眼判定で有意にベンダザックが進行抑制 |
古味敏彦, 内田幸子: 老人性白内障に対するカタリン点眼薬の効果について. 臨床眼科 16: 959-962, 1962 | III | 老人性白内障患者
267例404眼 1施設 | 老人性白内障に対するカタリン点眼薬の効果の比較調査 1年以上観察、40歳以上、他の薬剤(-) 視力変化 屈折変化 統計なし | カタリン点眼群の方が非点眼群に比べ視力低下が少なく、屈折が近視になる。 |
村田忠彦, 原敬三, 日隈陸太郎, 池間昌陸, 岡沢洋子: 老人性白内障に対する点眼治療薬の臨床効果についての検討. 日本眼科紀要 23: 836-842, 1972 | III | 初発白内障67例11眼、50歳以上 1施設 | 老人性白内障に対する各種点眼液の効果 カタリン4/日群 24眼、8ヵ月-3年10ヵ月の観察 ファコリジン4/日群 22眼、タチオン4/日群 23眼、チオラ4/日群 27眼、クロロマイセチン点眼(対照)25眼 矯正視力 細隙灯顕微鏡写真 統計なし | 白内障憎悪はカタリンで16.7%、ファコリジン13.6%、タチオン30.4%、チオラ18.5%、対照56.0% |
林博文, 西田哲夫: 老人性白内障に対するカタリン点眼液の効果. 日本眼科紀要30: 585-598, 1979 | III | カタリン投与(70例139眼) ヨードカリ投与(対照 : 70例138眼) 1施設 | 老人性白内障に対するカタリン点眼液の効果判定 6回/日の点眼 2年の観察 徹照写真判定、視力変動(1段階か2段階の変動か不明) カイ二乗検定 | 徹照写真、視力変動いずれもカタリン点眼群が有意に混濁進行予防効果あり。 |
村田忠彦: 老人性白内障に対するカタリン点眼液の効果に関する二重盲検法による臨床的研究. 日本眼科紀要 31: 1217-1222, 1980 | II | 皮質白内障
40例80眼 1施設 | 老人性白内障に対するカタリン点眼 カタリン、プラセボ、二重盲検 18ヵ月 徹照写真判定(0、6、12、18ヵ月) 写真をならべ2名の判定者が改善、不変、悪化を判定 Wilcoxon順位和検定 | カタリンが有意に混濁増悪を阻止 |
高久功, 藤永豊, 横山実, 調枝寛治, 高橋茂樹, 樺沢泉, 山本覚次: 2重盲検法によるパロチン錠の皮質型初期老人性白内障に対する臨床的検討. 日本眼科紀要 32: 1865-1873, 1981 | II | 皮質初期老人性白内障 45歳以上165例 6施設 | パロチンの皮質初期老人性白内障に対する効果 1年6ヵ月の観察、矯正視力0.3未満、1.0以上の乱視 他の眼疾患、全身疾患除外 パロチン10mg 6錠/日または識別不能プラシボ、二重盲検 44例脱落、25例除外し、96例170眼(パロチン47例87眼、プラセボ49例83眼) 矯正視力の2段階の変化 細隙灯、徹照写真 U検定 | 1年6ヵ月で視力5%、細隙灯1%、徹照法5%、有効性10%の危険率で有意にパロチンに白内障予防効果あり。副作用を含めた有用性では、有意差なし。 |
Baraldi P, Fonda S, Toschi P, Benassi B, Luppi ML, Penne A, Mazza C, Bocca E: Medical treatment of senile cataract: clinical investigation of bendazac-lysine using objective and subjective methods. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 228 (2): 105-111, 1990 | III | 92例150眼 1施設 | ベンザダック-リジンの自覚的、他覚的検査を用いた白内障治療効果 ベンザダック-リジン500mg 3回/日内服59例104眼 無治療33例46眼 1年間 contrast visual acuity 細隙灯顕微鏡、徹照写真での混濁をデジタル化 Student's t-test and paired-t test | 低コントラストの視力と徹照法において、対照群と比べ投与群で有意に増悪阻止効果が判定された。 |
河原哲夫, 尾羽沢大: 老人性白内障における長期経過の定量的解析-グルタチオン点眼用の臨床効果-. あたらしい眼科 1 (6): 864-867, 1984 | III | 老人性白内障患者 26例52眼 1施設 | グルタチオン点眼薬の白内障進行阻止効果 グルタチオン点眼(100mg/5ml) 6回/日 14例28眼 プラセボ点眼 12例24眼 15ヵ月-32ヵ月 水晶体徹照写真を用い混濁部の面積比を評価(測定誤差8%) カイ二乗検定、t検定、順位和検査、5%で有意判定 | 両群間の背景に有意差なし グルタチオン群が有意に混濁を阻止(グルタチオン投与群の混濁増加率4.14%/年に対し、プラセボ7.14%/年) |
戸張幾生, 桐沢長徳, 馬嶋慶直, 清水由規, 尾羽沢大, 佐々木一之, 丸尾敏夫, 牧治, 高尾宗良: 初期老人性白内障に対するグルタチオン点眼用の臨床効果-二重盲検試験による検討-. 眼科臨床医報 76 (11): 1779-1787, 1982 | II | 初期老人性白内障(矯正0.3以上) 45歳以上患者 194例 8施設 | 初期老人性白内障に対するグルタチオン点眼用の臨床効果 グルタチオン点眼薬(180mg/5ml) 6回/日 76例151眼、プラセボ6回/日 79例155眼 2年間 2段階以上の矯正視力の変化、徹照写真、細隙灯写真による混濁を肉眼で判定 カイ二乗検定、Mann-Whitney U検定 | 両群背景(年齢、性別、投与前視力、混濁)に有意差なし 視力 : グルタチオン群は改善25眼、不変110眼、悪化16眼、プラセボ群は改善15眼、不変109眼、悪化29眼でU検定で有意差あり 混濁 : グルタチオン群は改善34眼、不変90眼、悪化26眼、プラセボ群は改善14眼、不変97眼、悪化37眼でU検定で有意差あり 混濁軽度のものには、グルタチオン群がプラセボに対し有意に有効(視力、混濁とも)であったが、中等度以上では有意差なかった 副作用なし |
Age-Related Eye Disease Study Research Group: A randomized, placebo-controlled, clinical trial of high-dose supplementation with vitamins C and E and beta carotene for age-related cataract and vision loss: AREDS report no. 9. Arch Ophthalmol 119 (10): 1439-1452, 2001. | II | 55-80歳の4629例 11施設 | 高濃度のビタミン、ミネラルの加齢性黄斑変性症、老人性白内障に対する進行防止効果判定 7年間の追跡 β-カロチン、Vt.C.E. 通常量の総合ビタミン剤を摂取可能 混濁の程度を細隙灯顕微鏡写真、徹照写真で判定 ( Wisconsin system for classfication of cataracts from photographs を基本) 核は1.5単位以上、皮質は10%以上、PSCは5%以上を増悪と判定 Wilcoxon-Mann-Whitney、life-table method、GEE(generaliged estimating equations)、Cox's proportional hazard model for multivariate time to event data | ドロップアウト33例を除く、4596例で検討 コントロールとの間で背景に差なし 5年以上の追跡 混濁(核、皮質、後嚢下、手術例)に有意差なし |