「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)
IV.手術
文献 | Ev level | 対象患者と研究施設 | 目的と方法 | 結 果 |
大島佑介, 辻川薫, 呉雅美: 同一患者の両眼におけるシリコーン及びPMMA眼内レンズの術後成績の比較. 眼科手術 9 (4): 539-542, 1996 | IV | 25症例50眼。70歳以上。 淀川キリスト教病院眼科、大阪 | シリコーンレンズとPMMAレンズの術後成績の比較。 白内障手術を施行し、無作為に選択した片眼にシリコーンレンズ、他眼にPMMAレンズを挿入。平均観察期間9.9ヵ月。 矯正視力、フレア値、角膜内皮細胞数、後発白内障。 Fisherの直接検定。 | 術後矯正視力、フレア値、ならびに角膜内皮細胞減少率において、両群に有意差はなかった。水晶体後嚢の線維性混濁は軽微なものを含めて、その発生率はPMMA眼内レンズ群は48%であり、シリコーン眼内レンズ群の16%に比べて有意に高率であった。 |
富樫実和子, 後藤浩, 深井徹: ぶどう膜炎患者に対する眼内レンズ゙挿入術. 眼科手術 9 (3): 351-355, 1996 | IV | ぶどう膜炎45例(男13例、女32例)57眼、平均56歳。 東京医科大学眼科学教室 | ぶどう膜炎による併発白内障患者への白内障手術。 超音波乳化吸引術33眼、嚢外摘出術24眼の経過観察。 術後合併症の検討。 | 術後合併症として、後発白内障が36.8%、類嚢胞黄斑浮腫の出現又は悪化が19.3%、炎症の再燃が8.8%にみられた。 |
桂弘: アトピー性白内障の治療と管理 アトピー性白内障に対する手術と術後網膜剥離. 眼科手術 9 (3): 415-419, 1996 | IV | アトピー性白内障64例85眼。 慶應義塾大学医学部眼科学教室 | アトピー性白内障の治療と管理。 白内障手術を施行。 術後合併症、視力。 | 術後早期合併症としてフィブリン析出、手術創縫合不全。眼内レンズを挿入しない症例で後発白内障の発生率が高かった。術後後期合併症として、後発白内障、網膜剥離。網膜剥離も眼内レンズ非挿入眼に多かった。 |
本田恭子: 水晶体嚢外摘出術と超音波乳化吸引術後のquality of vision. 臨床眼科 49 (4): 763-766, 1995 | III | 93眼。 大阪第二警察病院眼科 | 計画的嚢外摘出術と超音波乳化吸引術後の患者の自覚症状の検討。 無作為に計画的嚢外摘出術40眼、超音波乳化吸引術40眼に割り付けた。 アンケート。 | 「手術後の見え方に満足している」、「手術後の日常生活に満足している」と答えた人の割合は超音波乳化吸引術群で有意に高かった。 |
大西健夫, 高良由紀子, 木崎宏史: シリコーンレンズ゙と小径PMMAレンズにおける後発白内障の検討. 眼科手術 8 (1): 47-51, 1995 | IV | 239人295眼。 昭和大学藤が丘病院眼科 | シリコーンレンズとPMMAレンズの後発白内障との関係 シリコーンレンズを使用した125眼、小径PMMAを使用した170眼。レンズの固定状態(完全嚢内固定、不完全嚢内固定)による比較。 後発白内障発生率、YAGレーザーによる後嚢切開の有無。 カイ二乗検定 | 後発白内障発生率はシリコーンレンズで10.4%、小径PMMAレンズで8.2%であった。シリコーンでは固定状態が嚢内でないときは後発白内障発生率35.0%であった。 |
三木恵美子, 永本敏之, 石田晋: Nd:YAGレーザーによる後嚢切開術後合併症. 眼科手術 6 (3): 517-521, 1993 | IV | 後発白内障でYAGレーザーを行った218例263眼。 慶應義塾大学眼科学教室 | Nd : YAGレーザーによる後発白内障切開術後の合併症。 YAGレーザー後嚢切開術を施行。眼内レンズ挿入眼(84眼)、非挿入眼(179眼)別の検討。 術後合併症。 | 網膜剥離の発生率は1.9%、類嚢胞黄斑浮腫(CME)の発生は0.4%。術後24時間に眼圧が5mmHg以上上昇した症例24.7%、10mmHg以上上昇した症例が9.9%。 |
吉村浩一, 本坊正人, 宮田典男: 超音波水晶体乳化吸引術と計画的水晶体嚢外摘出術での術後炎症の差. 臨床眼科 44 (5): 763-767, 1990 | III | 88眼。 宮田眼科病院 | 超音波乳化吸引術と計画的嚢外摘出術の術後炎症の差。 無作為に計画的嚢外摘出術55眼、超音波乳化吸引術33眼に割り付けた。 フレア値。 Wilcoxon rank-sum test | フレア値は術後1,2日、前房内細胞数は術後1,2,3日目に超音波乳化吸引術群で有意に低値であった。 |
増田寛次郎, 徳田久弥, 戸張幾生: ジクロフェナクナトリウム水溶性点眼液の術後炎症に対する効果 二重盲検群間比較法およびクロスオーバー比較法による検討. 眼科臨床医報 80 (8): 1545-1563, 1986 | III | 群間比較 : 白内障手術201例、クロスオーバー比較法 : 白内障手術103例 東京大学分院 | ジクロフェナックナトリウムの白内障術後炎症に対する効果。 0.1%ジクロフェナックナトリウム群と0.01%ジクロフェナックナトリウム群で比較。 術式による比較。 | 群間比較では0.1%ジクロフェナックが、0.01%ジクロフェナックより有効であった。クロスオーバー比較法でも0.1%が有効であった。副作用は、0.1%群8例、0.01%群11例であり、一過性のものが多かった。 |
Sundelin K, Friberg-Riad Y, Ostberg A, Sjostrand J: Posterior capsule opacification with AcrySof and poly(methyl methacrylate) intraocular lenses. Comparative study with a 3-year follow-up. J Cataract Refract Surg 27 (10): 1586-90, 2001 | IV | 白内障手術を行った298眼。 Department of Ophthalmology, Karnsjukhuset, Skovde, Sweden | AcrySof
の後発白内障抑制効果を検討。 アクリル(AcrySof)眼内レンズ挿入(145眼)とPMMA眼内レンズ挿入(153眼)の比較。 3年後のYAG施行率を検討。 Mann-Whitney U 検定 | YAG施行率はアクリルで6.2%、PMMAで22.2%であった。 |
Hayashi K, Hayashi H, Nakao F, Hayashi F: Changes in posterior capsule opacification after poly(methyl methacrylate), silicone, and acrylic intraocular lens implantation. J Cataract Refract Surg 27 (6): 817-24, 2001 | II | 300症例300眼。 林眼科病院、福岡 | 各種眼内レンズ挿入後の後発白内障の程度を比較。 超音波乳化吸引術を行い、無作為に分けた3群に各々PMMA、シリコーンまたはアクリル眼内レンズを挿入。 Scheimpflugビデオ写真撮影システム(EAS1000)による後嚢下混濁の密度、視力、Nd : YAGレーザー施行率。 Kruskal-Wallis 検定、Mann-Whitney U 検定、Mantel-Cox log lank test | 術後2年でPMMA群が23.2 CCT、アクリル群が11.7 CCT、シリコーン群が14.1 CCTと有意に後発白内障が多かった。 |
Scaramuzza A, Fernando GT, Crayford BB: Posterior capsule opacification and lens epithelial cell layer formation: Hydroview hydrogel versus AcrySof acrylic intraocular lenses. J Cataract Refract Surg 27 (7): 1047-54, 2001 | IV | 246症例289眼のうち除外例を除いた150例166眼。 Single-surgeon ophthalmology practice, Orange Base Hospital, and Dudley Private Hospital, Orange, New South Wales, Australia | ハイドロジェル眼内レンズとアクリル眼内レンズ挿入後の後発白内障の発生率と水晶体上皮細胞層形成を比較。 超音波乳化吸引術を行い、アクリル眼内レンズAcrySof群(85眼)か、ハイドロジェル眼内レンズHydroview群(81眼)に分けて挿入。平均13.1ヵ月(6.0-23.6ヵ月)追跡。 Nd : YAGレーザー(YAG)後房水晶体嚢切開術および前眼面クリアランスの施行率。 Independent t test | YAG施行率はアクリルで3.5%、ハイドロジェルで55.6%であった。 |
Ram J, Kaushik S, Brar GS, Gupta A: Neodymium:YAG capsulotomy rates following phacoemulsification with implantation of PMMA, silicone, and acrylic intraocular lenses. Ophthalmic Surg Lasers 32 (5): 375-82, 2001 | IV | 超音波乳化吸引術と眼内レンズ挿入を行った340眼。 Department of Ophthalmology, Postgraduate Institute of Medical Education and ResearchChandigarb, India。 | 3種類の眼内レンズ挿入後の後発白内障の発生率を比較。 白内障手術を施行し、184眼にPMMA、95眼にシリコーン眼内レンズ、61眼にアクリル眼内レンズを挿入。 後発白内障の発生率。Snellen視力で2段階以上低下した症例にNd : YAGレーザーを施行。 Kruskal-Wallis 検定 | 後発白内障の発生はPMMAで21.74%、シリコーンで26.6%、アクリルで6.5%。後発白内障の切開率はPMMAで9.78%、シリコーンで15.79%、アクリルで1.64%であった。 |
Desai P, Minassian DC, Reidy A: National cataract surgery survey 1997-8: a report of the results of the clinical outcomes. Br J Ophthalmol 83 (12): 1336-40, 1999 | IV | 白内障手術18000症例 イギリスの100病院 | 白内障術中、術後合併症の検討。 1997-1998年の白内障手術で検討。 術前状態、術中、術後合併症。 視力。 | 85%で視力0.5以上を得た。視力に影響する要因として、年齢、他眼疾患、糖尿病、手術方法、術者のレベルがあった。 |
Jehan FS, Mamalis N, Crandall AS: Spontaneous late dislocation of intraocular lens within the capsular bag in pseudoexfoliation patients. Ophthalmology 108 (10): 1727-31, 2001 | V | 白内障手術を行った偽落屑症候群の7例8眼。 Department of Ophthalmology and Visual Sciences, John A. Moran Eye Center, University of Utah Health Science Center, Salt Lake City, Utah | 偽落屑症候群の術後合併症(眼内レンズ偏位)。 遡及的に収集した患者の手術記録、診療記録、病理報告書を検討。 眼内レンズの偏位。 | 7眼は眼内レンズ交換を行った。 |
Jackson H, Garway-Heath D, Rosen P, Bird AC, Tuft SJ: Outcome of cataract surgery in patients with retinitis pigmentosa. Br J Ophthalmol 85 (8): 936-8, 2001 | IV | 網膜色素変性症89症例142眼。24-81歳。 Department of Clinical Ophthalmology, Institute of Ophthalmology, Cayton Street, London | 網膜色素変性症の白内障術後経過。 白内障手術を施行。 視力、合併症。 | 14%で黄斑浮腫が見られた。後発白内障でYAGレーザーが必要になった症例は43.2%であった。 |